新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

いいサイト見つけた

You Tubeで梅田みどりさんのページを見つけました。

梅田みどりさんは上越市在住の料理研究家であり、野菜ソムリエの資格をお持ちで、

私も何年か前に料理教室で教えていただいたことがあります。

【梅田さんのプロフィール】

梅田みどりプロフィール | フードサロン やさいのひ

高校卒業後、地元の金融機関に就職。結婚後、子供たちを健康的に育てるために野菜料理やパン、菓子など毎日の料理を20年以上手作りし続けてきた。2006年、地元の新聞『上越タイムス』に料理のレシピを掲載が決まり、料理研究家としての仕事がスタート。手作りの料理が持つパワーをたくさんの方に実感してほしいという思いから、2010年、野菜料理を中心とした料理教室を開始。今では、様々な内容で年間200教室ほど開催し、老若男女問わず料理を楽しんでいる。教室でのテーマは、野菜を毎日美味しく食べること。手作りの料理を楽しむこと。健康的な食習慣を作っていくこと。

2012年、健康的な食事を提案するためにフードサロンやさいのひを開店し、お弁当・ケータリング・ベーカリーを始める。食事制限中の方やアレルギーを持つ方にも細かく対応し、すべて手作りで安心できる食の提供をしている。ベーカリーのパンは、自身の娘が生後6か月から乳製品と卵のアレルギーで症状が重く、それに対応できるパンやお菓子を手作りしていたのが始まり。バターやマーガリンなど油脂や、卵を入れないパンは作りにくく食べにくいという常識があったが、試行錯誤しながらようやく満足のいくレシピが完成し、誰でも安心して食べられるシンプルな生地が出来上がった。

食習慣の改善で、重度の花粉症が10年後に完治した経験を持つ

梅田さんの「やさいのひチャンネル」は、登録者が11万人を超えているそうです。すごいですね。

2021012408

色々な料理がありましたが、その中のイングリッシュマフィンを作ってみました。

タッパの中でこねずに作るので、広い調理台がいらなくていいと思いました。

2021012409

6個全部一度に焼きたかったので、ホットプレートで焼きました。ちょっと焦げ気味です。

2021012401

レタスやトマトが無かったので、キャベツと玉ねぎでコールスローにしました。

2021012402

焼きベーコンを乗せ、

2021012403

目玉焼きを乗せ、

2021012404

オーロラソースを塗って、

2021012405

出来上がり。生地には強力粉の他には砂糖と塩しか入っていないので、カロリーが控えめだと思い、

中身は高めに(笑)しました。

美味しかったです。夫も美味しいと言っていました。

今度は孫たちのためにハンバーガーバンズを作ってみたいと思っています。

2021012406

残ったマフィンは横半分に切ってラップをし、二つセットでテープでくっつけて冷凍しました。

2021012407

 

 

 

かき揚げ蕎麦

明日は上越市の一斉除雪のために従業員が一部出勤するので、

完全に休みの今日、買い物などを済ませました。

お昼はかき揚げ蕎麦にしました。

賞味期限が切れた乾麺の蕎麦がまだあったからです。

かき揚げは人参、玉ねぎ、桜海老にかぶの葉っぱです。

冷蔵庫の春菊にしようかと思ったのですが、夜鍋に使いたかったので、かぶの葉で代用しました。

緑色なら何でもいいのです(笑)。美味しかったです。

2021012402

 

 

またテイクアウト

昨日は亀田往復で疲れたので、夕飯はテイクアウト。

また町内の中華料理店「天空」で、夫のリクエスト、レタスチャーハンと酢豚、

私の好物、四川麻婆豆腐(花山椒が大好きです)を1人前ずつ頼みました。

2021012202

前日の残り物(大根・人参・柚子の酢の物、煮物)を足して食べました。

酢豚なんていつ以来でしょう。

子供たちが小さい時はよく作りましたが、とんとご無沙汰です。

レタスチャーハンもさすがプロの味でした。

四川麻婆豆腐は言うまでもなく、美味しかったです。

2021012203

その前の日の夕飯は、鰺、ほたて、甘エビの刺身がメインでした。

スープは残り物。

酢の物が食べたくて、大根、人参、柚子の皮で作りました。

煮物はきのこ3種と人参、油揚げ、いんげんでみそ味です。

ここのところご馳走続き(?)です。

テイクアウトチケットのおかげもあります。

2021012201

 

 

亀田第一病院

今日は新潟市江南区の亀田第一病院に来ています。

股関節手術後の検診ですが、2年に1回になったので、2年ぶりです。

あれから7年も経ったなんて、時の流れの速さを感じるのは歳のせいでしょうか?

