新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

ブルースカイブルー

昨夜なぜか頭の中に西城秀樹のある歌が浮かんできました。

メロディーは繰り返し流れるのですが、曲名が思い出せません。

You tubeで探したら、「ブルースカイブルー」でした。

特別ファンだったわけではありませんが、この曲は大好きでした。

詩の内容は不倫なのですが・・・

改めて聴くと、秀樹は歌がうまい!そしてかっこいい!

脳梗塞を2回も発症し、頑張ってまた歌っている秀樹にエールを送りたいと思います。

今頃ファンになったかもしれません。

武道館でファンと一体になってブルースカイブルーを歌っている秀樹↓

https://www.youtube.com/watch?v=qRmMFbuP3z4

2014071101

50年に一度の大雨

【記事】

新潟県佐渡市では、50年に一度の記録的な大雨となっている。

東北地方にかかる前線に向かって南から湿った空気が入って、前線の活動が活発になっている。

新潟県や東北南部には朝から非常に激しい雨の降っているところがあり、広い範囲に大雨洪水警報が発表されている。

新潟県と福島県には土砂災害警戒情報も発表されており、土砂災害の危険が高まっている地域がある。

引き続き、土砂災害、川の増水や氾濫、低い土地の浸水などに警戒するとともに、落雷や突風などにも十分な注意が必要だ。

 

この天気図、すごいことになっています。

私が住んでいる上越地区は全く雨が降っていないんです。

どうか被害がこれ以上拡大しないよう祈るばかりです。

2014070901

 

小林新治先生の絵画展

今日のお昼休みに妹と2人で小林新治先生の絵画展に行ってきました。

小林先生のプロフィール、絵画展についての当該記事↓

http://ishizone.com/2014/07/04/%e9%81%8a%e5%bf%83%e5%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6/

遊心堂の2階ギャラリーが会場です。

今日が最終日でしたが、次々とお客様が来られていました。

先生にも奥様にもお会いできて良かったです。

素晴らしい水彩画をいくつか紹介します。(撮影については、ご本人の許可を頂きました)

2014070801

2014070802

2014070803

2014070804

2014070805

2014070806

 

夕日が綺麗

今日は人工股関節置換手術後1年半検診でした。新潟市江南区の亀田第一病院への往復は電車です。乗り継ぎが面倒ですが、高速道路を運転するのが億劫なので…結果は良好でした。電車から見えた夕日が綺麗で、思わずパチリ!!DSC_0171

再挑戦

先日二男の所へ送った竹の子ご飯が酸っぱくなっていた旨を記事にしました。

その後また姫竹の子を頂いたので、今度こそ!

400g×3パック、鯖の味噌煮2切、煮物をすべて冷凍し、クール便で送りました。

もちろん「着いた」なんて連絡はありません(笑)ので、今日ラインで確認しました(催促かっ!)。

「うまかった!サンキュー!」と返事が来ました。

それだけで喜んでいる親バカでした。

これからは必ずクール便送る事にします。

ひと手間かけるだけなんですよね。反省しました。

2014070501

遊心堂にて

一昨日の高田法人会女性部の行事「美術館巡り」では、

毎年小林新治先生が一緒に行ってくださって、解説等をしてくださいます。

先生は80歳を超えられていますが、元気でおしゃれで、ビックリするくらいかっこいいのです。

バスの中でのお話は、下手な坊さんの説法(失礼)よりもずっと心に染みます。

小林先生は昔中学校の美術の先生で、新井中学校の校長で定年を迎えられました。

今日から上越市本町の「遊心堂」で先生の展覧会が催されるそうです。

会期中に妹と一緒に伺おうと思っています。楽しみです。

小林新治「頸城野の風物を描く」展
平成26年7月4日(金)~8日(火)※最終日5時閉場

 

遊心堂のHP http://www.yushindo-art.com/

2014070401

軽井沢にて

今日は高田法人会女性部のメンバーで「美術館巡り」をしています。

今年は「軽井沢先住博美術館」です。

日帰りですが、毎年楽しみな行事です。DSC_0158

季節外れの雑煮

わらびを頂きました。

おそらく今年はこれが最後だと思います。

わら灰でアク抜きをしてから、はて?どうやって食べようか・・・

お浸しで食べたり、干したり、らっきょう酢で漬けたり、

色々やってきました。

「そうだ!ぜんまいの替わりに雑煮に入れよう!」

ここ妙高市では、雑煮に干しぜんまいを戻して入れる家庭が多いんです。

わらびなら戻さなくていいし、食感も大差ないので、美味しいはずです。

2014070101

わらび、大根、人参、しめじ、油揚げ、とう菜を入れて味見をしたら何か物足りない。

普段私は雑煮や竹の子汁に肉はほとんど入れないのですが、豚ひき肉を入れてみました。

こくが出て美味しくなりました。

季節外れの雑煮、とても美味しかったです。ご馳走様でした。(餅は市販品です。)

 

 

大失敗

今週の始め、姫竹の子の炊き込みご飯を名古屋にいる二男に送りました。

自分の子供に送るのはめずらしいんです。

クール宅配便にすると持ち込みしなくてはいけないし、面倒なので(これがいけなかった)

いつもの佐川急便に取りに来てもらいました。

400gずつジッパー袋に入れ、半冷凍し、保冷剤を入れて発砲スチロールの箱に入れ、密封。

翌日の夜8時過ぎにはアパートへ帰っているということを確認して、時間指定で送りました。

しかし、到着日の夕方本人から電話・・・

「今日社長に飲み会誘われたんだけど、明日まで持つかな?」

私「無理だと思う。」

二男「実は実家からかくかくしかじかと説明したら、帰っていいって言われた。」

私「あ、そう。あんたに任せる。決めるのはあんただから。」

結局飲みに行ったそうで、案の定そのまた次の日の夜届いた竹の子ご飯は酸っぱくなっていたそうです。

夫に「だから、クールにしろって言ったじゃないか!」と言われました。

1.6kgものご飯を無駄にしてしまったことと、息子に食べさせてあげられなかったことへの自己嫌悪で

さすがの私もへこみました。

が、よく考えてみたら、親からの仕送りよりも会社の方々と飲みに行く方を選んだ息子はまともです。

ラインでその旨を送りました。「正解だったね。」と。

息子は「社長始め上司の方々に良くしてもらっているし、職場の人間関係は良好。」

と返事を送って来ました。

親にとっては何より嬉しいことです。

しかし、今度は横着せずに必ずクールにします。教訓!!

2014062801