新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

スポーツ

わくわく

今日はホームランダービーに大谷翔平さんが出場しますね。楽しみです。

こんなに毎日わくわくさせてくれるあなたは本当のヒーローです、オオタニサン!

一昨日日曜日に食品庫を整理したら、賞味期限が切れた高野豆腐がありました。

この他に切れていたのは切り干し大根と塩麹でした。塩麹は全く忘れていて、発酵が進み過ぎて袋が破れて汁が出ていました。何で冷蔵庫に入れなかったか不思議です。ちょっと置くだけと思ったのでしょうか。

高野豆腐は少しくらい過ぎても大丈夫なので、戻して米粉をつけて揚げました。ついでになすも揚げ、オクラと玉ねぎをポン酢で和えた物をかけて食べました。揚げた高野豆腐もなすもとても美味しいです。

昨日は週に1回の枝豆DAYでした。冷やし茶碗蒸しは残り物です。

美味しい銀だら

昨日は久しぶりに朝から炊き込みご飯の準備をし、帰ったら炊けているようにしておきました。具は鶏肉、しめじ、人参です。夫作の紅生姜を乗せました。この季節は炊き込みご飯は注意しないとすぐにダメになるので、食べた残りは冷凍です。

採りたてのなすは素揚げしてポン酢と生姜で食べました。

銀だらの味噌漬けを焼いて大根おろしとやはり採れたてのインゲンを添えました。この銀だら(生協)がとても美味しくて夫が「うまい!!」を連発していました(笑)。

大谷翔平さん、投げて良し、打って良し。毎日楽しみです。

大谷26号

大谷翔平がまたホームランを打ちました。しかも敵地ヤンキースタジアムで。

凄いですね。こんなに毎日スポーツニュースが楽しみなのも珍しいです。

さて、昨日は夫は言葉通りまたスコップコロッケがメイン、私は生協の味付けレバーにもやしとズッキーニ(頂き物)、酢を足して食べました。もちろん夫も少し食べました。

きゅうりも大量に頂いたので、少し塩麹に漬け、夕飯には竹輪と塩昆布で和えました。これがなかなか美味しかったです。

枝豆も生協。大好物であればあるだけ食べてしまうので、週に1回と決めています。

クローズアップ現代

昨日のNHKクローズアップ現代(22時~)は大谷翔平の特集でした。

面白かったです。特に落合博満氏の分析の中で「野球を楽しんでいる、それが一番!」みたいなことを言われていたのが印象に残っています。

「好きこそものの上手なれ」でしょうか。それにしても大谷の活躍と人気ぶりは嬉しいです。オールスター戦のファン投票の第1回中間結果では、ア・リーグの指名打者(DH)部門で52万6608票を得てトップに立ち、2位のマルティネス選手(レッドソックス)の29万3757票に約23万票差をつけているそうです。凄いですね。人間性のレベルの高さも愛される理由でしょう。

クローズアップ現代は、題して「大谷翔平二刀流の舞台裏!活躍の裏に緻密な改革」

【内容】

【落合博満さん生出演】“オレ流解説”で大谷選手のホームラン量産の「なぜ」に迫る ▽打撃フォームと投球フォームに変化が!キャンプ中にカメラがとらえていた独自の練習 マッドン監督が「今年はショウヘイルールを作りたくない」と宣言した今シーズン。なぜ大きな変化を選んだのか。GMなど関係者が舞台裏を語る▽日本ハム・栗山監督が語る今シーズンの大谷選手▽藤川球児さんが分析する投球の変化・トミージョン手術を受けて何が変わった?▽打撃フォームを分析「スイング軌道が変わった」と語る専門家・「ホームランが出やすいフォームになった」▽疲労の蓄積は?今後も大丈夫?

昨日は生協のジャンボシュウマイがメインでした。キャベツと一緒にチンしてからしを乗せました。

野菜の消費の為に竹輪と一緒に炒めました。

冷しゃぶともつ煮は残り物でした。

駅伝、サッカー

箱根駅伝を取り上げるのは遅すぎますが、駒沢大学のラストスパートは凄かったですね。

そして青山学院大学の胸の妙高市のロゴマークを見て、ジンときました。

青山学院大学との連携について(妙高市HP)

2021010501 2021010502 2021010503

そして全国高校野球選手権では、昨日新潟県代表の帝京長岡高校が千葉県代表の市立船橋を

2-1で下し、2年連続でベスト4になりました。

これも嬉しいニュースです。

野球もサッカーも雪国だからダメという時代になりました。

2021010601

 

 

長岡望悠選手

今朝のNHKのニュース番組に女子バレーボールの長岡望悠(みゆ)選手が出ていました。

長岡選手は2017年に左膝前十字靱帯(じんたい)断裂の大けがをし、復帰後の2018年、

イタリアのリーグでプレーしていた際に再び同じ箇所を故障。

特に2度目の手術後はリハビリのペースが上がらず、苦しい日々が続いたのだそうです。

全く知らなかったので驚きました。

苦しいリハビリを乗り越えての復帰、おめでとうございます!

