新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(おやつ)

急に秋らしく

急に涼しくなり、つい最近までまでエアコンをつけて寝ていたのに、一昨日、昨日の夜は布団をしっかりかけて寝ました。今朝窓を開けた時の清々しい空気に感動しました。

昨日の 「イチロー選抜 KOBE CHIBEN」対「高校野球女子選抜 」の試合は面白かったです。

高校女子選抜も凄いメンバーばかりでしたが、元プロ野球選手チームが全く手を抜かず、「ガチンコ」で勝負するというのは、相手の高校女子選抜に対する敬意の現れだとだと思います。イチローも「敬意」という言葉を何回も口に出しました。高校女子選抜も、相手がガチンコで勝負してくるので、絶対に勝ってやるという気持ちになり、目標にもなって素晴らしい試合だと思います。

石川県の方々が地震、洪水と立て続けに被害に遭われ、苦しんでおられるのに不謹慎かもしれませんが、大の里の大関昇進、大谷翔平の53-55、無心に戦う姿は美しいと思います。

昨日は時間があったので、赤飯を1升蒸しました。残りは冷凍にしました。

夫曰く「赤飯だと焼き魚が食べたくなる」そうで、塩鯖を焼きました。

冷蔵庫のなす、ピーマン、パプリカを素揚げして、千切り生姜とポン酢をかけて食べました。

解党したはりはり漬けは、ちょっと濃い目の味でしたが、美味しかったです。

夫の友人から送っていただいたぶどう3種、どれも美味しかったです。

りんごジャム

今日は購入しておいた訳ありりんご(紅玉)で、りんごジャムを作りました。

自画自賛ですが、美味しいジャムです。人にあげても好評です。

色々な瓶を保存しておき、熱湯消毒して使います。

昨日は焼き鳥三昧。鶏むね肉と長ねぎを塩麴に漬けておき、ノンフライヤーで焼きました。パサつきましたが、味はOK!

ミニトマトとウインナーもノンフライヤーで焼きました。これもなかなか美味しかったです。

つくねは鶏ひき肉、みじん切りした蓮根と椎茸と長ねぎで作りました。

味付けは白出汁と鶏がらスープの素でした。美味しかったです。

冷や奴の薬味はみょうがと鰹節。

焼きなすは皮をむかずに裂いて、生姜の千切りとポン酢をかけて食べました。

行ってよかった

伊勢神宮で参拝したいと前から思っていましたが、今回思い切って行って良かったです。

2日目の15日は雨が降らなかったので、朝から張り切って外宮から回りました。ただ湿度は相変わらずで、蒸し暑かったです。

火除橋 を渡り、手水舎で清めた後正宮へ向かいますが、まず空気が違います。清々しいのです。

別宮にも参拝し、その後内宮へ向かいました。暑くて切なかったので、タクシーを使いました。

写真はたくさん撮りましたが、割愛します。

正宮です。皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りします。約2000年前に御鎮座されました。

その後おかげ横丁の隅から隅まで見て回り、食事をしたり、お土産を買ったりし、外宮に戻り、式年遷宮記念せんぐう館館で「式年遷宮」について学びました。

式年遷宮の「式年」とは定められた年を、「遷宮」とは宮を遷すことを意味します。式年遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮処を改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りです。
この制度は約1300年前、天武天皇のご発意により始まり、持統天皇4年(690)に第1回が行われ、平成25年には62回目の遷宮が行われました。
内宮外宮の正宮を始め14所の別宮や宇治橋なども造り替えられる式年遷宮は、「皇家第一の重事、神宮無双の大営」とも称される日本で最大最高のお祭りです。

「外宮正殿げくうしょうでん」を原寸大に再現した展示の前では、神宮の職員が式年遷宮のこと、神宮のことを分かりやすく解説する「展示ガイド」を毎日開催しています。1時間おきに10分程度の説明でした。これは聞いて良かったです。

3日目の昨日は、名古屋の二男一家のところにテイクアウトのうな重を持って一緒に食べました。1歳になったばかりの双子の孫たちと過ごすことが出来て、幸せな時間でした。事前にお嫁ちゃんに「赤福好き?」と聞いておき、「大好きです」と返事が来たので、買って行きました。本店はすごく混んでいたので、伊勢市駅の売店で買いました。

と言っても、伊勢市ではどこでも買えます(笑)。

このポスター、かわいらしくて、思わずパチリ!

