新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

やっぱり言った

昨日は私のリクエストで鍋でした。

鳥白湯の濃厚白湯の鍋キューブを購入しておいたので、食べてみたかったのです。

何か物足りないと思ったら、豆腐と春菊が入っていない・・・どうやら私がホワイトボードに書き忘れたようです。ベテラン主婦なら気がつきますが、新米主夫は書いてあった通りの材料を入れます。当然です。

でも美味しかったです。ちょっと味が濃いめだったのは、豆腐が入らなかったからでしょうか。

締めの冷凍うどんを入れる際に春菊を追加、最後に卵も入れ、味は足さなかったのでちょうど良くなりました。美味しかったです。

食べ終わる頃、夫が、

「今週末焼き肉食べに行かないか?」ですって。

私「やっぱり言った」と思わず口から出ました(笑)。

夫はむっとして「何がやっぱり?」

私「そろそろ肉をガッツリ食べたいはずだとブログに載せたばかりです」

夫「・・・・・」

土日は私が作るので、今日行くことにしました。夫も休みたいだろうし。

茶色い食事

昨日は高校生男子の弁当(笑)みたいな色彩の夕飯でした。

おでんは生協品で温めるだけ、麻婆茄子にピーマンととり野菜みそ(石川県の調味料)を足して炒め直してもらい、レバー炒めも残り物でした。

出来合いのおでんの物足りなさは、大根が1個だけだということです。

昆布や卵は1個でもOKですが、大根は3つ4つ欲しいです。

今日は鍋の予定で、材料をホワイトボードに記入してきました。

多分夫は「そろそろ肉をガッツリ食べたい」と思っているはずです(笑)。

私が考える献立は、どうしても和食が多くて肉も少な目になってしまいます。

子どもは親の背中を見て育つ

昨日の小室夫妻の会見、どう思われましたか?

私はなんだか聞いているうちにだんだん気分が悪くなりました。

自分たちの言いたいことだけ言い放って、去って行かれました。

国民はみんな敵だったようです。

特に眞子さん、相当印象が悪くなってしまったと思います。

皇室を批判するつもりはありませんが、子どもは親の背中を見て育つと言います。

秋篠宮ご夫妻の生き方がそのままお子さんたちの生き方に反映されているのでしょう。

さて、昨日は恒例のネギトロ丼でした。

納豆、刻みネギ、刻み海苔が我が家の定番です。

豚汁とピーマン、竹輪の炒め物は朝私が作っておきました。

昨日は夫が忙しいはずだと思ったからです。

わかり難いですが、手前の汁は私用で酒粕と肉団子(ピーマンの肉詰めの残り)が入っています。

豚レバーも我が家の定番になりました。味が濃いめなので、もやしと玉ねぎを足して(夫が)、味は足さないでもらいました。

ピーマンの肉詰め

まだまだ畑でピーマンが採れるので、昨日は肉詰めをお願いしました。

お弁当のおかずで作ったことはありますが、夕飯のおかずで作ったことはないかもしれません。

昨日は夫が午後用があって出かけていたので、私が帰宅した時は揚げ出し豆腐は片栗粉をつけてあった状態でした。それから豆腐、なすを揚げてねぎを刻み、麺つゆと水を温めて完了。煮物は温めてありました。

どれも美味しかったです。

畑の先生

私が畑で作物を作りだして3年目、夫は初体験、ビギナー2人が昨日N先生の畑の見学、説明を聞きに行って来ました。

玉ねぎの苗は市販の物だと大きすぎるらしいです。ご自分で種から作られていて、11月初旬に植え付けするのがベストなのだとか。

我が家は昨日何百本も苗を買った後だったので、植えました。

一昨年植えたのは600本の内400個採れましたが、去年植えた600本は100個にも満たない収穫でガッカリ・・・雪の下で消えてしまうこともあるとは言え、残念な結果でした。

今年は畝作りから全部夫がやってくれています。助かります。

私は教えていただいた通りに大根の下葉を取って風通しを良くし、追肥しました。

昨日は朝から赤飯を準備をしておき、夕飯に蒸し、先生にもおすそ分け。色々教えていただいたお礼です。

しょっぱめの鮭は赤飯によく合います。

大根の煮物が食べたかったので、朝から水煮をしておき、人参、竹の子、油揚げ、しめじ、高野豆腐と煮ました。久しぶりに食べた煮物です。

長芋は千切りにして、去年漬けておいたしその実の醤油漬けを乗せました。

醤油漬けはこれで終わりました。

味噌汁は茄子とオクラです。今週中にオクラは夫に掘ってもらって始末してもらいます。

金曜日の夕飯はまたアヒージョでした。残ったオイルを日曜日のトーストにつけて食べていますが、そのオイルが無くなったので、アヒージョにしたのです。理由が・・・美味しいからいいのです。

