新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

お花見

先週ずっと気温が低かったおかげで、高田の桜が満開になてから

長く持ちました。

昨日は畑の草取りをしようと思っていたのですが、せっかくお天気に恵まれ、

気温も高くなったので、みんなでお花見に出かけました。

本当に綺麗でした。

日曜日、満開、好天、気温高め、こんなに条件が揃うのは珍しいのではないでしょうか。

2019041501 2019041502

双子の孫たちは食べるだけ食べたら、公園で土埃にまみれて遊んでいました。

夫と私はまったりと孫の三男と遊びました。

屋台の食べ物は国際色豊かになりました。

インドカレー、チーズホットドッグ、から揚げ、焼きそば、餡餅(シャーピン)などを

買って食べましたが、ちょっとくどさを感じて、玉こんの醤油煮、富寿司のいなりと巻き寿司

も買ってみました。

シャーピンとインド人のおばちゃんが作っていたインドカレー、玉こんが特に美味しかったです。

カレーは細長いタイ米?のサフランライスにひよこ豆のカレーがかかっていました。

タンドリーチキンもすごく美味しそうだったのですが、その前にから揚げを買ってしまったので、

我慢しました。

最後に凍ったイチゴがトッピングされたかき氷を夫が買ってきたのですが、

これがまた美味しかったです。

食べるのと子どもの世話が忙しくて、食べ物の写真は撮り忘れました。

 

 

仕事モード

ご無沙汰しております。

先週末と今週は孫の子守りで、毎日の仕事を短時間でこなさくてはいけなかったので

ブログを更新出来ずにいました。

娘が仕事に復帰し、2歳の双子と0歳の三男も保育園に行き始めましたが、

馴らし保育の期間があります。

3人の迎えは大変なので、夫と2人で行っていましたが、

まあ車に乗らないこと。

その後の3人の子守りでアラカンババはぐったり・・・

特に11時上がりの日々は、娘が帰ってくるまで長く感じました。

今日明日はおとうちゃん、おかあちゃんがいるので、私はたまった仕事を片付けることができます。

2019041201

さて、写真は先日やっと封を開けた千代の光酒造のお酒、ピルエットです。

冷やで頂きました。

お酒のタイプはうすにごりの純米大吟醸で、フルーティな香りと、なめらかでスッキリとした、

やや甘口の味わいです。

つまみはご近所様からいただいた野沢菜漬けと味噌とわさびを和えた物と

同じくいただいたわさびの葉を茹でた物ととう菜をポン酢で和えた物です。

お酒もつまみも美味しかったです。

 

 

餃子&レバニラ炒め

2019040101

31日の日曜日の夕飯に餃子とレバニラ炒めを作りました。

餃子は包むのに時間がかかるので、平日はなかなか作ることが出来ません。

餡には豚ひき肉、キャベツ、ニラ、長ネギ、椎茸の他に小松菜も入れました。

餃子の餡と納豆に混ぜた時には、孫たちは何でも食べるからです。

レバニラ炒めは私がどうしても食べたかったので作りました。

鉄分が不足しているのでしょうか。

 

 

花冷え

4月とは思えない寒さと積雪、せっかく高田の桜が開花したのに凍えそうです。

去年みたいに観桜会開催直後に満開であっという間に桜は終わり!

とならずに済みそうですが。

私はまだタイヤ交換していなかったので良かったですが、焦った方も多かったと思います。

2019040301

今日久しぶりにホームベーカリーを出してパンを焼きました。

存在を忘れていたわけではないのですが、パンを焼こうという気持ちの余裕が無かったのです。

家中に焼き立てパンのいい匂いが漂っています。

2019040302

 

 

 

新年度

今日から新年度が始まりました。

5月1日からの新元号も「令和」に決定し、何かとあわただしくなりそうです。

れいわ、いい響きですね。私はこの元号が好きになりそうです。

さて、おつきあいのある金融機関の当社担当の方が転勤になったり、

春は別れの季節でもあります。

人間は生まれてから死ぬまで、一体どれくらいの人と出会って別れるのでしょう。

なんだかセンチメンタルで、私には似合わない言葉でした。

 

暖かくなってくると草木も元気になります。

あー畑の草取りもしなくちゃ・・・

 

国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス、Creema(クリーマ)で見つけた春のリース。

買おうと思ってカートに入れてみましたが、今回は自分で作ってみようと思い、

ダイソーで材料を揃えて、初めて作ってみました。

メインを桜にするかミモザにするか迷いましたが、黄色の方が元気が出そうなので

ミモザに決定。

かなり不器用な私の作品ですから、細かい部分は見ないでください(笑)。

バランスも悪いですが、まあ良しとします。

夏になったら夏の花で作り直そうかと考えています。

2019040201

 

