新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

真夏日

暑い・・・今日事務所は30℃を超えました。真夏日です。

昨日はホタルイカの酢味噌和え、竹輪とピーマンのオリーブオイル炒め、もずく酢(作り置き)と今年初めてのゴーヤチャンプルーでした。鶏むね肉は塩麹に漬けておきました。

ちょっと物足りなくて前日のしめ鯖の残り1柵をトマト、大葉と一緒にジェノベーゼソースとりんご酢で和えました。

NHKのニュースで

昨日の朝NHKのニュースで写った映像、どこの小学校だったかは覚えていませんが、プール開きで男の子も女の子も(こういう分け方はしてはいけないのかも)みんな長袖の黒っぽい水着を着ていました。一昨日ブログで紹介したあれです。やっぱり昨今の紫外線の量は尋常ではないのでしょう。

昨日はサーモンとしめ鯖(昆布締め)がメインでした。鯖は柵で来ました(生協)。サーモンは脂が乗っていてとても美味しかったです。しめ鯖昆布締めは鉄板の美味しさです。

ブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダには塩コショウ、マヨネーズの他に酢を足しました。最近は物足りないと何にでも酢を足すことにしています。

もずく酢のもずくは味がついていない物を購入しました。

もやしと竹輪はアヒージョの残ったオイルで炒めて、イタリア産の唐辛子入り調味料で味付けしましたが、入れ過ぎてめちゃくちゃ辛かったです。私はOKですが夫が棄権しました。

知恵熱?

孫三男坊の熱が下がったか心配で昨日の夕方娘に聞いたら、なんと朝測った時だけ38°で、後は平熱、元気でいつも通りご飯もモリモリ食べていたらしいです。多分娘は仕事を休んで後悔したことと思います。我が家で色々経験しすぎて知恵熱を出した?花火も一人で持ったし・・・

さて、昨日は解凍した夫作のカレーの消費日でした。子供のカレーがもったいないので、色々なスパイスを足して私用にしました。色の薄いルーだけがそれです。薬味は紅生姜、らっきょう漬け、福神漬けです。

娘たちが来た時に作ったサーモンサラダとアボカドサラダを混ぜました。茶碗蒸しは原信です。これも娘たちに出した残りですが、我が家の子供たちは茶碗蒸しは腹の足しにならないと言います。若い人はそうでしょうが、歳をとると好きになります。

順番待ち

昨日は暑かったので、孫たちが外で水遊びをしたのですが、今どきだと思ったことがありました。紫外線予防に長袖の水着があるのです。

同じ物ではありませんが、こんな感じです。


5歳の双子がホースを持ってめいっぱい遊んで飽きた後、3歳になる三男に順番が回って来ます。「貸・し・て・」と言っても簡単には譲ってもらいないことを彼は既に承知しています。他の遊びでも順番待ちが上手で、番が回ってくると一人で楽しそうに遊びます。健気です。

ところが昨日はこれがまずかった・・・結局一番小さいのに一番長く水遊びをしてしまったためか、今朝熱がでたそうです。昨夜も夕飯を食べずに寝たので、相当疲れていたのだと思います。

もうすぐ誕生日ですが、本人は何日かよくわかっていないだろうと、先に祝ってしまいました(笑)。この時も、自分一人だけがみんなに祝ってもらう事がうれしそうでした。バーベキューの後のケーキタイムです。

昨日は普通に夕飯・・・と思ったら、「回るお寿司がいい!」と双子が言い出しました。急に言われても段取りが出来ません。そこで娘が回るおにぎり案を提示し、何とか折り合いがつきました。写真では餃子が回っています。

竹の子汁がしょっぱくて失敗でした。

ごちゃっとした2品は、前日のバーベキューの残りのホルモン、豚肉、野菜を同じく残りのたれで炒めた物です。

またカレー

1ヶ月ぶりに娘一家(県内在住)が来ました。

ちょっと仕事が忙しいので、昨日は夫作のカレーを解凍しておき、夕飯は楽でした。

写真は孫たちのカレーライスです。ブロッコリーと卵のサラダは食べないかもしれないと思い、ブロッコリーを細かく刻みましたが、房でも食べるのだそうです。ミニトマトは奮発しました。美味しくないと食べないからです(笑)。

