今日は家族全員集合!
夜は母も加わり、総勢13名(そのうち2人は5ヶ月)での夕飯になります。
メニューは手巻き寿司をメインにします。
昼はご飯(5合炊きでは足りなかった)、酒粕入り豚汁、チャンジャ(かねこや)、ほうれん草のごま和え、とろろ、手作り鶏そぼろ、鮭そぼろでした。
写真はありません。
昨日はジャザサイズday、帰ってからせいろで餃子とレタスを蒸しました。
納豆はキムチ、大根おろし、刻みねぎと和えました。

餃子はこれです。おすすめです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
今日は家族全員集合!
夜は母も加わり、総勢13名(そのうち2人は5ヶ月)での夕飯になります。
メニューは手巻き寿司をメインにします。
昼はご飯(5合炊きでは足りなかった)、酒粕入り豚汁、チャンジャ(かねこや)、ほうれん草のごま和え、とろろ、手作り鶏そぼろ、鮭そぼろでした。
写真はありません。
昨日はジャザサイズday、帰ってからせいろで餃子とレタスを蒸しました。
納豆はキムチ、大根おろし、刻みねぎと和えました。
餃子はこれです。おすすめです。
ここのところ私の周りではインフルエンザ、風邪に罹る人が多くなっています。コロナに罹る人はいなくなりましたが。
被災地で避難されている方々にもインフルエンザ等が流行しつつあると聞いています。普通の生活をしていても大変なのに、さぞ不自由な思いをされていること思います。雪も降っていますし、寒さがこたえます。一日も早く元の生活に戻ることが出来ますように・・・
昨日は帰ってから大根他を炊飯器に入れておでんを仕掛けましたが、それは今日の夕飯に回しました。
鍋にしようか、八宝菜にしようか悩んでいたら、夫が
「八宝菜がいい!」と言ったので、そうしました。鍋なら自分でもできるからだと思います。
「でも肉は使い切ったよ」と言われたので、
「大丈夫、冷凍庫にパラパラミンチがあるから」と答えました。
イカやエビ、うずらの卵も無かったので、なんちゃって八宝菜でした。
美味しかったので良しとします。オイスターソース、味覇( ウェイパー )、豆板醤などで味付けしました。
豆入りひじき煮は冷蔵庫から出しました。
美味しい焼き菓子をいただきました。
その中でも私はカヌレが一番好きです。
ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙だと思います。
昨日はまたホットプレート料理でした。
この後餃子を焼いて食べました。
暮れに奥歯の詰め物が取れてしまい、昨日18:30に予約が取れていました。
今年初めてのジャザサイズは断念して、18時5分前にまたまたかねこやへ飛び込みました。遅くなりそうだったので、刺身やお惣菜があればと思ったのです。
バイ貝煮、きんぴらごぼう、エビチリ、銀鱈の西京漬けがあって良かったです。
夫が前日のチーズフォンデュの具の余りで卵とじを作ってくれてあったので、銀鱈は冷蔵庫にしまいました。おひたし豆はおせちの残りでした。
さすがかねこやのお惣菜、味が濃すぎず、何を食べても美味しかったです。
夫作の卵とじも美味しかったです。
歯は18年前に虫歯の治療をした際に詰めてもらった物でした。
18年間よく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
昨日は夫から「今日もホットプレートで色々焼く」と連絡がありました。
ポン酢を切らしているから、別のメニューにするかどうかも聞いてきたのです。
私が生協でポン酢を頼んだ場合、ダブるからでしょう。
我が家はチョーコーのかけぽんさえあればサラダも焼き肉もOK。オールラウンドプレーヤーです。
「任せます。どちらでもいい。」と伝えたら、さつま芋と一緒に勝ってきてくれました。
餃子をメインに野菜を色々焼きましたが、じゃがいもを茹ですぎて柔らかくなり、ホットプレートで焼けなくなったので、明太子と和えて食べました。これが激うまでした。
今回は餃子のたれにポン酢とこれを足しました。
生協の「旨さしびれる花椒ソース」です。
ピリッと辛くてクラッシュアーモンドの歯ごたえもあって美味しかったです。
昨日は送っていただいた鈴波のみりん粕漬けの中からブリとメヌケを夫が焼いてくれました。メヌケは初めて知った魚です。かなりの高級魚らしいです。
メヌケ(目抜)とはメバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40-60cm以上になる。水深200-1000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。 (Wikipediaより)
もちろん半分ずつ食べました。ブリのどっしり感、メヌケのあっさりしている中の旨味、どちらも美味しかったです。
鶏もも肉を使い切らなくてはと思い、白菜、人参、玉ねぎ、ほうれん草、卵と一緒に中華風スープにしました。
鶏皮は剥いでカリカリに焼き、長芋、サラダ菜(ハンバーガーの残り)とポン酢、わさびで和えました。野菜室一掃メニューですが、これがなかなか美味しかったです。
この地方はこの時期になると晴天が少ないので、昨日今日の青空がありがたいです。昨日は工場団地の外清掃があり、久しぶりに私も参加しました。
雨天順延なので、晴れた方が予定を立てるのに楽です。
昨日はジャザサイズだったので、9時過ぎの夕飯でした。
味付きローストレバーがあったので、ニラの替わりに春菊を採ってきて、レバシュン炒め(?)でした。
せいろを使いたくて白菜、香港餃子(生協)を蒸して、ポン酢と辛子で食べました。食べ過ぎ注意報です。
年齢を重ねると揚げ物の回数がどんどん減りますが、たまに無性に食べたくなることがあります。昨日はカツが食べたくて、カツ用豚肉2枚と鶏むね肉1枚を解凍しておき、全部揚げました。むね肉は私用です。この後追加して全部食べてしましました。食べ過ぎですが、体が欲していました。
かきのもと(食用菊)は頂き物です。さっと茹でて酢の物にしました。美味しかったです。H様、ありがとうございました。
中華風スープの中身は人参、椎茸、もやし、大根、ほうれん草(冷凍)、豆腐でした。
あるブログで見つけた料理、「 鶏もも肉とふわふわ卵のチリソース炒め」を夫にリクエストして作ってもらいました。レシピのURLをLINEで送ってお願いしたのです。
私が帰ってから作ろうと思っていたのですが、認知症予防に(笑)新しい料理に挑戦してもらった方がいいと考え直しました。
もも肉が無くてささみを使ってもらいましたが、すごく美味しかったです。
夫が「また作るわ」ですって、ぜひお願いします。
畑で採ってきた春菊と大根、野菜室の人参でナムルを作りました。
これも美味しかった。煮物は残り物でした。
昨日も雨ふり、と言うか前日かなりのふり方だったので、畑仕事は出来ず、いまだに玉ねぎの苗を植えてないのです。
先日お客様に玉ねぎを植えたかどうか聞いたら、
「良くならないから今年はやめた!」だそうです。
彼女も仕事をしながらの農業なので、ダメなものはサッサと諦めるみたいです。潔い性格です。
週末の冷蔵庫内一層メニューです。
豆腐と豚ひき肉で麻婆豆腐を作りましたが、ネギ類は入れず、キムチ漬けと畑の春菊を使い、オイスターソースとほんの少しのケチャップを足しました。これがなかなかの美味しさでした。
枝豆入りがんもは大根、人参と煮ました。大根菜と油揚げの煮物は残り物です。
冷凍してあった稲荷寿司と五目おこわをチンしました。
これで冷蔵庫、野菜室、冷凍庫全部すきすきしました。
基本的にギューギューに詰まっているのが好きではないのです。
ほとんど何もない状態で何を作ろうか考えるのが好きです。