お客様から大量のふきのとうをいただいたので、全部ふき味噌にしました。
今日のお昼はパスタ。
ソースはミートソースとふき味噌の2種類作りました。
ミートソース(写真無し)も好評でしたが、ふき味噌が意外に好評でした。
オリーブオイルでにんにくを炒め、ツナとふき味噌を炒めただけです。
塩味の不足分は桜の塩漬けで補いました。
写真を撮った後、桜は刻んで混ぜました。
ふき味噌のほろ苦さ多桜の香りで春を感じることができました。
若い娘夫婦もおそるおそる食べた後おかわりしてくれたので、嬉しかったです。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
NHKの朝ドラ「まんぷく」がいよいよ30日に最終回を迎えます。
チキンラーメンもカップヌードルも苦労して作られたことがよくわかりました。
先日スーパーマーケットピアレではカップヌードルが1個も無くて驚きました。
みんな食べたくなっているようです。
そこで見たことのないカップヌードルを5種類買ってきました。
3月18日に発売されたばかりの「おだしがおいしいカップヌードル 肉だしうどん」と
「おだしがおいしいカップヌードル鶏南蛮そば」です。
280~293kcalと熱量が少なめです。
税抜き108円と良心的な値段でした。
下の3種類は、「あっさりおいしいカップヌードル」シリーズです。
これも安くて税抜き108円でした。
カロリーもやはり少なめで、普通のカップヌードル353kcalに対して263kcalと
90kcal少なくなっています。
シーフードは276kcal(普通323kcal)。
カレーは344kcal(普通422kcal)。
日清食品の説明文
「あっさりおいしいカップヌードル」は、”カップヌードルのあっさり仕立て”をコンセプトに、少なめがちょうどいいお客様を対象としたカップヌードルシリーズ商品で、2018年4月より販売しています。
カップヌードルの味わいはそのままで、飲み口スッキリ、めんを50g(カップヌードルの約8割) に仕上げています。
「 肉だしうどん」と「鶏南蛮そば」を食べてみました。
まずは「鶏南蛮そば」です。昨日の昼に食べました。
具は海老以外はカップヌードルと同じかと思ったら、謎肉が鶏ミンチであっさりしていました。
「鶏南蛮そば」なんだから当然ですね。この肉、美味しかったです。
今日の昼に「肉だしうどん」を食べました。謎肉は豚ミンチでした。
さすがに毎日はきついので、あとの3種類はおいおいにいただきます。
どちらもカロリーが少ないだけに、あっさりしていました。
謎肉の味がそれぞれ違っていて、とても美味しくいただきました。
贈答品専門店、ハリカ新井店がアピデ新井店に変わるため、
在庫整理しているかと思って日曜日にふらっと寄ってみました。
品物が整理されていた中で見つけた和食器のセット。
1割ほど引かれていました。
先日松本市繩手通りの器専門店で買おうか迷った器があったのですが、
買わずに帰って来てしまい、ちょっと後悔していました。
2つで3,000円くらいだったので、許容範囲とみなし、購入しました。
大きさは直径30㎝ほどでしょうか。
昨夜卯の花(おから)ともつ煮で使いました。
おからは人参、ひじき、長ねぎ、えのき、しめじの他にイカが入っています。
先日の手巻き寿司の時に余ったものです。
味付けはめんつゆと白だしで簡単にしました。
おからを食べると便通が良くなって助かります。(汚い話ですみません)
もつ煮は生協の味付けですが、量を増やすためにしらたき、玉ねぎ、豆腐を入れました。
味はもともとついていた上に酒、味噌、醤油、にんにくを足しました。
好みで七味唐辛子をかけていただきます。
美味しかったです。
今朝のニュースの「イチロー引退」はショックでした。
45歳まで現役を続けてこられたことが奇跡なのですが、
彼の場合は50歳までやれそうな気がしていました。
普段プロ野球はほとんど見ないのですが、イチローと言えば2009年の第2回WBC
決勝戦延長10回表、韓国相手にセンター前に勝ち越しタイムリーを放った場面が
忘れられません。
それまでの試合ではかなり不調だったイチローが、綺麗なセンター返しを打ってくれました。
「バッティングの基本はセンター返し」と言われますが、打撃のお手本と言ってもいいくらい
綺麗なセンター返しでした。
長い間お疲れ様でした。
多分ゆっくり休むなどという生活はされないと思いますが、弓子夫人と旅行などはいかがでしょうか。
余計なお世話ですね(笑)。
先日行った長野県松本市の「なわて通り商店街」の紹介文です。
