長男が買ってきてくれた箸です。
三条市にある企業MARUNAOさんが一つ一つ手作りをしていて、非常に使いやすいのだそうです。
黒檀と紫檀のセットで、一膳7千円(税抜き)だそうですが、もっと高いものもあるそうです。
使うのがもったいない感じがしますが、飾っておくものではないので、使わせてもらいます。
楽しみです。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
長男が買ってきてくれた箸です。
三条市にある企業MARUNAOさんが一つ一つ手作りをしていて、非常に使いやすいのだそうです。
黒檀と紫檀のセットで、一膳7千円(税抜き)だそうですが、もっと高いものもあるそうです。
使うのがもったいない感じがしますが、飾っておくものではないので、使わせてもらいます。
楽しみです。
新型コロナウィルスに罹って亡くなられてしまった志村けんさん。
日本の国民誰一人知らない人はいないと言ってもいいくらい、
有名なコメディアンでした。
私も小さい頃毎週土曜日の夜は、「8時だヨ!全員集合」を見ていましたし、
その後の、「ドリフ大爆笑」「志村けんのバカ殿様」「志村けんのだいじょうぶだぁ」も
ほとんど見ていたと思います。
なぜか見たくなってしまうんです。
急逝された志村さんの追悼番組を各局毎日のように放送しています。
家にいる時間が長くなっている昨今、夫と毎日見ています。
見た番組は、
4月1日「志村けんさん追悼特別番組 46年間笑いをありがとう」(フジテレビ系)
4月3日「ダウンタウンなう」「志村けんさん追悼特集・私生活…お笑い…伝説が歩んだ人生」(フジテレビ系)
4月4日「天才!志村どうぶつ園」の特番「大好きな志村園長SP」(日本テレビ系)
3月30日ファミリーヒストリー 選「志村けん~東村山で生きた父 教師と柔道を貫く~」(NHK総合)
これは深夜だったので、録画しておいて、5日の日曜日に見ました。
4月6日「鶴瓶の家族に乾杯~志村けんさんありがとう~2010年 福島県小野町の旅」(NHK総合)
どの番組も志村さんの人柄がにじみ出ていました。
一言でいうと、育ちのいい方でした。
50年近くもずーっと笑わせていただいて感謝いたします。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
高田法人会女性部で毎年6~7月に行われる美術館巡りに当初から
関わってくださっている小林新治先生が、この連休に水彩画展を開催されました。
いただいた案内状です。
昨日妹と一緒にでかけました。
※写真掲載については、全てご本人から承諾を得ました。
会場の遊心堂には、沢山のお祝いの花が飾ってありました。
小林先生は春の叙勲で、瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)を受章されました。
そして昭和6年生まれなので、米寿のお祝いでもありました。
絵は相変わらず素敵な作品ばかりでした。
会場に飾ってあった国璽が押された症状も、勲章も初めて拝ませてもらいました。
小林先生、おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。
今日明日、上越市の水族館うみがたり近くの海浜公園(通称たこ公園)で
「マゼランペンギンクラフトフェスタ上越」という催し物があります。
そこで台風19号で被災された長野県の方々に古タオルを寄付するという企画があると聞き、
今日高田法人会女性部担当役員で寄付に行って来ました。
5kg×8袋です。
お店の中で、何と同級生がプラバンのアクセサリーを売っていました。
左側の花札の絵柄が良かったのですが、一番人気で明日の分が足りないかも?
ということで、同級生は遠慮しました。
このブローチを2つ購入しました。鯖が特に気に入りました。
彼女は昔から絵が上手かったし、とてもおしゃれな女性だったので、こういうお店が良く似合います。
可愛いでしょ。
昨日は縁あって、新潟交響楽団の定期演奏会に行って来ました。
長男の仕事のお付き合いですが、音楽好きの夫が楽しみにしていました。
新潟市のりゅーとぴあコンサートホールで14時開演でした。
りゅーとぴあのコンサートホールは初めて入りましたが、素晴らしいホールでした。
長男と私は知らない曲だったこともあり、途中で眠くなってしまいましたが、
夫は思っていたよりレベルが高かったと感動していました。
おまけに耳がいいので、
「あの人のフルート、あの人のホルンが上手い。
あの人のバイオリンはちょっと・・・今日の功労賞はあのホルンだ」
などという感想まで述べてました。
長男と私は???どうして聴き分けられるのか不思議でした。
そういえば昔子どもたちの中学時代の音楽祭でも
「アルトのあの子が上手い、テノールのあの子は絶対合唱部員だ」
などと言っていました。
先週末、帰省していた娘の胎教(?)も兼ねて、夫、母の4人で
飯山市にある「高橋まゆみ人形館」へ行って来ました。
昨年9月以来2回目の訪館です。
その後、同じく飯山市にある10割そばの「幸輪」へ。
私が頼んだ「ざるとろろ950円」です。
「まず塩をつけて召しあがってみてください。薬味が必要でしたら、おっしゃってください。」
と言われただけあって、ねぎ、わさびはついていなかったです。
言われたとおりに食べました。
さすが長野県、八幡屋礒五郎の七味唐辛子は必ずテーブルに置いてあります。
そばの香りが良く、美味しかったです。
娘が頼んだ「月見そば850円」です。
どれにも必ず卯の花(おから)が付きました。
これも上品な味で、美味しかったです。
母が頼んだ「かけそば830円」です。
夫が頼んだ物を撮り忘れました。何を頼んだかも忘れました(笑)!
