新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

炊飯器がマイブーム

昨日長野市へ行ったついでにTSURUYA(ツルヤ)で食料を色々買ってきました。長野県産のリンゴジュースなど、地元の珍しい物を扱っていますし、何といっても野菜が安いです。

炊飯器で焼き芋を作ると美味しいと聞いて、太めのさつま芋を3本買いました。

普通の焼き芋は水を100ccほど入れて、白米モードで炊くのだそうですが、よりねっとりと仕上げたい場合は、水を3号の目盛りまで入れて玄米モードで炊くのだそうです。80分ほどかかりましたが、玄米モードにしました。

確かにねっとりと仕上がり、美味しかったです。珍しく夕飯に焼き芋を出しました。

生食用牡蠣が大きくて美味しそうだったので買い、やまかけにしたかったのでマグロと長芋も買いました。マグロは安かった!大きな油揚げも美味しそうだったので買い、納豆とキムチを刻んで入れて焼きました。焦げてしまいましたが、

「何を食べてもうまい!」

と夫が言ってくれました。

キムチも長野県東御市の業者が作っている、本格的な韓国キムチでした。

長芋をおろし器でおろすと、粘っているのでおろし器に着く分が多くてなかなか下へ落ちません。最後に大根を少しおろすと、スッキリ全部下へ落ちます。節約家の母がやっていたことですが、夫の姉(故人)も同じことをしていて、驚いたことを思い出しました。実はみんな知っている裏ワザなのでしょうか?

約束

今年1月に夫と長野市の若槻温泉に行った際に出会った女性の実家がリンゴ農家でした。その時に今年の収穫時には買いに来ますと約束しました。その記事はこちらです。

今日そのリンゴ農家のN様と約束して伺いましたが、今年はとにかく出来が悪いのだそうです。新潟県の米と同じで極端に雨が降らなかったことが原因らしいです。それでも約束は約束です。行って来ました。

去年出会った農場主のお姉さんは具合が悪かったらしく会えなくて残念でした。でも母さんにも会えて良かったです。

そして1月にも立ち寄った蕎麦店、元屋本店へ行きました。

私は中ざる蕎麦220gを頼みました。物価上昇につき価格は上がっていました。

仕方がないです。やっぱりすごい量でした。美味しかったです。

夫は天ざる蕎麦で中盛に変更。蕎麦の量は私と同じです。

その後また日帰り温泉、若槻温泉へ行きました。源泉かけ流しのお湯は相変わらず温まりました。

急きょ

昨日はジャザサイズに行こうと考えていましたが、長男がタイヤ交換に来たので、急きょ休むことにしました。長男は用があるとかで、夕飯を食べて9時頃戻って行きました。

牛すね肉を買ってあったので、夫が圧力鍋を使ってビーフシチューを作ってくれました。美味しかったです。

帰宅してからジェノベーゼソースとマジカルスパイスで和えたペンネを作り、炊き立てのご飯でガーリックライスを作りました。パセリはまだ畑にあります。

せいろを長男に見せたくて、野菜室にあった物を蒸しました。ごまだれとポン酢&わさびを用意したら、ポン酢の方が合うと言われました。

休暇村妙高

昨日はある団体の研修会と忘年会で、関山の休暇村妙高で宿泊し、朝早く出てそのまま出勤しました。

向かっている時には深々と雪が降っていてハンドルが取られ、このまま降ったら帰れなくなるかもしれないなどと心配しましたが、かえって朝は道路の除雪が済んでいて走りやすかったです。

ゆっくり朝食を食べられれば良かったのですが、平日なので無理でした。

でも久しぶりに温泉に入ることが出来て、嬉しかったです。

炊飯器でロールキャベツ

昨日は1週間ぶりのジャザサイズだったので、朝炊飯器でロールキャベツを仕掛けていきました。じゃがいも、人参、ウインナー、ローリエ、トマト缶、コンソメキューブ、コショウを入れて炊飯のスイッチを入れただけです。カレーもこの作り方だと美味しいと聞いて、試してみました。

結果は鍋で煮込むより素材の味が感じられた気がして、とても美味しく仕上がりました。

S様からの頂き物のその2、いわしのオイルサーディンも食べたかったので、昨日は久しぶりにビールにしました。寒くなるとビールは飲みませんが、ジャザサイズで汗をかいたので美味しく飲めました。