食事については後日アップします。

夫が大喜び

昨日はトンカツ用の豚ロース2枚を解凍しておきました。1枚110gと小さめですが、厚い豚肉でした。ポークソテーにしようと考えていましたが、たまにはトンカツを食べたいだろうと(夫が)変更しました。

私はいつも通りチキンカツにしたいので、胸肉を買って帰りました。

ゴーヤも小麦粉をつけて揚げました。

キャベツ、ピーマン、ベビーリーフなど野菜室の野菜を並べ、夫作のポテトサラダもつけました。

ぶどうは地元の鳥坂ぶどう2種です。夫が買ってきてくれました。酸味があって美味しいぶどうでした。

「トンカツ」と聞いた夫、いそいそとソース、レモン汁、からしなどを準備し、料理しているところをじーっと見つめていました。せりふは、

「トンカツ、ひさしぶりだなあ」(しみじみと)

もちろん美味しかったのだそうです。めでたし、めでたし。

もの忘れ

昨日スーパー原信で買い物をする際、1番に買わなきゃいけないと思っていた物を忘れてしまい、「商品を見れば思い出すだろう」などと気楽に考えていましたが、とうとう思い出せずに終わりました。「こういうことを放っておくのはダメだ!認知証を防ごう」と思い出す努力はしますが、思い出せないことは多々あります。自分でも嫌になります。

2番目の候補は「小豆」。これは忘れずに買いました。またあんこを作ろうと思ったからです。なぜそこで思い出せないのだろう・・・1番は「緑茶」だったのです。今朝会社でまた緑茶を淹れて、あんこを食べた時に思い出しました。

昨日は焼き鳥(もも、レバー)がメインでした。お盆にみんなで食べようと思っていましたが、出番が無かった。子供たちに持たせればよかったのに、これも別の冷凍庫に入れたので、忘れていました。かんずりをつけて食べました。美味しかったです。

畑で採って来たばかりのなす、ピーマン、青じそは味噌炒め。夏は毎日でもいいおかずです。

枝豆は原信で買いました。実入りが悪かった・・・

アレンジしない方が・・・

今朝作ったあんこを会社に持参し、濃い緑茶と共に仕事開始前に味見しました。

感想は、砂糖を300gにすればよかった・・・

何でも控えればいいというものでは無いのですね。もう少し甘い方が美味しいと感じました。やはり小豆300gには砂糖300gがベストだと思います。

焼き肉のたれも甘さ控えめにとアレンジすると、今ひとつ美味しくないです。プロが試行錯誤して、この量と教えてくれたのは間違いないです。

昨日は生協の配達日で、野菜が潤いました。久しぶりにとうもろこしを蒸しました。レンジでチンではなかなか柔らかくならなかったからです。

大きな海鮮焼売はとても美味しかったです。辛子醤油で食べました。

オクラは蒸し時間が長すぎて、軟らかくなってしまいました。

クリームチーズと生ハムはきゅうりとミニトマトを足して、さっぱり仕上げました。我が家のミニトマトはそろそろ終わりに近づいています。

あんこを煮ました

お盆にいただいた和菓子の中のあんこ&白玉が美味しかったと前に載せました。昨日どうしてもあんこが食べたくて、小豆300gを使って煮ました。もしかして初めて?2回目?記憶がありません。

初めてにしては美味しく仕上がりました。ただ煮詰めすぎたか、固めでした。

夫が味見して「丁度いい」とは言ってくれましたが。

砂糖は少し控え目の270g使いました。270g~300gと書いてありました。つまり小豆と同じ重さ、引いても1割ということになります。最後に塩小さじ1/2を入れました。

