新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

ポークソテー

今日は1日雨降り。外仕事が一切できなくて残念でした。

昨日はポークソテーでした。夫に「ポークソテーでもとんかつでもいいよ」と言ったら、「ポークソテーにする」との答えだったので、塩コショウとニンニクをまぶして焼くようホワイトボードに記入しました。付け合わせは椎茸のチーズ乗せ焼き、前日の残りのポテトサラダとピーマンの卵炒めでした。

きんぴらごぼうは残り物です。

オクラがまだ採れるので、私が帰宅してから茹でて納豆と会えました。

さんまの塩焼き

一昨日はGo to eat券を使うために外食したので、写真はありません。

どこへ行ったかは内緒(笑)ではありませんが、写真は撮らなかったのです。

昨日は秋刀魚の塩焼きに初挑戦!

我が家は3年前にリフォームしてからシステムキッチンの魚焼きグリルを1回も使っていません。

女性2人から以前言われたセリフです。

「グリルって洗うの大変だから、私はいつもフライパンで魚焼くよ」

「ガスレンジは魚焼きグリルからダメになるんだよね」

という意見を考慮し、蓋付き鉄製の魚焼き器で焼いていますが、さんまは丸ごとは入らないので、2つに切って焼きます。

買ってあった3尾全部焼いてくれたので、1.5尾づつ食べました。

夫「塩多すぎた。しょっぱいね。今度から少なくする」

大丈夫、許容範囲内です。

大好きなポテトサラダも1つ失敗点があるのだそうです。

人参はどこかのレシピにチンすると楽と記されていたそうですが、時間が短くて硬かった。これも許容範囲内ですが。

私はマヨネーズを和えずにマジカルスパイスをかけて食べました。

きんぴらごぼうとピーマンの卵炒めは朝私が作って、冷蔵庫に入れておきました。

きんぴらごぼうは高度な料理ですから、初心者には無理だと思ったので。

何が高度かと言うと、ゴボウを切る作業です。ささがきごぼうならまだ楽ですが、歯ごたえを楽しみたいので、切りました。

今秋初めての鍋

昨日はもつ鍋でした。今秋初めての鍋料理です。

「これからは1週間に2回くらいなべにしよう」と夫が言っていました。

手間がかからなくて美味しいので、私も賛成です。

色々な鍋に挑戦するそうです。楽しみです。

中華クラゲときゅうりは「きゅうりが上手く切れなかった」そうです。

私「なんでもいいと思う、切ってあれば」

自他ともに認めるズボラな私です。

食事作りも色々

昨日はコープデリの簡単に調理できる酢豚を解凍しておき、夫に作ってもらいましたが、2人とも感想は「今一つ」でした。

味は良かったのですが、肉が今一つでした。

横着しないで手作りするか、中華料理店でテイクアウトした方がいいねとお互い同意見でした。

もやしと小松菜のナムルは調味料をホワイトボードに記入し、その通りに作ってもらったので美味しかったのですが、どうも歯ごたえが・・・

もやしも小松菜も水からゆでたのだそうです。だからです。

ホワイトボードには「沸騰したお湯に塩を少々入れて・・・」と書いておいたのですが、そこを読み飛ばしたらしいです。

「基本、土の中で採れる野菜は水から、土の上になる野菜はお湯で」

と教えましたが、こんなことで文句を言っては罰が当たります。

子供に教えるのと同じで、経験しながら覚えていくのですから。

生活スタイルの変化

私は昔から食べることが好きで、子供たちにもなるべく手作りの料理を食べさせようと努力して来ましたが、そうも言っていられなくなりました。

お昼は夫の弁当が無くなったので、自分だけの為に作るのはなかなかできません。お握りを握り、小さい水筒に朝の味噌汁かインスタント味噌汁、スープを入れ、後は漬物などを持って会社に来ています。