 

 

 

ふきのとうのパスタ

お客様から大量のふきのとうをいただいたので、全部ふき味噌にしました。

今日のお昼はパスタ。

ソースはミートソースとふき味噌の2種類作りました。

ミートソース(写真無し)も好評でしたが、ふき味噌が意外に好評でした。

オリーブオイルでにんにくを炒め、ツナとふき味噌を炒めただけです。

塩味の不足分は桜の塩漬けで補いました。

写真を撮った後、桜は刻んで混ぜました。

ふき味噌のほろ苦さ多桜の香りで春を感じることができました。

若い娘夫婦もおそるおそる食べた後おかわりしてくれたので、嬉しかったです。

2019033101

 

 

大活躍

新しい器は娘も気に入ってくれて、毎日大活躍です。

切り干し大根は娘が自分で大根を切って干したものです。

2019032802

ピンボケ気味ですが、豚肉と野菜炒めです。

2019032803

かぼちゃ煮は孫たちが大好きなので、ちょくちょく出てきます。

今回は私が作りましたが、味付けが濃かった。失敗です。

盛り付けはこれくらいの量が上品ですね。

2019032801

 

見たことのないカップヌードル

NHKの朝ドラ「まんぷく」がいよいよ30日に最終回を迎えます。

チキンラーメンもカップヌードルも苦労して作られたことがよくわかりました。

先日スーパーマーケットピアレではカップヌードルが1個も無くて驚きました。

みんな食べたくなっているようです。

そこで見たことのないカップヌードルを5種類買ってきました。

2019032501

3月18日に発売されたばかりの「おだしがおいしいカップヌードル 肉だしうどん」と

「おだしがおいしいカップヌードル鶏南蛮そば」です。

280~293kcalと熱量が少なめです。

税抜き108円と良心的な値段でした。

2019032502

2019032503

下の3種類は、「あっさりおいしいカップヌードル」シリーズです。

これも安くて税抜き108円でした。

カロリーもやはり少なめで、普通のカップヌードル353kcalに対して263kcalと

90kcal少なくなっています。

シーフードは276kcal(普通323kcal)。

カレーは344kcal(普通422kcal)。

 

日清食品の説明文

「あっさりおいしいカップヌードル」は、”カップヌードルのあっさり仕立て”をコンセプトに、少なめがちょうどいいお客様を対象としたカップヌードルシリーズ商品で、2018年4月より販売しています。
カップヌードルの味わいはそのままで、飲み口スッキリ、めんを50g(カップヌードルの約8割) に仕上げています。

2019032504

2019032505

2019032506

「 肉だしうどん」と「鶏南蛮そば」を食べてみました。

まずは「鶏南蛮そば」です。昨日の昼に食べました。

2019032701

具は海老以外はカップヌードルと同じかと思ったら、謎肉が鶏ミンチであっさりしていました。

「鶏南蛮そば」なんだから当然ですね。この肉、美味しかったです。

2019032702 2019032703

今日の昼に「肉だしうどん」を食べました。謎肉は豚ミンチでした。

さすがに毎日はきついので、あとの3種類はおいおいにいただきます。

2019032704

2019032705

2019032706

どちらもカロリーが少ないだけに、あっさりしていました。

謎肉の味がそれぞれ違っていて、とても美味しくいただきました。

 

 

 

 

新しい器

贈答品専門店、ハリカ新井店がアピデ新井店に変わるため、

在庫整理しているかと思って日曜日にふらっと寄ってみました。

品物が整理されていた中で見つけた和食器のセット。

1割ほど引かれていました。

先日松本市繩手通りの器専門店で買おうか迷った器があったのですが、

買わずに帰って来てしまい、ちょっと後悔していました。

2つで3,000円くらいだったので、許容範囲とみなし、購入しました。

2019032603

大きさは直径30㎝ほどでしょうか。

昨夜卯の花(おから)ともつ煮で使いました。

おからは人参、ひじき、長ねぎ、えのき、しめじの他にイカが入っています。

先日の手巻き寿司の時に余ったものです。

味付けはめんつゆと白だしで簡単にしました。

おからを食べると便通が良くなって助かります。(汚い話ですみません)

もつ煮は生協の味付けですが、量を増やすためにしらたき、玉ねぎ、豆腐を入れました。

味はもともとついていた上に酒、味噌、醤油、にんにくを足しました。

好みで七味唐辛子をかけていただきます。

美味しかったです。