新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

膝痛

今朝起きたら右膝が痛くてまともに歩けなかった・・・

畑仕事をしようと意気込んでいたのに意気消沈↓

いつものカイロプラクティックの先生(上越市国府在住)にお願いして診てもらいました。

その間に夫が溝を掘って牛糞堆肥を入れておいてくれました。

痛みは1回で治りました。今日しかやる日がないので、これから畑に出て畝を作ってマルチシートがけです。。

昨日はおのやのホタテトマト煮がメイン。

長芋は頂き物のわさび菜醤油漬けと和えました。

筍を頂いてあく抜きしておいたので、柔らかい部分のみジェノベーゼソースで和えました。

同じく頂き物のわらびはあく抜きをしておいて、いつもの千切り生姜と塩昆布和えです。

黄色が欲しかったので、急きょスクランブルエッグを作りました。

うどご飯とうど汁を飽きもせずに食べています。

筋肉痛

一昨日のじゃがいも植えで昨日は筋肉痛でした。

腕は鍬使いをしても何ともなかったです。

多分毎日日本刀を100回降っているからだと思います。(もちろん刃はついていません。なぜか物置にありました。父が購入したのだと思います。しっかり重い物です)

じゃがいもを植えるのに立ったりしゃがんだりの動作を繰り返したからか、脚の裏側が痛くなりました。

内転筋(太ももの内側)を鍛える体操をしているせいか、ももの前側と内側は何ともなかったです。

ももの裏側を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか。

昨日は筍を使って青椒肉絲を作りました。筍の量に合わせてピーマンと豚肉を用意したので、大量になりました。砂糖をひとつまみ、オイスターソース、豆板醤、甜面醤で味付けしました。美味しかったです。