長岡選手のプレーのファンの一人として、お祝い申し上げます。

2020102901

冷蔵庫に牛乳が1本半あり、孫たちがいないので減らなくて困っていました。

昨日の朝、コーン缶やバターで炒めた玉ねぎを一緒にミキサーにかけ、コーンスープを作っておきました。

なので夕飯はピザトーストにしました。

パンに乗せたバジル、なす、ピーマンは今年最後の畑産になるかと思います。

手作りジェノベーゼソースとケチャップでピザソースを作り、玉ねぎとウインナー、チーズを乗せて出来上がりです。

春雨サラダには中華クラゲも入っています。

2020102902

スコップコロッケ

昨日急にコロッケが食べたくなり、スコップコロッケにしました。

2020052101

じゃがいもを茹でて、ひき肉と玉ねぎを炒めて味付けをして、そこまではいいのですが、

整形して衣をつけて揚げるという手間がなかなか面倒くさいし、カロリーも上がるので、

グラタン皿に入れて、パン粉とマヨネーズとパセリを混ぜた物を乗っけて

オーブントースターで焼くだけ。

コロッケ同様ソースをかけていただきます。

十分コロッケを食べたという満足感は得られますし、じゃがいもの美味しさは、

こちらの方が引き立つ感じがします。

中年夫婦にはぴったりのおかずでした。

後は豆腐サラダとか、前日の残り物でした。(写真はありません)

 

新型コロナウイルスの感染予防のため、日本高野連は20日、夏の甲子園大会の中止を決断しました。

高校球児は気の毒だとは思いますが、インターハイや吹奏楽コンクールも中止になったのですから、

野球だけ特別扱いは無理でしょう。

中学生も小学生も同じです。

今年の3年生は本当に気の毒ですが、この先こういった大会は再開できるのでしょうか。

早く収束してほしいと願うばかりです。

 

 

 

 

2009年夏の甲子園

一昨日8日19時30分からNHK総合1・新潟で放映された番組、

金よう夜きらっと新潟「新潟スポーツ名勝負 日本文理 9回2アウトからの“奇跡”」

は30分間見入ってしまいました。

 

番組内容:今こそスポーツの感動をお茶の間に!11年前、日本文理ナインが挑んだ夏の甲子園・決勝。9回2アウトから始まる“奇跡”のドラマを、20分間ノーカットで放送!

2020050901 2020050902

この試合は2009年夏の甲子園の決勝でした。

もう11年も経ったのですね。

9回2アウトランナーなし、6点差。この逆境でも決して諦めず大接戦を演じた日本文理高校ナイン。

球史に残る試合でした。

この時の日本文理の選手たちには悲壮感が全くなく、とにかく明るくプレーをしていた

という印象があります。

負けても悔し泣きが無かったことも覚えています。

あきらめないこと、出来ることを一つ一つ積み重ねることの大切さ、前向きな姿勢、

学ぶことが多かった大会でした。

 

今年は県予選すらできるかどうかわかりません。

球児に限らず、すべての部活動にかかわる3年生は気の毒ですが、

これまで当たり前に出来ていたことが、実は当たり前ではなかったということに

全人類が気づかされています。

 

 

 

 

台風19号そしてワールドカップ

台風19号はそこら中に甚大な被害をもたらしました。

ここ妙高市も12日には避難指示が出ましたが、我が家は大丈夫でした。

これからだんだん被害の全貌が明らかになっていくと思います。

人間にとって何が一番怖いかを思い知らされました。

 

そんな中で行われたラグビーワールドカップ1次リーグ、

日本VSスコットランドはすごかったですね。

我が家も全員テレビの前に釘付け。

3連休の真ん中だったので、孫たちも夜更かしの許可が出ました。

(単に大人が観たかっただけ?)

私たちが雄叫びをあげると、3歳の双子が

「やったー!やったー!」と踊っていました。

新潟県出身の稲垣君のトライを見られるなんて、幸せです。

2019101403

おめでとう日本選手!そして感動をありがとう!