美味しのですが、このままだとちょっとしつこいので、スライス玉ねぎ、鷹の爪、リンゴ酢を足しました。ビールのつまみに良く合いました。

メヌケ

昨日は送っていただいた鈴波のみりん粕漬けの中からブリとメヌケを夫が焼いてくれました。メヌケは初めて知った魚です。かなりの高級魚らしいです。

メヌケ(目抜)とはメバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40-60cm以上になる。水深200-1000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。 (Wikipediaより)

もちろん半分ずつ食べました。ブリのどっしり感、メヌケのあっさりしている中の旨味、どちらも美味しかったです。

鶏もも肉を使い切らなくてはと思い、白菜、人参、玉ねぎ、ほうれん草、卵と一緒に中華風スープにしました。

鶏皮は剥いでカリカリに焼き、長芋、サラダ菜(ハンバーガーの残り)とポン酢、わさびで和えました。野菜室一掃メニューですが、これがなかなか美味しかったです。

ブロッコリーは焼く

昨日はまたホットプレートで色々焼いて食べました。

冷凍のえびニラまんじゅう(生協)がメインでしたが、これがあまり美味しくなかったです。

「餃子の方が良かったね」と夫と意見が一致しました。全部いただきましたが(笑)。

美味しくてちょっと驚いたのがブロッコリーです。茹でるよりずっと美味しかったです。同じく長芋も焼くと美味しいことがわかりました。全てポン酢と辛子につけて食べました。

卵がたくさんあるので、夫が卵焼きに再度挑戦してくれました。

本人曰く「また失敗」なのだそうです。味は良かったのですが、パサパサな卵焼きになってしまったのです。

私、「卵焼きと天ぷらは熟練の技です。そうそう上手には出来ません」とまた同じセリフを言ってしまいました。

くせになる味

名古屋の親戚から送っていただいた魚の「みりん粕漬け鈴波」を紹介します。

「甘めだからお酒のあてにはならないかも、でも人気店です」 と言われました。

昨日早速2種類を焼いて食べました。かますと銀しゃけです。

包まれていたガーゼをはがすのをうっかりしました。

せっかくなので夫と半分ずつ食べました。

確かに甘めの粕漬けでしたが、どう表現していいかわからない美味しさでした。

とにかくくせになる味です。まだまだあるので毎日でも食べたいくらいです。楽しみです。

魚以外は全部残り物でした。きのこ3種と油揚げの煮物は昼の残りでした。

いちいち器に出すのも面倒だったので、保存容器そのまま出しました。

大根採り

孫たちに大根採りをやらせたくて、あえて食べる分だけ採っていました。

昨日悪天候だったので今日に持ち越しましたが、足元が悪くてちょっと大変でした。

長ねぎも持っていく分だけ採り、帰るまで天日で干していきました。

楽しかったようで良かったです。

原信でタカキベーカリーのパンを扱っていることを最近知り、2種類買ってきておきました。国産小麦粉のソフトフランスはハンバーガーにしました。

昨日のうちに小さめで薄めのハンバーグを焼いておき、今朝作りました。

カスクートフランス(スライス入り)はホットドッグにしましたが、写真は撮り忘れました。タカキベーカリーのパンはどれも美味しくておすすめです。

みんな美味しいと言ってくれました。

昼は孫たちは納豆入りネギトロ丼、大人はびんちょうまぐろの漬け丼にしましたが、やっぱり写真は撮り忘れました。昨夜は外食でした。

娘がチョコレートマフィンを作ってくれました。美味しかったです。

今度は年末まで会えないと思います。

惣菜色々

息子夫婦は双子の子守りが大変だと思いますが、名古屋へ行ってあげることがなかなか出来ないので、せめて家事の役に立とうと朝から惣菜をいくつか作って送りました。

きんぴらごぼう、豆入りひじき煮、切り干し大根煮、チャプチェ、高野豆腐の揚げ煮、麩と椎茸と長ねぎの卵とじ、おひたし豆、大根の甘酢漬け(すだちの皮入り)、そして畑で採ってきた春菊のくるみ和えです。くるみはOBから届いた山のくるみなので、とても美味しかったです。

今日は娘一家も来ているので、お昼はこれらの惣菜でご飯を食べました。

孫たちにはオムライスを作りましたが、写真はありません。