夫「アヒージョって簡単でいいと思っていたけど、下ごしらえが簡単ではない」

そうです。素直な感想です。

土曜日は外食でした。やっとGo to eatの券が終わりました。

いかに自己流だったか

昨日はメインが麻婆茄子でしたが、朝私がクックパッドでなすの量、ひき肉の量、調味料の種類や量を調べて、いつもの通りホワイトボードに記入しておきました。

食べたら美味しいのです。今までいかに自己流で作っていたががわかります。

料理ってちゃんと作ると美味しいです(笑)。

スモークサーモンと甘酢漬けの大根を巻いたのは、家のみつまみ98種の本に乗っていたメニューです。これも美味しかったです。大根の甘酢漬けは先に作って置きました。

きんぴらごぼうは作り置き。

ちょっと物足りなかったので、この後2人で冷や奴を足して食べました。

薬味は刻みネギとおかかでした。

スーパーで買ったさつまいものお菓子です。

以前コンビニで買って美味しかったので、リピートです。

ほぼ夫のコーヒーのお供です。

ガパオライス

コープデリシリーズ、今回はガパオライスです。ご飯はついていませんが、レタスまでついていて簡単にできます。

これは辛くて美味しかったです。また食べたいと思いました。

ご飯がある方が夫、無い方が私です。晩酌のあてですから(笑)。

もう1品はわかめともやしのナムルと指示しましたが、わかめは無くても良かったと意見が一致しました。

急に寒くなり、温かい物が恋しい季節になりましたが、今日は茄子とひき肉を消費するため、麻婆茄子と指示して来ました。

山形のお酒

夫の従妹夫婦から珍しいお酒をいただきました。

山形県の朝日川酒造の純米大吟醸酒です。

スッキリとした味わいで、とても美味しかったです。

封を開けた理由は、昨日のメインがカツオのたたきだったからです。

自分が作っていた時は自己流に行っていたことも、人に指示するときはきちんとしなければいけないので、たたきのたれも「生姜とニンニクと長ネギと・・・」と調べてからホワイトボードに記入します。

ということで、必然的に美味しくなるわけです。

夫「このたれだと美味しいなあ」

私もそう思います。

挽き肉が余り気味なので、エノキと一緒にバターで炒め、マジカルスパイスとパセリで味付けしてもらいました。夫はバター炒めがあまり好きではないので、今一つだったみたいです。

私「今度はオリーブオイルで炒めたら?」

夫「そうする。その方がいい」

冷凍餃子も消費せねばで、創味シャンタン、キャベツ、春雨でスープにしてもらいましたが、入れる物、手順を読み飛ばしたところがあります。

ま、これも許容範囲ということで、口に出さずにおきました。

助っ人

先日ファミリーマートで見つけたレシピ本です。

これは簡単で美味しいつまみが、 〆の炭水化物も合わせて 93品載っていて便利です。全て1人分ずつの分量なので、2~3かけた量を作ればOKです。

夫にもこの中からピックアップした物を作ってもらっています。

著者の略歴 〈小関直行〉料理人。「ホテルオークラ」で修業後、中華の名店「希須林」で料理長を務めた。その後「海畑」「かつぎや」などの人気店で腕を振るう。

昨日はその中からちょっとアレンジした1品もお願いしましたが、これが美味しくて、2人とも気に入り、リピート確実になりました。

じゃがいもを茹でてツナ、マヨネーズ、めんつゆ、わさびと和えただけです。

たしかレシピではツナでは無かったと思いますが、何だったっけ?

あとは豚肉の生姜焼き、レタス、シチューの残りでした。

やってみないとわからないこと

当たり前のことですが、自分が経験してみないとわからないことって沢山あります。

社長業も大変ですが、家事も大変です。

昨日の夕飯は私が作りました。基本は冷蔵庫、冷凍庫を整理するためのメニューです。

本当は鮭のクリーム煮にするつもりでしたが、塩麹に漬けた鶏むね肉を忘れていました。自分で漬けておいたのに・・・

娘が使って余っていたスキムミルクもあったので、シチュールウ少な目のクリームシチューに変更しました。消費期限ギリギリの小松菜も茹でて最後に乗せました。

イカカツも3枚だけ余っていたので揚げてタルタルソースをかけました。

タルタルソースを作るなんていつぶり?久しぶりに夕飯を作ったと言う心の余裕からです(笑)。

オリーブオイル、ニンニク、パセリでガーリックライスも作りました。

夫のせりふ

「あー旨い!人から作ってもらうって旨いなあ!」ですって。

この言葉は嬉しかったです。

昨日は来客がありましたが、キッチンの雑巾がけとトイレ掃除は私、家中の掃除機がけは夫がしてくれました。もちろん私の命です。言わなきゃ気がつきません。でも言えば私より綺麗に掃除してくれます。そういえばキッチンのフライパンや鍋を置くスペースが最近整然としています。雑な私と違って几帳面な人なので。

世の中は経験してみなければわからないことだらけなのだから、人のことをああだこうだ言う権利など誰にもないのだと、最近ますます思うようになりました。

これからは自分が出来ることを一つ一つクリアしていくことに専念したいと思いますが、人の意見は素直に受け入れられるようたい努力します。