新潟市も今年は結構な量の積雪です。

03ADAD18-5BEE-4163-AAB8-BCB38D767ADF 39AB7AD7-31F2-416B-B0C2-E0712C82B9A6

 

みりん干しが焦げた

昨日は鯖のみりん干しを焼いたのですが、焦がしてしまいました。

みりん干しが焦げやすいということを失念していました(笑)。

半身ずつ焼いたので、食べ応えはありました。

中華風スープは具だくさんでたっぷりの野菜(大根、人参、キャベツ、玉ねぎ、椎茸、小松菜)

を入れ、最後にとき卵を入れました。

創味シャンタン、オイスターソース、コチュジャン(中華?韓国?何でもあり)などで

味付けをしましたが、何かが足りない・・・白だしを加えたら決まりました。

持論ですが、スープ(汁物)は色々入れて複雑な味の方が美味しい気がします。

スープからは湯気が出ていて曇っていますし、鯖は真っ黒、なんだかなあの写真です。

2021012001

 

 

 

 

また雪

ここのところ落ち着いていた天気が、また荒れています。

まだ1月半ばですから当然と言えば当然ですが。

普通はこの1月半ばから2月半ばの1か月間が、一番雪の降る時期です。

今期はもういりませんけどね・・・

昨日は鶏むね肉でチキンカツを作りました。

キャベツ、ピーマン、玉ねぎはフォロのドレッシングで和えました。2021011902

ここまで作ったら夫が帰って来て、時間が足りなかったので、常備菜のお浸し豆と

かぐら南蛮味噌を出して終わり。

我ながら「これだけ?」と思いましたが、煮物や汁ものを作る気力が残っていませんでした。

2021011901

今日のお昼はこのチキンカツを使って、カツカレー(カレーはレトルト)とキャベツの千切りです。

 

きときと寿司

テイクアウトデリバリーチケットの使用期限が今月末なので、

昨日の夕飯はあらい道の駅にある「きときと寿司新井店」に行きました。

ここはチケット対応店舗です。

コロナ対応の為か、お店の内装が変わっていました。

横に並んで廻ってくる寿司を取る形式が無くなり、全て仕切られた個室形式でした。

孫たちと一緒の時はくら寿司やスシローでもいいのですが、大人だけの時はもうちょっと

寿司らしい寿司を食べたい(笑)との想いからです。

日曜日の夜ですが、空いていました。飲食店はどこも大変です。

2021011802

大好きな貝3種盛です。

2021011803

同じく大好きな海老3種盛です。

さすがは富山県に本店があるきときと寿司ゆえに白海老軍艦巻きがありました。

他にも色々頼みましたが、どれも美味しかったです。

2021011804

昨日はりんご1.6kgと砂糖400gでりんごジャムを8瓶作りました。

除雪の集金時に一人暮らしの方に差し上げようかと考えています。

2021011801

 

 

ぶりしゃぶ

水炊きが美味しかったので、昨日も鍋、今度はしゃぶしゃぶにしました。

スーパーでぶりの太刀を購入し(刺身より安く済みます)、家で薄く切りました。

この塊が600円ほどだったので、お買い得でした。

2021011701

しゃぶしゃぶにちょうどいい鍋がないので、大きいステンレスのフライパンを使いました。

2021011702

ぶり以外の野菜や白滝は最初から昆布だしに入れておいてある程度火を通し、

ぶりだけをしゃぶしゃぶ。

ポン酢につけていただきました。

美味しかったです。

湯葉も購入してあったのですが、出番がなかったです

 

2021011703

 

 

水炊き

昨日は久しぶりに鍋料理をしようと考えていまして、夫に

「トマト味の鍋にする?それとも水炊きでポン酢?」と聞いたら、

「ポン酢がいい」との答えでした。

確かに私も体がポン酢を要求していました。

土鍋とカセットコンロを出すのが面倒だったので、ル・クルーゼのオーバル(楕円形)で作りました。

肉は鶏肉ではなく豚肉です。

納豆3パックは卵を入れました。

残り物のきのこ3種、人参、インゲン、油揚げの煮物です。

久しぶりの鍋料理は美味しかったです。

ここ2.3日のお日様と雨で雪がだいぶ少なくなりました。

2021011601

 

 

 

郵便が届かない

先週の土曜日9日に出した請求書が、昨日14日にやっと届いたそうです。

現在の郵便は、新井郵便局に出したから、新井にはそのまま届くのではなく、

一旦高田郵便局に集められるシステムのようです。

そうなると上越市内はトラックが動けない道路事情で、配達など無理ということでしょうか。

人間が作ったシステムは、自然災害によって動かなくなることがあるということです。

 

昨日は急に天ぷらを食べたくなり、スーパーに寄って春菊、しめじ、竹輪などを買いました。

魚介類はキス?海老?スルメ?と迷っていたら、小鯵があったので、

粉だけつけて二度揚げしました。(大の鰺好きです)

じゃがいもも揚げました。

「天ぷらと言ったら蕎麦でしょう」

と、乾麺を茹でました。

久しぶりの組み合わせで、とても満足でした。

2021011501

豪雪の最中に何やってるんだという感じですが、初めて味噌を作りました。

塩麹を作るために暮れにネットで麹を大量に買って、余っていたからです。

うまく発酵してくれるといいのですが。

2021011502