新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2022年

兄弟・姉妹

北京オリンピックでの冨田せな、るき姉妹、平野歩夢、海祝兄弟の活躍は新潟県人にとってこの上ない喜びです。

オリンピックに出ることだけでも素晴らしいことなのに兄弟、姉妹で出られるなんてご両親はさぞかしお喜びのことと思います。

みなさん発する言葉が立派です。一流の選手は人間性も一流なのですね。

特に平野歩夢選手はゆっくり丁寧に、感情的にならずに的を得た言葉を発すると感心します。

昨日は台風が去った後、2人きりの夕飯になり、残り物で済ませました。

かつおのたたきは手巻き寿司に出さなかったので、昨日食べました。

椎茸煮も手巻き寿司の残りです。

コロッケとメンチカツはオーブントースターで温め直して、手作りのタルタルソースをかけて食べました。美味しかったです。

3連休終わり

娘一家が11日に来て、今日昼食を食べてから新潟市へ戻りました。

初日の夕食は手巻き寿司にしました。

パイシートを買ってきて、作っておいたリンゴジャムを使ってアップルパイを作り、大人の分だけシナモンをかけて食べました。わずかに残っていたパイと手作りさつまいもパンです。

娘夫婦から私の社長就任祝いと夫の慰労をねぎらって、Panasonic製のかなりいいホームベーカリーをもらったので、早速娘と一緒にさつまいもパンとバターロールを作ってみました。これはどちらも美味しかったです。今度はシンプルな食パンを作ってみます。多分今まで使っていた安いホームベーカリーとは一味違うと思います。

昨日は大人はメンチカツとコロッケ。おなかの調子が今一つだった娘婿とカロリーを気にしなければいけない私はスコップコロッケ、スコップメンチカツにしました。孫たちにはそれらを使ってお子様ランチにしましたが、ウインナーを茹でるのを忘れました。フライドポテトを揚げたり、オムレツを作ったりと、お子様ランチって結構時間がかかるんです。孫たちが喜んでくっれてので作ってよかったですが。

懐かしいパラソルチョコは生協で見つけたので、おやつに買っておきました。

ご飯前のお風呂に入るときに1人がかなりぐずったので、パラソルチョコをデザートにあげるという技を使って娘がなだめていました。

機関車トーマスのプレートは双子の分は前からあったのですが、三男だって同じにしてあげなきゃいけないと思い、急きょAmazonで注文しました。

結果、毎食三男が一番たくさん食べていました。

今日のお昼のパンケーキも卵、ハム、チーズのおかずバージョンと生クリーム、いちご、バナナのおやつバージョン両方完食しました。あっぱれ!!

インデペンデンスデイ

昨日は妙高市図書館のネットで本を予約できなかったので、訪ねて行って確認したら私だけでなく、システムが正常に動いていなかったらしいです。今日もまだできない状態です。

原田マハの本を探していて、「旅屋おかえり」も「キネマの神様」も無かったので、「インデペンデンスデイ」を借りました。

これも良かった。昨日遅くまでかかって一気に読んでしまいました。

人物が繋がる連作短編集で次はどの人が主人公だろうかと読み進めるごとにワクワクしました。男性関係、仕事、家族等に悩み、しがらみをもった女たちが自立する姿は清々しく応援したくなります。お薦めです。

昨日はちゃんこ鍋でした。

スープもついていていい味でした。

鶏むね肉、豚バラ肉、鶏団子が入っています。

楽園のカンヴァス~三体

昨日は夕飯の写真を撮らなかったので、最近読んだ本を紹介します。

と言っても全部ではありません。

まずは原田マハ著「楽園の カンヴァス 」です。

原田氏は美術に造詣が深く、アートをテーマにした作品を数多く著す小説家です。

あっという間に読みました。ぐんぐん引き込まれました。

次は「旅屋おかえり」を読みたいです。

実写ドラマ版がNHK BSプレミアムで1月25日から4夜にわたって放送され話題となったそうです。4話全部録画してありますが、まだ観ていません。

【内容紹介】

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに籠めた想いとは――。山本周五郎賞受賞作。

そして長男が薦めてくれた「三体」、難しくてなかなか読みめることが出来ません。

【内容紹介】

物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?
 本書に始まる《三体》三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞長篇部門に輝いた、現代中国最大のヒット作。

スーツ規定違反?

