新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

ガパオライス

タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことを指すのだそうです。 ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんのことらしいです。

昨日は生協の炒めるだけシリーズで、そのガパオライスでした。

夫も私も大好きです。

レタスがついていましたが、私のリクエストでキャベツとツナのからし和えも添えてもらいました。美味しかったです。

恒例の作り置き(残り物?)のオンパレードです。

兄弟・姉妹

北京オリンピックでの冨田せな、るき姉妹、平野歩夢、海祝兄弟の活躍は新潟県人にとってこの上ない喜びです。

オリンピックに出ることだけでも素晴らしいことなのに兄弟、姉妹で出られるなんてご両親はさぞかしお喜びのことと思います。

みなさん発する言葉が立派です。一流の選手は人間性も一流なのですね。

特に平野歩夢選手はゆっくり丁寧に、感情的にならずに的を得た言葉を発すると感心します。

昨日は台風が去った後、2人きりの夕飯になり、残り物で済ませました。

かつおのたたきは手巻き寿司に出さなかったので、昨日食べました。

椎茸煮も手巻き寿司の残りです。

コロッケとメンチカツはオーブントースターで温め直して、手作りのタルタルソースをかけて食べました。美味しかったです。

3連休終わり

娘一家が11日に来て、今日昼食を食べてから新潟市へ戻りました。

初日の夕食は手巻き寿司にしました。

パイシートを買ってきて、作っておいたリンゴジャムを使ってアップルパイを作り、大人の分だけシナモンをかけて食べました。わずかに残っていたパイと手作りさつまいもパンです。

娘夫婦から私の社長就任祝いと夫の慰労をねぎらって、Panasonic製のかなりいいホームベーカリーをもらったので、早速娘と一緒にさつまいもパンとバターロールを作ってみました。これはどちらも美味しかったです。今度はシンプルな食パンを作ってみます。多分今まで使っていた安いホームベーカリーとは一味違うと思います。

昨日は大人はメンチカツとコロッケ。おなかの調子が今一つだった娘婿とカロリーを気にしなければいけない私はスコップコロッケ、スコップメンチカツにしました。孫たちにはそれらを使ってお子様ランチにしましたが、ウインナーを茹でるのを忘れました。フライドポテトを揚げたり、オムレツを作ったりと、お子様ランチって結構時間がかかるんです。孫たちが喜んでくっれてので作ってよかったですが。

懐かしいパラソルチョコは生協で見つけたので、おやつに買っておきました。

ご飯前のお風呂に入るときに1人がかなりぐずったので、パラソルチョコをデザートにあげるという技を使って娘がなだめていました。

機関車トーマスのプレートは双子の分は前からあったのですが、三男だって同じにしてあげなきゃいけないと思い、急きょAmazonで注文しました。

結果、毎食三男が一番たくさん食べていました。

今日のお昼のパンケーキも卵、ハム、チーズのおかずバージョンと生クリーム、いちご、バナナのおやつバージョン両方完食しました。あっぱれ!!