半分冷凍し、半分は少しずつ楽しみますが、夫が大好きなのでなるべく譲って私はたまに食べる程度にします。あんこには濃い緑茶が付きものなので、いい茶葉を買いましょうか・・・

町内のBBQは大人13名、小1から高3まで子供が8人、計21名で、大変盛り上がりました。子供達、よっぽど楽しかったのでしょう。借りてきた長テーブルと折りたたみ椅子を返しに行く時「行きたい」と歩いて返却場所まで行き、手伝ってくれたり、翌朝の片付けも来てくれていました。

来年もやりましょう!

嬉しかったのは、6年前に私が作った焼き肉のたれが美味しかったとリクエストされたことです。あわてて作りました。

そのたれが少し余ったので、昨日豚肉を漬けておいて焼きました。

玉ねぎはスライスしてかつお節とポン酢で和えました。

クリームチーズに生ハムを巻いたのは、色どりが乏しかったからです。

熱い緑茶

お盆に仏前にいただいた和菓子の中に、あんこに白玉が入っているのがあり、普段甘いものをあまり食べない私が食べたくなりました。

朝食の後食べたかったのですが、せっかくだから緑茶と一緒に味わいたい・・・時間が無いので、和菓子とお茶の葉を会社に持って来ました。

湯せんにかけてゆっくり冷まして淹れればいいのですが、熱いお茶にしました。

あんこは2匙、沢山はいらないのです。美味しかったです。

昨日はしゃぶしゃぶ用の豚バラ薄切り肉で冷しゃぶにしました。

それぞれポン酢や胡麻ドレッシングをかけて食べました。

えのきと油揚げの煮物には山椒の実の醤油漬けを乗せました。

実は夫の友人夫妻と5月に河口湖へコンサートに行った際に、一緒に山椒の実を買い、醤油漬けにしたことを忘れていました。冷蔵庫の奥で忘れ去られていました。

今回「教えてもらってありがとう。刺激があって美味しくて」

とお礼を言われて思い出した次第です(笑)。鰻に乗せればよかった・・・

飯山市にて

昨日は生協のニュージーランド産牛ランプステーキを解凍しておきましたが、2枚で180gなので、どうにも足りません。

同じく生協の豚ロース切り身も解凍して、夫はポークソテーにしました。

つまり私がステーキを2枚とも食べました(笑)。写真は1枚しか写っていませんが、この後2人ともおかわりしました。

アスパラとミニトマトは、昨日飯山市のぶなの駅で買いました。夫が行ったことが無いというので、蕎麦を食べながら出かけました。

アスパラは下の固い部分はピーラーで皮をむき、マジカルスパイスを振ってノンフライヤーで焼きました。

粉ふきいもは2人とも好きなので、多めに作りました。

ニラと卵を消費しなければいけなかったので、玉ねぎを足してスープにしました。

写真はありませんが、飯山市の「パティスリーヒラノ」で洋菓子をいくつか買ってきました。ここはいつも混んでいます。どれも美味しいのですが、私はこの店の「チーズの玉子焼き」が好きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お花見

今日は娘一家がお花見に来ました。

シート、お手拭き、お昼、水筒にお茶を用意して高田城址公園へGO!

用意したお昼ご飯の他にチョコバナナ、クレープなどを食べ、目一杯遊び、満開の桜の下楽しい時間を過ごしました。

意外に孫たちにうけたのが、みかんの缶詰を凍らせた物でした。屋台では1皿500円で売っていました。自分たちでも作りたいというくらい美味しかったみたいです。早速帰りにみかんの缶詰とパイナップルの缶詰を買って帰り、凍らせました。

昨日は会合がありました。

この写真で会場がわかる方がいらっしゃると思います。

何を食べても美味しかったです。ご馳走様でした。

答えは秋田屋旅館さんでした。