北京オリンピックスキージャンプ混合団体で、飛んだ後に抜き打ちで検査され、高梨沙羅の太ももが2㎝大きかったので、1本目103mのジャンプが失格となりました。非常に残念な出来事でした。

今回の混合団体で失格となったのは高梨だけではないそうです。日本を含め4か国、しかも優勝争いに関係のある強国の女子トップ選手だけが5人失格となった前代未聞の事態に、各国からは疑問が声を上がっていると聞きました。

検査そのものは仕方ないとしても、選手全員計測したのなら納得できますが、抜き打ちというのが解せないです。

多分日本は黙っていると思いますが、ドイツ、オーストリア、ノルウェーが黙っているでしょうか。ひと悶着ありそうです。

昨日はおでん。日曜日に大根と卵の下処理をし、冷凍庫に合った銀杏がんもと3つを煮ておき、あとはこんにゃくとおでん種を夫に追加してもらいました。

私「こんにゃくに切れ目入れた?」

夫「忘れた・・・学習してないね」

こんにゃくに味は染みてなかったけれど、一番大切(?)な大根に沁みていたので、良しとします。

筑前煮、まだあります。作り過ぎました。

今日のお昼に持参した分で終わります。

冬だし、煮直してもいるので、今日まで持ちました。

訂正

今朝の新聞を読んで、間違いに気がつきました。

豪雪災害対策本部の対象は、妙高高原地区だけでした。

新井地区は対象外、でも除雪の依頼は次々と来ています。

土日に相当降りましたから・・・妙高高原はどうにもならない状態のようです。

昨日は私の当番日(?)、生協のちらし寿司の素を使い、寿司にしました。

鯖の味噌煮に長ネギ、エノキも入れて一緒に煮ました。

とう菜は塩昆布と千切り生姜で和えました。

野菜室がスッキリしたので、今日また生協が来ても大丈夫です。

豪雪災害対策本部設置

警戒積雪深を超えた妙高市は今日6日、豪雪災害対策本部を設置しました。

昨日からの大雪で、昨日から除雪の対応に追われています。

明日からもっと忙しくなりそうです。

昨日の夕飯は写真を撮れなかったので、今日のお昼です。

夫はカツカレー、私はカップヌードルの新製品、ねぎ塩カルビを食べました。

1月31日に発売、2個買っておきました。夫が先日食べたそうで、1個残っていて良かったです。

本当にねぎ塩カルビの味がして、美味しかったです。

漬物は塩麴漬けです。

大雪です

妙高市は昨日から今日にかけて雪が随分降りました。

今日我が家の二階からの景色です。

国道を走る車が上部しか見えません。

昨日は夫がとんかつを揚げてくれました。

キャベツの千切りが細く仕上がって打てきれいです。

とう菜とかにかまのポン酢和えは帰ってから作りました。

後は冷蔵庫に眠っていたグラタンの種でシーフードグラタンを焼き、キムチ漬けもお皿に乗せました。またもや国籍不明の料理でした。

恵方巻

昨日は節分でした。

朝恵方巻をどこで買おうか、チラシを見比べていましたが、やめました。

しかし仕事帰りにやっぱり食べたくなって(寿司飯好きだから?)近所のローソンに寄りました。最近は廃棄をなるべく出さないために、予約した人の分以外は、ちょっとだけ並べてあります。その中から1本ずつ購入しました。

卵焼きやキュウリが巻かれた普通の恵方巻と海鮮恵方巻でした。

夫には「恵方巻買わないから普通に作って」とお願いしてあったので、リッチな夕飯になり、海鮮の方だけ半分ずつ食べて、普通のは今朝半分こして食べました。美味しかったです。

昨日のおかずは冷凍のカキフライ(大きくて美味しかった)、付け合わせの千切りキャベツが上達しました(笑)。

生協のジャンボシューマイは白菜と一緒に蒸したそうです。美味しかったです。

あとは作り置きの筑前煮とおからでした。

バリウムいやだ

今日は年に一度の健康診断ですが、ここ数年胃がん検診のバリウムを飲むのが億劫になって来ました。おなかの調子が悪くなるし、検査台の上で逆さになったり回されたり、腕力と脚力が無いと耐えられないと感じます。今日一緒に検査を受ける従業員が、最初から有給休暇を取りました。バリウムを飲むと1日中調子が悪いからだそうです。寝込む人もいると聞きます。

バリウム検査を中止する人の条件に

「撮影台の上で寝返りや体位変換ができない方」がありました。初めて知りました。撮影台から落ちたら大変ですから。

昨日はカキフライの予定だったのですが、健康診断の注意事項に

「前日の夕食では油脂類の摂取はできるだけ控え、午後9時頃までにかるく済ませてください」と書いてあったので、鍋に変更してもらいました。

説明書きをこんなにきちんと読んだのは初めてかもしれません。

薬は朝服用していいのだそうです。それは知っていました。

「これ以上体重を増やさないように」とまた今年も言われそうです(笑)。

鍋はキムチ鍋でした。蛋白質は鱈と豚肉が入っています。

私は鍋に入っているしらたきや春雨が大好きです。

冬は鍋が一番です。美味しかったです。