豪雪災害対策本部設置

警戒積雪深を超えた妙高市は今日6日、豪雪災害対策本部を設置しました。

昨日からの大雪で、昨日から除雪の対応に追われています。

明日からもっと忙しくなりそうです。

昨日の夕飯は写真を撮れなかったので、今日のお昼です。

夫はカツカレー、私はカップヌードルの新製品、ねぎ塩カルビを食べました。

1月31日に発売、2個買っておきました。夫が先日食べたそうで、1個残っていて良かったです。

本当にねぎ塩カルビの味がして、美味しかったです。

漬物は塩麴漬けです。

大雪です

妙高市は昨日から今日にかけて雪が随分降りました。

今日我が家の二階からの景色です。

国道を走る車が上部しか見えません。

昨日は夫がとんかつを揚げてくれました。

キャベツの千切りが細く仕上がって打てきれいです。

とう菜とかにかまのポン酢和えは帰ってから作りました。

後は冷蔵庫に眠っていたグラタンの種でシーフードグラタンを焼き、キムチ漬けもお皿に乗せました。またもや国籍不明の料理でした。

挑戦

夫が新しい料理に挑戦しました。手作りウインナー、チョリソーです。

孫たちが来た時に本当のウインナーを食べさせてあげたいのだそうです。

結果は、多分脂身の部分を切り落としたからでしょう、パサパサしていました。

チョリソーはとても辛かったです。

でも手作りは美味しいです。

シャウエッセンがウインナーだと思っている孫たちが、果たしてこれをウインナーと認めるかどうかはわかりませんが・・・

鯖は骨なしで、冷凍食品です。脂がのっていてとても美味しかったです。

冷凍食品の進化を感じました。

筑前煮食べるのを休みたかったので(笑)、昨日はキムチ漬けを開けました。

韓国の人が漬けたキムチにはかないませんが、それなりに美味しかったです。

何が違うかと言うと、日本のキムチはしょっぱいのです。

揃いました

おひな様の屏風が破れ、直そうかと思いましたが、表具屋さんに聞いたら

「買った方が安い」とのことで、購入しました。

でも15,000円位かかるし、ぼんぼりも1万円位かかるので、アウトレットで購入しました。

両方で1万円ちょっとで済みました。

おひな様の高さを計ってからどちらも注文したのですが、屏風の高さが今一つ足りなかったです。破れているよりいいか・・・

上は玄関の照明をつけて撮影、下は消して撮影しました。

昨日はまたまた暇だったので、ぶり大根を作ったりパンを焼いたりしました。

サラダは水菜、豆腐、カニカマ、長ねぎ、かつお節で、手作り胡麻ドレッシングが美味しかったです。ネットで豆腐サラダに合うドレッシングと検索して作りました。

シーフードグラタンはバター、小麦粉、牛乳でホワイトソースも作りました。

と言っても、昔から私のホワイトソースは手抜きで、具材をバターで炒め、既定の量の小麦粉を振り入れ、少し炒めたら既定の量の牛乳を一気に入れるだけです。

だまにもならないし、この作り方で何十年も生きてきました(笑)。

オーブン上段と下段

昨日は夫が気に入って買ってきてくれた原信の鯖の醤油干しがメインでしたが、我が家は4年前にキッチンのリフォーム工事をしてからは魚焼きグリルを使わないことにしているので、「オーブン250°で20分焼いて」とホワイトボードに書いておきました。

結果がこれです。私は下段でというつもりで書いたのですが、夫は上段で20分焼きました。焦げましたが生焼きよりはいいということで・・・美味しかったです。大根おろしを添えて食べました。

アボカド、スモークサーモン、玉ねぎのサラダはネットで調べて作ってくれました。私は「この3品でサラダ」とだけ書いたので(笑)。

冷蔵庫で長芋がちょっと怪しくなっていたのと、加島屋のたらこ茶漬けが残っていたので、帰ってからマヨポンとわさびで和えました。なかなか美味しかったです。

鮭の粕汁は酒粕と長ねぎを足して塩分を薄めました。

巣ごもりで時間だけはあるので、今朝はピザの皮を手作りし、30分寝かせてからフォークで穴をあけてからピザを作りました。手作りだと安く上がります。

ピザソースは手作りジェノベーゼソースとケチャップを混ぜて作りました。

具は冷蔵庫にあったミニトマト、ピーマン、玉ねぎ、ウインナーです。

出来上がり!でも今一つ美味しくない・・・

夫も「皮が・・・」と言いました。

これはオーブンの下段で焼くべきでした。早く出来上がるよう上段で焼いたので、見た目は完成でしたが、皮が生っぽかったのです。

ある程度食べ、残りを反射式のストーブの上でもう一度焼きました。

少しは生っぽさが解消されました。

稲垣啓太さん、おめでとう!

ラグビー日本代表プロップ稲垣啓太さんが、モデルの新井貴子さんと26日に結婚されたそうです。おめでとうございます。

実はうちの二男と同い年で、14年前に新潟県春季地区大会で対戦しているのです。当時稲垣選手がいた新潟工業高校ラグビー部は新潟県では敵なしで、こちらは1トライもできずに完敗でした。

いい写真が残っていました。

3番が稲垣君で(当時からプロップでした)、ボールを蹴っているのが二男です。体格が全然違います。

昨日は夫が張り切って新しい料理に挑戦しました。イカメンチカツです。

本当はタコメンチカツにしたかったらしいのですが、値段がタコはイカの倍だったとかで変更したそうです。

ミキサーにかけたけどミンチにならなかったそうで、手でみじん切りにしたそうです。成形も苦労したそうで、ご苦労様でした。玉ねぎとキャベツも入っていて、とても美味しかったです。

ポテトサラダにいぶりがっこが合うと言うので、わざわざ作ってくれましたが、多分たくあんの燻製はいぶりがっことは違うのでしょう。夫と「今一つ」という結論に達しました。

暮れに従兄からもらった塩引き鮭はかなりしょっぱいのですが、これに酒粕をたっぷり足して、大根、人参、白菜、ねぎ、ごぼうなどを入れて作った粕汁が大好物です。私しか食べませんが、昨日帰ってからたっぷり作りました。

もつ煮は残り物です。

美味しいポテトチップス

内祝でこんな美味しいポテトがあったのかと思うほどのポテトチップス2種の詰合せをいただきました。「お日様と潮風のポテト」です。

「オリーブソルトの潮風ポテト」と「メープルバターのお日様ポテト」が4袋ずつ入っています。写真は2袋ずつ食べた後です。

どちらも大きめ、厚めに切ってあって、じゃがいもの美味しさが感じられるし、サクサク&ホクホク食感がたまりません。

味付けもとても美味しくて、特に潮風ポテトの方はビールに合います。

昨日の夕飯はもつ煮。生協のモツにしらたき、玉ねぎ、豆腐を足して、豆板醤ととり野菜みそで味も足してもらいました。

ゆで卵をつくってもらい、私が帰ってからブロッコリーのサラダを作りました。

娘がいぶりがっこが好きだと言うので、妹からもらったたくあんを夫が燻製にしてくれました。いぶりがっことはちょっと違いますが、これはお薦めです。美味しかった。燻製器のスペースが空いていたので、卵も一緒に燻製にしてくれました。もちろん外でやりました。家の中でやると匂いが染みついてしまいます。