新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

蕎麦が美味しかった

昨日は久しぶりに夕飯に蕎麦を茹でました。

頂き物の乾麺ですが、乾麺とは思えないほど美味しい蕎麦でした。

美味しかったので、封を開けていない物を改めて撮りました。

天ぷらも久しぶりに揚げました。

蓮根、舞茸、鮭(前の日に焼きましたが今ひとつ美味しくなかった・・・揚げても美味しくないのは同じでした)、かき揚げ(塩するめのゲソ、大葉、玉ねぎ、人参)でした。鮭以外は美味しかったです。

五目おこわ

一食ずつ冷凍しておいた赤飯が無くなったので、昨日は五目おこわを作りました。

食べ終わってから写真を撮っていないことに気が付き、同じく冷凍した残りをやっと撮ることができました。

具はクルミ、ひじき、油揚げ、人参、ごぼう、椎茸です。

美味しかったです。

3日の節分はおつきあいでローソンの恵方巻でした。

今年の恵方巻は酢が足りなくて、全体に今一つの出来でした。

豚汁は夫は普通バージョン、私のは酒粕をたっぷり足しました。美味しかったです。

節分

今日は節分、豆まきです。

昔子供たちが小さい頃、鬼の面をつけた夫や父を怖がっていたことをふと思い出しました。

最近は孫たちが怖がっている姿を「みてね(スマホで撮った子どもの写真や動画を簡単に共有できるアプリ)」で見て喜んでいます。

親としては、そんな頃が一番幸せな時間を過ごしていたとつくづく感じます。

そしてそんな時間はそう長くは続かないことも、過ぎてみるとわかります。

昨日はネギトロ丼でしたが、夫がいつもの納豆を忘れたので、食べる直前に乗せました。

鶏のレバーを消費しなくてはいけなかったので、帰ってから下処理して白菜と一緒に炒め、オリーブオイル、ニンニク、スイートチリソースとマジカルスパイスでどこの国の料理かわからない味付けにしました(笑)。まあまあの美味しさでした。韓国の方が漬けたキムチは鉄板の美味しさでした。

もつ鍋

昨日は初めて生協でもつ鍋セットを取ってみました。

国産牛のモツだったので価格は高めでしたが、さすがに美味しかったです。

夫は書いてあった通りのキャベツとニラ、ニンニクと鷹の爪を用意してくれていました。男性あるあるです。

私が帰ってから、

「えのき、しらたき、豆腐もあるから入れようよ」

と具を増し増し。

〆に冷凍の讃岐うどんを1玉と卵を1個入れてシェアしましたが、これがまた美味しくて感動しました。

夫曰く「今度豊岡肉店でモツ買ってきて作ればいいんだね」だそうです。

確かにスープは何となく家で作れそうです。

カレー

先日夫に作ってもらったカレーが、香辛料の匂いが強くて本人は苦手でした。

昨日はいつものつくり方でリベンジ!