なわて通りは、松本城から歩いて5分、松本駅から歩いて10分のところにあり、個性的なお店が長屋風に軒を並べる商店街です。女鳥羽川の土手から始まった通りで、「縄のように長い土手」から「縄手」と呼ばれるようになりました。
松本城から歩いて近いこと、商店街内が歩行者天国であることなどから、松本を訪れる観光客の皆様に楽しんでもらっています。
昔はお祭りの露天のようだったお店も、2001年に現在のような長屋風の店舗に生まれ変わり、昔ながらの金物屋さんや花屋さんから、オシャレな雑貨屋さんまで色々なお店が元気よく営業しています。
Tさんに教えていただいた「大島布袋物・パッチワーク トミー」で
大好きなミニチュアを購入しました。
かまどを買った人に薪(袋無し)をサービスしてくれるのだそうです。
かまどに釜、アルミのやかん、薪、野菜たち。
ミシン、椅子、アイロン、ソーイングセット、ほう&ちりとり。
ミニチュア好きにはたまらないお店でした。
また行きたいです。
この他に「日用陶器の店 穂高クラフト」で夫のコーヒーカップ(孫が割ってしまったので)、
山椒の木でできた小さいすりこ木などを買ってきました。
コーヒーカップはとても素敵で、私のも買って来ればよかった。(写真はありません)
その後四柱神社(よはしらじんじゃ)を参拝しました。
ここは天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四つの神様が祀られており、
商売繁盛、学業成就、家内安全、健康寿命の全てを叶えてくれるとされています。
おまけ
姨捨SAで買った箸置きです。だんご三兄弟です。
この他に燕三条産のピーラー(皮むき)も買いました。
使っていたのが、どこかへいってしまったので。
さすがに切れ味?剥け具合は抜群です。(写真はありません)
畠山健二著「本所おけら長屋11、12巻」まで読み終え、
その後知念 実希人著「優しい死神の飼い方」も読み終えたので(どちらも満足)、
次は何を読もうか考えていたところに、
いつもの新聞下部の広告欄で見つけた「妻のトリセツ」。
これはもう世の中の夫族みんなに読んでもらいたいと思う1冊です。
女性も読むべきだとも思います。
「そうそう、まさしくその通り!」
という納得する内容ですし、自分でもなんでこんなに夫に腹が立つのかわからない
という女性特有の感情を脳科学から解いてくださっているので、なるほどと
うなずくことばかりです。
子育て真っ最中の夫婦に是非お勧めします。
夫にも読んでもらいたいけど、本読まないし、ダメかな?
会社に飾ってあった豆雛をほめてくださった社長夫人、Tさんに
ミニチュアが好きなことを話したら薦めてくださったお店に行ってきました。
松本市の東側にある縄手通りにあるのですが、その件は後日にしたいと思います。
その前に別の会社のI社長夫妻に薦めていただいたイタリアンのお店を
紹介したいと思います。
その前に途中の姨捨SAでトイレ休憩。
ここで長野名物おやきを買いました。
夫はスタンダードな「ピリ辛野沢菜」、私は大好きな「ふきのとうみそ」が季節限定で
あったので、迷わず購入しました。
すべて1個220円(税込み)でした。
「玉ねぎ」というのもあり、珍しいので迷いましたが、今しか食べられないふきのとうにしました。
ふきのとうの中身です。ほろ苦くて美味しかったです。
皮もとても美味しかった。
さて、お目当てのイタリアン「おりべ」は静かな住宅地の中にあり、ちょっとわかりにくい場所でした。
住所:〒390-0813 長野県松本市埋橋2-10-4 電話:0263-35-5937
予約をしていかなかったので、30分以上待ちましたが、仕方ありません。
イタリアンにしては値段が良心的なところも人気の理由のようです。
夫も私もパスタランチ1350円にしましたが、観察すると2人で来店しているご夫婦、友人は
1人がパスタランチ、1人がピザランチを頼んでシェアしているパターンがほとんどでした。
大食漢の私たちは、ランチセットの他にピザも頼みましたが、結局全部食べられずに一部を
持ち帰りました。それができると聞いたので、頼んだのですが・・・
前菜とスープです。サラダのドレッシングがすばらしく美味しかったです。
パスタは夫も私も「フレッシュトマトとモッツァレラチーズのパスタ」にしました。
セットの他にハーフ&ハーフで頼んだピザは「マルゲリータ」と「ふき味噌とゴルゴンゾーラチーズ」
にしました。石窯で焼き上げるピザは絶品でした。
デザートも美味しそうでしたが、今回は飲み物だけのセットにしました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。