キャベツメンチカツは夫用にピアレマートで購入しました。

そら豆は茹でました。

あとはいつもの残り物でした。

じゃがいも植え完了

昨日は会合で夕飯の写真はありません。

最近コロナが落ち着いてきたからか、色々な会合が復活しています。

夫はカツカレーを食べたらしいです。私がいないと好きなものを食べられて嬉しそうです(笑)。

写真がないと寂しいので、昨日の弁当を撮っておいたので載せます。

中身はすべて残り物(作り置きとも言います)で作業はチンしただけ、これなら弁当を作る気になります。久しぶりに弁当らしい弁当を食べました。

今日は二人で目一杯畑の作業でした。

何とかじゃがい6kg(男爵3kgときたあかり3kg)を植えました。

夫は草刈り、玉ねぎの草取りもしてくれました。

お互い疲れていますが、昼に夕飯の下ごしらえをしておいたので楽です。

それについては明日また・・・

栗ご飯

昨日は栗ご飯を炊きました。

と言っても、栗をむくのが大変なので、生協の栗ご飯の素(3合用)を使いました。

夫は栗もさつま芋も好きですが、ご飯に甘いものが入っているのが許せない(笑)人なので、食べなかったです。

美味しい栗ご飯でした。

しゃぶしゃぶをポン酢で一所懸命に食べていました(笑)。

私はしゃぶしゃぶの具材で一番好きなのは春雨かもしれません。

畑の長ねぎは全部収穫し、干して土を入れた紙袋と段ボールに入れました。

少し畑に残しても良かったかもしれません。

大根菜が美味しい

大根も美味しいですが、畑から採った大根の何がいいかというと、葉っぱがまるまるついていることです。

昨日は塩麴に漬けておいた鮭を焼き、大根をおろし、大根菜を茹でてもらっておきました。その大根菜と油揚げとしめじを煮ました。美味しかったです。

あとはもずく酢でした。

大根

9月の第1週に大根の種を植えなければいけない理由がわかりました。

冬のたくあんを漬ける方はもう既に大根を干し始めています。

逆算すると9月の第1週でなければ間に合わなのですね。

私は漬けないのでいいのですが、我が家の大根は蒔いたのが遅かったので、まだまだ細いです。お正月のはりはり漬け用に5本ほど干せば十分なので、間に合います。

週末に最後の(?)長ねぎの土寄せをしましたが、白い部分がまだ短い気がします。

なすと唐辛子は全部撤去しました。まだ成っていますが・・・

週末はアヒージョ、鰺フライなどを作りました。

鰺は刺身用だったのですが、日にちが経って生で食べるのはちょっとだったので、フライにしました。いつぶりか忘れるほど鰺フライは久しぶりでした。

美味しかったです。

アヒージョはきのこ類が一番美味しい気がします。

なす、人参と一緒に煮た油揚げにはひき肉や野菜が入っています。

生協の「具沢山おかずいなり」という商品です。これは美味しいです。

玉ねぎ400本

昨日は天気が良かったので、夫に耕運してもらって畝を作り、玉ねぎの苗を400本植え終わりました。

六斎市だったこともあり、市に出ている地元の方から朝一番に購入しておきました。もう100本買っておけばよかったです。

ちょうど100個ほど植える穴が余りました。

去年は消雪の水が流れる場所に植えて8割以上消えてしまったので、今年は植える場所を変えました。

昨日の夕飯です。

大根も市で購入し、鶏もも肉、椎茸、人参と一緒に日中電気圧力鍋で煮ておきました。

鶏の皮だけはいでカリカリに焼き、きゅうりと一緒にポン酢とわさびで和えました。

豆腐は油揚げにしたかったのですが、絹ごしで崩れてしまったので、畑のなす、ピーマン、唐辛子などと炒り豆腐にしました。

頂き物の栗入りパウンドケーキがすごく美味しくて、昨日は紅茶(アッサム)と一緒に朝ご飯代わりに食べました。

五目おこわ

昨日はさいたま市から来客があり、わすけを早々に出てからペットホテルに愛犬コロ助を迎えに行って帰宅しました。

お土産に持って行ってもらおうと前日から用意しておいた五目おこわを蒸しました。前日にもち米を研いで水につけておき、具を煮ておいたのです。

先日初めて作って成功したので、気をよくして再度挑戦したのでした。

うまく仕上がったので、食べやすいようにおにぎりににして持って行ってもらいました。

お客様は夫の従妹夫妻とその従業員で、今日は仕事で早朝から出なければいけないので、ほおばりながら移動出来てちょうど良かったです。

毎年うちがお客様から購入している矢代米を大量に購入し、それを取りに来るのです。コシヒカリでとても美味しいのに安いと周りの方々に好評のようです。

普通に購入すると3倍くらいの値段になってしまうらしいです。

朝ご飯をたくさん食べたのに、大好きな五目おこわが成功して昼に食べてしまったので、夜はあまりおなかが空いていなくて、またまたハンバーグの予定を変更しました。

キムチ鍋とゴーヤーチャンプルーでした。

キムチ鍋は野菜の他に豆腐を沢山入れ、豚肉は少しにして、消費しなければいけない卵を最後に入れました。

ゴーヤーチャンプルーにも卵を使いました。なす、唐辛子は畑で採ってきました。

夫もあまりおなかが空いていなかったようで、これで丁度の夕飯でした。

電気圧力鍋、ノーベル賞候補

急に大根の煮物が食べたくなり、久々に電気圧力鍋を出しました。

夫は自分が購入したこともほぼ忘れていたようです。

「出来たらこれで大根を煮ておいてほしい」

と頼んだら、鍋についていた料理本でふろふき大根を作ってくれました。

ふろふき大根なのでほぼ味がついていません。

それから枝豆がんもと一緒に味をつけて煮ました。

久しぶりに食べた大根の煮物は美味しかったです。

これからの季節、煮物が恋しくなります。鍋やおでんも早く食べたいです。

メインはネギトロ。納豆、刻み玉ねぎ、刻み海苔にわさび醬油も混ぜていただきます。我が家の定番です。

大根のすぐり菜は採りたてです。

茹でて刻んで生姜の千切りと塩昆布を和えました。

明日から急激に気温が下がるようです。

そのせいか夫も私も気管が弱いので咳が出始めました。

昨日はノーベル生理学医学賞に妙高市出身の長谷川成人氏が候補に挙がったと、1日中ワクワクしていましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。

長谷川という姓はほぼ斐太地区にあるのですが、やはり十日市のご出身でした。

そして何といっても高田北城高校の1級先輩でした。

北城高校も昨日はパブリックビューイングを行ったようです。

上越タウンジャーナルの記事

上越妙高タウン情報の記事

もち米

毎年お願いしている地元の農家さんから届いたもち米1袋(30kg)を米用冷蔵庫に入れる時に (夫がまだ重いものを持ってはいけないので、私の仕事です)気が付きました。

まだ2021年のがそのまま入っていました。

去年はちょくちょく赤飯を蒸していたので必要だと思って注文しておいたのだと思います。

今年はまだ一度も作っていなかった・・・反省しました。

幸い小豆もあったので、夕方さっそく1升蒸しました。

3種類のじゃがいも(男爵、きたあかり、メークイン)を収穫したままコンクリートの上に放っておいたのですが、さすがに昨日全部コンテナに分けて入れました。腐るじゃがいもをよけるために放っておくのですが、今年は3つほどしか腐っていなくて良かったです。腐ったじゃがいもの臭いは半端ないです。

その中から小さいのだけを選んで皮をむき、白だしだけで煮ました。

メインは鶏もも肉と野菜に塩麹をまぶしておいて、オーブンでグリルしたものです。

どれも美味しかったのですが、赤飯とじゃがいもが大好物の夫は大喜びでした。