私の分は冷凍しておいた先日のカレーを解凍してくれました。

夫のカレーです。サラダはキャベツとアボカドです。

私のカレーです。ご飯は玄米です。

たくあんは昨日訪問したお客様からいただききました。

お茶うけに出されたたくあんが美味しくて驚いていたら、

「3本ばかり持って行きない(持っていけの方言です)」

と言われ、一緒に漬物部屋へ・・・

樽に1本しか残っていなかったので遠慮していたら、

「大丈夫だわね。5%はこれで終わりだけど、8%のは手付けてないから」

と言われました。お客様曰く、昔は10%のたくあんも漬けたそうです。

5%でも結構塩味が強いのですが、10%だと相当しょっぱいかと思います。

昔は今みたいに食べ物が豊富ではなかったので、漬物はご飯のお供に必需品でした。

晩秋に漬けて次の年漬けるまで持たせるには塩を強くしないといけなかったのでしょう。あとは重石の重さが大事なのだそうです。

私は塩麹漬けとはりはり漬けしかしませんが、しょっぱいたくあんは美味しいです。N様ご馳走様でした。

終活

60代の女性が亡くなり、「なんで?元気だったはず・・・」と不思議に思っていましたが、くも膜下出血だったそうです。

それもコンビニエンスストアの駐車場で埋まった車を助けようと

「せーのっ!」と力を入れたのが原因だとか・・・

家族も周りの方々もさぞかし驚かれたことと思います。

人生の終わり方についてつくづく考えさせられる出来事でした。

私自身は子どもたちに迷惑をかけないようにと60歳を区切りに終活を始めましたが、まだまだです。 捨てた量と同じくらい買ってしまいます。

以前は古くなった下着をつけて外出することもありましたが、

「このまま倒れて救急車で運ばれたら恥ずかしいかもしれない」

と思い、ちゃんとした下着をつけるようにしています。

ただし捨てるのはもったいないので、畑仕事の時に着けます。

畑で倒れたら?その時はしょうがないです(笑)。

昨日はホッケでした。これは思ったより脂がのっていなかったです。

じゃがいもと人参のきんぴらは夫に切ってもらっておき、帰ってから作りました。

酢をちょっとだけ(隠し味程度)入れるのがコツです。味が締まって美味しくなります。

後は残り物でした。

週末降りました

27日から29日の3日間で降雪90㎝、積雪も1mを超えました。

雪国らしい風景になりました。

昨日の日曜日は除雪依頼の現況確認に1件外へ出た以外は巣ごもり生活でした。

よって、朝のピザパイから3食きちんと作りました。

昼はちらし寿司。錦糸卵もちゃんと作りました。

ひじき煮の豆は前の日から水に入れてふやかしておきました。

ぎんば草と玉ねぎの味噌汁、ちらし寿しは夫がおかわりして、食べ過ぎたと後悔していました。

夜はトンカツとチキンカツ。私は胸肉のチキンカツが好物なので大きめにして揚げました。トンカツが小さめだったので胸肉のから揚げをつけたら、

「これいらない。あげるからもう1枚のトンカツ食べていい?」

ですって。本当に久しぶりに作ったので美味しかったみたいです。

昼のちらし寿司に乗せたほうれん草、カニカマが余ったのでもやしと一緒にナムルにしました。

キャベツの千切りの他にブロッコリースプラウトもつけました。

うちでは珍しい食材です。 ご飯は炊きたて、どれも美味しかったです。

Go to eat

昨日はお付き合いのあるご夫妻を誘って、地元高柳の「楽膳屋一(らくぜんやいち)」で食事会をしました。

久しぶりの入店でした。

ここは何を食べても美味しいし、マスターの人柄が良くて、許されれば毎日通いたいくらいです。

Go to eatの券もまだあって、利用期限が今月末に迫っていたことも入店の理由の一つです。

お通しだけ写真に撮りました。

あとはそれぞれが食べたいものを遠慮せずに((笑))注文することにしました。

お通しの里芋にまず感動しました。大好きですが、手がかゆくなるので家では滅多に料理しません。

この後食べた物、飲んだもの大満足でした。

今朝はピザトーストにしました。

皮だけスーパーマーケットで購入しておきました。

この皮はもちっとしていてなかなか美味しいです。

乗せる具は冷蔵庫の整理品。ベーコン、玉ねぎ、ほうれん草でした。

ピザソースは手作りです。ジェノベーゼソース、具入りトマトケチャップ、マジカルスパイスを混ぜました。美味しかったです。

ごほうび

昨日は年に1回の健康診断で、いろいろな結果が出るのはは1か月くらいかかるのですが、体重が去年より2kg減っていました。たった2kg でもなんだか嬉しくなり、妙高検診室を出てからそのままピアレマートに入り、のり弁を買ってしまいました。自分に甘いのです。

ピアレマートのお弁当は美味しいし、種類が豊富となかなか評判がいいのです。と言っても私は鮭弁当しかかったことがありませんが。それもいつだったか覚えていないほど久しぶりです。

鯵フライ1枚、コロッケ半分、竹輪の磯部揚げが乗っていました。

のり弁て理由はわかりませんが、嬉しくなります。

しかし揚げ物3種はやっぱりきつかった・・・午後は胸やけでした。

でも夕飯は串カツでした。この串カツはあっさりしていて美味しいのですが、昼がカロリー過多だったのでちょっと控えめに食べました。黒っぽいのは味噌だれです。今回は味噌だれを付けました。コールスローは夫作、美味しかったです。

一昨日納豆に入れた長ねぎが余っていたので、ねぎ入り卵焼きを作りました。

味付けは白だしとマヨネーズ。マヨネーズを入れるとふんわりと仕上がると聞いたので。

太もずくと焼きおにぎりは生協です。この焼きおにぎりは美味しかったです。

はりはり&鯵のたたき

昨日の夕方小出雲方面へ行く用事があったので、かねこやへ寄ってみました。

絶対に美味しいものが見つかるからです(笑)。

数の子入りはりはり、迷わずカートに入れました。

数の子はカナダ産が一番美味しいのだそうです。本当に美味しかったです。

こちらのお惣菜類は、味付けが甘くないところが好きです。

お正月には私も作りますが、基本数の子は入れませんし、一般の味付けより砂糖を控えます。はりはりって実はものすごく砂糖を使うのです。

その他に鯵のたたきも購入しましたが、昨日は鯵の開きだったのでかぶると思い冷蔵庫に入れました。しかしこの開きが全然美味しくなかったので結局冷蔵庫から出して食べました。量が少なかったのでちょうど良かったです。すごく美味しかったです。

夜の納豆は刻みネギを沢山入れられて幸せを感じます。