サーモン、きゅうり、カイワレ、玉ねぎ、黄パプリカのサラダは大人用です。

草は刈ってないけど

バラが綺麗だったので、やっぱり写真を撮りました。

1本しかないけど、庭が華やかになります。

昨日は何がメインかわからない夕飯でした。

マカロニサラダ、納豆とオクラ和え、冷や奴(青じそ、生姜乗せ)でした。

草ぼうぼう

庭のバラが咲き始めて綺麗なのですが、写真を撮ると廻りの草ぼうぼうも一緒に入るのでやめました。

じゃがいもは近所では花が咲いているというのに、我が家はやっと目が出始めたところ。三月菜もほったらかしで、種取りしたいのですが、そのまま。

畑も草だらけ・・・今年は膝が痛くて農作業が億劫です。

会社の敷地の草取りもいつもは私がするのですが、今年は初めて社長がしてくれました。雪が降るかもしれません(笑)。植物には一切興味のない人なので、今までは草など目に入らないのかと思っていましたが、畑や庭の草刈りをするようになり、目につくようになったのかな?

そんな夫にお礼というわけではないのですが、昨日は簡単カレー。

合いびき肉があったので、しめじ、玉ねぎとニンニクを炒めてカレー粉とカレールーで味付けしました。さっと火が通るものばかりなので楽でした。(昨日も帰りが遅かった・・・)何か味が物足りなかったのと、固めに仕上がりそうだったので、朝の味噌汁の上澄みを足しました(笑)。好評でした。

もやしと塩麹に漬けた人参、きゅうりをキムチの残った汁、コチュジャン、ポン酢で和えました。あとは作り置きのお浸し豆でした。

寿司飯好き

寿司飯が好きで、定期的に食べたくなります。

握り寿司でなくていいのです。ちらし寿司でもいなり寿司でも、細巻き、太巻き、中でも一番好きなのは笹寿司ですが、自分で作るには手間がかかります。

昨日は夕飯に炊き立て飯だったので、寿司にしました。

具は焼いた醤油漬け鰺、塩麹漬けきゅうり、ガリ、椎茸としめじと人参の白だし煮、錦糸卵と大葉を乗せました。

おかずはほうれん草入りシュウマイ、味付けあかもく(海藻)、韓国の人が漬けたキムチでした。キムチはやはり韓国の人が漬けた方が美味しいです。日本製はしょっぱ過ぎます。

カプレーゼ風?

冷や奴ばかりでは能が無いと思い、美味しいトマトを購入したので、チーズ代わりに絹ごしを薄切りにしてカプレーゼ風にしました。と言っても、バジルは無いし、オリーブオイルも使わずに、しらすとかつお節とポン酢をかけて食べました。

昨日は仕事で帰りが遅めだったので、チャチャっと出来る物のみでした。

ウインナーとピーマンのオリーブオイル炒めは、夫が好きです。

以前オーブンで焼いて残った鶏むね肉はネギ、大葉を刻んでまぶして食べました。

霜降り肉

親戚から見事な飛騨牛の霜降り肉をいただきました。

昨日の夕飯に添付されていた塩コショウとすりおろしニンニクで味付けし、焼きました。1枚300g以上あったので、さすがに大食いの私でも食べきれずに、少し夫にあげました。口の中でとろけるようで、噛む必要が無いという感じでした。美味しかったです。Y様、ご馳走様でした。

写真の上段はステーキを乗せる前です。サラダはエビ、イカ、ホタテが入っています。

その前の土曜日の夕飯です。メインはししゃも。落差が激しいです(笑)。

枝豆がんもと人参の煮物は焦がしてしまいました。焦げてない部分だけすくいました。

もずく酢にはカニカマ、玉ねぎを足しました。

昨日65歳以上の夫が1回目のワクチン接種を終わらせました。

会場の駐車場が混むだろうからと私が送迎しましたが、全く心配する必要が無かったです。いったん帰るのが面倒だったので、車の中で本を読んで待ちました。