夫も好きな物を食べていますが、一人分作るのは難しいのはおなじこと。

生協などで簡単に食べられる物を購入するようになりました。

写真は大坂王将の炒めチャーハンとライスバーガーです。夫の好物ばかりです。

作ればいいのですが、なかなか時間がありません。

成長期の子どもではないし、老い先短いので(笑)1日1回くらい好きな物を食べてもいいと思います。

昨日は夏野菜カレーの残りと夫が購入してきたカレイのから揚げ(夫のみ)、かぶの漬物、かんずり酒盗と発酵黒ニンニク(両方私の酒のあて)でした。

発酵黒にんにくは社長就任祝いにT社長様から頂きました。

食べると元気が出る気がします。

孫たちとキャンプ

コロナウイルスが少し落ち着いて来ましたし、キャンプは密にならないので、娘一家と見附市大平森林公園へキャンプに行って来ました。9日から1泊です。

我が家は一番下の二男が2歳の時から15年間ずーっとキャンプをしていたので、子どもたちは全員キャンプ好きです。もちろん娘もです。

騒がしい5歳の双子と3歳の三男を連れてキャンプなら、温泉などと違って人様にかける迷惑の量が軽減されます(笑)。

娘一家は今年何度か経験していますし、料理の材料は全て家で下ごしらえしてくれたので、楽に食事の支度ができました。

景色の良いところでした。我が家の愛犬コロ助(♂1歳)の散歩コースとしてもいい場所でした。

昨日はキャンプ場で朝から食べ過ぎたので、夕飯は夏野菜のカレーのみ。

久しぶりに私が作った料理でした。

一昨日は焼き鳥、ミネストローネなど、娘が作ってくれました。

8日(金)の夕飯です。

ネギトロ、納豆、蓮根のきんぴら、枝豆は元々予定していた料理ですが、さつまいも、ねぎ、かぶの漬物は夫がお世話になったN氏、M氏から頂いた物です。

ねぎはチンしてマヨネーズをかけていただきました。美味しかったです。

ちょっと物足りない

昨日は生協の炒めるだけの八宝菜がメインでした。

今までこういう物を注文したことが無かったのですが、夫が作るので1週間に1回くらいはいいかなと思っています。

美味しかったのですが、以外に味が濃いめでした。

その他にじゃがいものおかか醤油和え。レシピは今のところ毎朝ホワイトボードに私が書いておきます。

りんごをむいてくれるところが夫らしいです。私は酒飲みなので、夕飯後に果物を食べようとあまり思わないのです(笑)。

ちょっと物足りなかったので、急きょ長ネギ入り卵焼きを作り、前の日の残り物を出しました。

たこ焼き

探していたたこ焼き器が出てきた?ので、昨日は夫がたこ焼きを焼いてくれました。たこ焼き器がしまったはずの場所にあったということです。

写真には写っていませんが、タコの他に紅生姜、天かすなどを入れ、種には出汁汁や醤油も入っています。

もう一品は帰ってから私が作りました。塩漬けしておいた白菜の水を切って千切りし、竹輪の輪切りとマヨネーズ、マスタード、青のりを和えました。

美味しかったです。

たこ焼きは外がカリッとして、中はふわとろでとても美味しかったです。

マヨネーズ、ソース、かつお節、青のりをつけて食べました。

ビールに合います。最高です。

ムーンベアー

昨日は什器類の入れ替えがあり、遅くまで片付けていたのと、夫が愛犬のトリミングの迎えが遅い時刻だったことと重なり、外食にしました。

Go to eat券も今月中に使い切らなくてはいけないことも理由の一つでした。

くたびれているのであまり遠くへは行きたくないが、美味しい物は食べたい、ということでムーンベアー(上越市寺町16)に決まりました。

さすが歴史のある名店、平日でも若いカップル、男性お一人様と結構な入り具合でした。

例によって私だけアルコール(岩の原の赤ワイン)を頼みました。

夫はベアーズステーキLサイズ(250g)にライス付き、私はベアーズステーキMサイズ(200g)にしました。ソースは2人ともガーリックです。美味しかったです。

ベアーズサラダはシェアしました。ドレッシングが絶妙な美味しさでした。

この辺りで食べる洋食では、ここが一番美味しいと思います。

スノーマン(妙高市雪森942-7)も美味しいです。

一昨日は夫が冷凍のイカフライを揚げて、わざわざカットしてくれました。

私だったらそのまま出します(笑)。

キャベツの千切りが太目なのはご愛嬌ということで・・・

ピーマンとウインナーのマジカルスパイス炒めもいい味加減でした。

もずく酢は残り物です。

リメイク

2日に夫が作った麻婆なすがちょっと濃くて、油も多めだったので(故に美味しかったのですが、量は食べられなかった)、昨日ピーマンだけを足してリメイクしました。

トマト、アボカド、玉ねぎのサラダも美味しく出来ていました。

冷やし茶碗蒸しは消費期限切れギリギリだったので、食べました。

リメイク以外はカレイの煮つけ、もずく酢(エノキも一緒に)、なす漬け、枝豆でした。昨日は二人で畑の草刈り、草取りをしましたが、夕方夫に

「今日俺ご飯作らなくていいんだよね?」

とダメ押しされました(笑)。

そして、

「ピーマン足したら旨い」

と感想を言っていました。