2019101401

スコットランド7番フランカーのジェイミーリッチ選手はラフプレイが多かったし、

田村選手と乱闘寸前のシーンもあったのですが、姫野選手が押えました。

しかし、試合後はノーサイド、さすがはラガーマンです。

2019101402

私が13年前に作った高田高校ラグビー部HPの「ラグビー豆知識」のページから

ピックアップしました。

 

フェアプレイの精神
 常に正々堂々ベストを尽くし、勝っておごらず、負けて清く。
審判は一人しかいないのだから、ごまかして反則もできるのですが、
「絶対にそれをしない精神」。
ラグビーは勝つことよりも、いかに立派に戦ったが問題になるのです。

NO SIDE(ノーサイド)の精神
 ラグビーでは試合終了の合図をノーサイドと呼びます。
ノー・サイド(NO SIDE)とは、激しく戦った両方のプレーヤーが、
どちらの側(SIDE)も無くなり、全員ラガーメンとして一つの友情で結ばれ、
フェアープレーをたたえ、健闘を祝し合う仲間であるという意味です。

”One for All , All for One”自己犠牲の精神
 1人は皆のため、皆は1人のため。ラグビーの基本精神です。
個人はチーム全体の為に自己犠牲をし、チームは一丸となって個人をサポートします。

英国においてラグビーは、社会のリーダーを育てるために欠かせぬ
「紳士教育」として位置づけられています。
ラグビーは、身体の大小に応じたさまざまなポジションが「15」も存在するため、
どんな子供にも役割が与えられます。

大東文化大学の監督鏡保幸(かがみやすゆき)氏の言葉(現在は特別顧問)
「この競技は口ばっかりじゃダメだからねー。グラウンドに出ればすぐわかっちゃう男か。男じゃないか
「こうしようって決めたことははしょっちゃダメだよ。一つひとつ重ねていってさ。それができない奴にレギュラーのジャージを着てもらっちゃ困るんだから。例え、99%やっても さ、最後の1%さぼったら、負けちゃうんだって。そういう
無責任な奴が一人いるだけで、負けちゃうんだから」

元日本代表監督の平尾誠二氏の言葉
「チーム・個人のプライドの量は基本的にディフェンスで測ることができる。
要するに、体を張ったタックルができるかどうかだ。
プライドがなければ体など張れないのだから」

明治大学・神戸製鋼で主将として活躍後、プロコーチになられた大西一平氏の言葉
(現在は、ラグビー界を活性化させるために奔走。気軽にできるストリートラグビーの普及にも尽力するなど幅広く活動中)
 「ラグビーって痛いしきついし危険だし、人間性がよく見えるんですよ。なぜならば、
ボールを持った選手は敵陣に突っ込んでいかなきゃいけないし、相手が突っ込んでくれば
タックルに入らなければならない。けれども他の選手は0.0何秒わざと遅れることで痛い思い・怖い思いをしないですむ。
恐怖感が増せば増すほど、勇気とチームメイトへの信頼感が要求されるわけで、
人間同士の深いつながりが確認できるんです。ニュージーランドでは、そういう部分を深く理解していて、ラグビーの存在する価値・文化としての根付き方が全然違う。彼らはほんまに
死んでもええというぐらいの準備をしてグラウンドに立っているんです」
ソニー・ミュージックエンターテーメント元副社長の丸山茂雄氏の言葉
  「ラグビーを通じて人生に必要なことはすべて学びましたね、全部。
人の動かし方なんて
4つしかないでしょう。暴力、いや体力で従わせるか、口でやるか、
徹底的に相手のご機嫌を取るか、あるいは人間性で動かすか。
口が達者な奴は大人になっても口でマネージメントをしているし、体力の奴は
大人になってもそれでやる
ラグビーって面白い!

 

復活

2年半前まで私が管理していた新潟県立高田高校ラグビー部のHPを復活させました。

と言っても中身は更新しませんが(現在の保護者の方々がブログを更新されています)。

ヤフーのサービスが終了してしまい、HPを見られなくなっていたので、

別のレンタルサーバー会社と契約しました。

よってアドレスが変わりました。

http://agile-akune-2521.verse.jp/

2019100501

この写真は、11年前の花園県予選の敬和学園戦です。

今更復活させた理由は、過去の写真を見たいという要請があったからです。

ラグビーブームも来ていますし、タイムリーでしょうか。