ここの蕎麦屋さん、めずらしく天ぷらがメニューに無いのです。
「蕎麦そのものを味わってください。」という意味なのだそうです。
その後夫がネットで調べておいてくれた「パティスリー・ヒラノ」へ。
なんでこんなに広い駐車場があるのだろうと不思議に思っていたのですが、納得。
休日で閑散とした街の中で、この店だけがひっきりなしにお客が入って行くのです。
併設されたカフェも一杯でした。
私は名物だという「チーズの卵焼き」しか食べなかったのですが、これがとても美味しくてビックリ!
甘い物が好きな夫と娘(ゆえに味にうるさい)が色々買ってきましたが、全て美味しかったそうです。
信州飯山観光局で「パティスリー・ヒラノ」を紹介しているページはこちら
また機会があったら行きたいです。ご馳走様でした。
20日(日)に夫と長野県飯山市にある「高橋まゆみ人形館」へ行って来ました。
2010年4月に開館してからずっと大人気で、飯山の名物になっています。
一度行ってみたかったので、夫を誘ってGO!
飯山市は292号線を走らせれば、妙高市からはあっと今に(?)着きます。
想像以上に人形が素晴らしかったです。
特にお年寄りの表情が生き生きしていて、心が暖まりました。
伊藤義男氏の絵手紙展も素晴らしかったです。
思わず絵手紙を描いてみたくなりました。
中は撮影禁止なので、作品の紹介は出来ませんが、お薦めです。
年に2回作品を入れ替えるそうなので、ぜひまた行きたいです。
「ダメよ〜ダメダメ」で話題の日本エレキテル連合「おしゃべりワイフシリーズ 未亡人朱美ちゃん3号」
面白いですね。面白くないという方もいますが、私は大好きです。
小学生の間で「ダメよ〜ダメダメ」が大流行しているそうです。
今年の流行語大賞の候補になるでしょう。
小平市の細貝さん役の中野総子さんがネタを考えているそうです。
この後の「仮出所妻さゆりちゃん」がまた面白いんです。
「仮出所妻さゆりちゃん」はこちら https://www.youtube.com/watch?v=h9tVMgr8jCo
日本エレキテル連合が毎日動画をアップしているサイトがあります。
「感電パラレル」といいます。
これを見ていると、中野さんの笑いのセンスが感じられます。
「感電パラレル」はこちら https://www.youtube.com/user/ElekitelDenki
今日のお昼休みに妹と2人で小林新治先生の絵画展に行ってきました。
小林先生のプロフィール、絵画展についての当該記事↓
http://ishizone.com/2014/07/04/%e9%81%8a%e5%bf%83%e5%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6/
遊心堂の2階ギャラリーが会場です。
今日が最終日でしたが、次々とお客様が来られていました。
先生にも奥様にもお会いできて良かったです。
素晴らしい水彩画をいくつか紹介します。(撮影については、ご本人の許可を頂きました)
一昨日の高田法人会女性部の行事「美術館巡り」では、
毎年小林新治先生が一緒に行ってくださって、解説等をしてくださいます。
先生は80歳を超えられていますが、元気でおしゃれで、ビックリするくらいかっこいいのです。
バスの中でのお話は、下手な坊さんの説法(失礼)よりもずっと心に染みます。
小林先生は昔中学校の美術の先生で、新井中学校の校長で定年を迎えられました。
今日から上越市本町の「遊心堂」で先生の展覧会が催されるそうです。
会期中に妹と一緒に伺おうと思っています。楽しみです。
小林新治「頸城野の風物を描く」展
平成26年7月4日(金)~8日(火)※最終日5時閉場
遊心堂のHP http://www.yushindo-art.com/