昨日は栗ご飯を炊きました。
と言っても、栗をむくのが大変なので、生協の栗ご飯の素(3合用)を使いました。
夫は栗もさつま芋も好きですが、ご飯に甘いものが入っているのが許せない(笑)人なので、食べなかったです。
美味しい栗ご飯でした。

しゃぶしゃぶをポン酢で一所懸命に食べていました(笑)。
私はしゃぶしゃぶの具材で一番好きなのは春雨かもしれません。

畑の長ねぎは全部収穫し、干して土を入れた紙袋と段ボールに入れました。
少し畑に残しても良かったかもしれません。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は栗ご飯を炊きました。
と言っても、栗をむくのが大変なので、生協の栗ご飯の素(3合用)を使いました。
夫は栗もさつま芋も好きですが、ご飯に甘いものが入っているのが許せない(笑)人なので、食べなかったです。
美味しい栗ご飯でした。
しゃぶしゃぶをポン酢で一所懸命に食べていました(笑)。
私はしゃぶしゃぶの具材で一番好きなのは春雨かもしれません。
畑の長ねぎは全部収穫し、干して土を入れた紙袋と段ボールに入れました。
少し畑に残しても良かったかもしれません。
大根も美味しいですが、畑から採った大根の何がいいかというと、葉っぱがまるまるついていることです。
昨日は塩麴に漬けておいた鮭を焼き、大根をおろし、大根菜を茹でてもらっておきました。その大根菜と油揚げとしめじを煮ました。美味しかったです。
あとはもずく酢でした。
9月の第1週に大根の種を植えなければいけない理由がわかりました。
冬のたくあんを漬ける方はもう既に大根を干し始めています。
逆算すると9月の第1週でなければ間に合わなのですね。
私は漬けないのでいいのですが、我が家の大根は蒔いたのが遅かったので、まだまだ細いです。お正月のはりはり漬け用に5本ほど干せば十分なので、間に合います。
週末に最後の(?)長ねぎの土寄せをしましたが、白い部分がまだ短い気がします。
なすと唐辛子は全部撤去しました。まだ成っていますが・・・
週末はアヒージョ、鰺フライなどを作りました。
鰺は刺身用だったのですが、日にちが経って生で食べるのはちょっとだったので、フライにしました。いつぶりか忘れるほど鰺フライは久しぶりでした。
美味しかったです。
アヒージョはきのこ類が一番美味しい気がします。
なす、人参と一緒に煮た油揚げにはひき肉や野菜が入っています。
生協の「具沢山おかずいなり」という商品です。これは美味しいです。
昨日は天気が良かったので、夫に耕運してもらって畝を作り、玉ねぎの苗を400本植え終わりました。
六斎市だったこともあり、市に出ている地元の方から朝一番に購入しておきました。もう100本買っておけばよかったです。
ちょうど100個ほど植える穴が余りました。
去年は消雪の水が流れる場所に植えて8割以上消えてしまったので、今年は植える場所を変えました。
昨日の夕飯です。
大根も市で購入し、鶏もも肉、椎茸、人参と一緒に日中電気圧力鍋で煮ておきました。
鶏の皮だけはいでカリカリに焼き、きゅうりと一緒にポン酢とわさびで和えました。
豆腐は油揚げにしたかったのですが、絹ごしで崩れてしまったので、畑のなす、ピーマン、唐辛子などと炒り豆腐にしました。
頂き物の栗入りパウンドケーキがすごく美味しくて、昨日は紅茶(アッサム)と一緒に朝ご飯代わりに食べました。
昨日はさいたま市から来客があり、わすけを早々に出てからペットホテルに愛犬コロ助を迎えに行って帰宅しました。
お土産に持って行ってもらおうと前日から用意しておいた五目おこわを蒸しました。前日にもち米を研いで水につけておき、具を煮ておいたのです。
先日初めて作って成功したので、気をよくして再度挑戦したのでした。
うまく仕上がったので、食べやすいようにおにぎりににして持って行ってもらいました。
お客様は夫の従妹夫妻とその従業員で、今日は仕事で早朝から出なければいけないので、ほおばりながら移動出来てちょうど良かったです。
毎年うちがお客様から購入している矢代米を大量に購入し、それを取りに来るのです。コシヒカリでとても美味しいのに安いと周りの方々に好評のようです。
普通に購入すると3倍くらいの値段になってしまうらしいです。
朝ご飯をたくさん食べたのに、大好きな五目おこわが成功して昼に食べてしまったので、夜はあまりおなかが空いていなくて、またまたハンバーグの予定を変更しました。
キムチ鍋とゴーヤーチャンプルーでした。
キムチ鍋は野菜の他に豆腐を沢山入れ、豚肉は少しにして、消費しなければいけない卵を最後に入れました。
ゴーヤーチャンプルーにも卵を使いました。なす、唐辛子は畑で採ってきました。
夫もあまりおなかが空いていなかったようで、これで丁度の夕飯でした。
急に大根の煮物が食べたくなり、久々に電気圧力鍋を出しました。
夫は自分が購入したこともほぼ忘れていたようです。
「出来たらこれで大根を煮ておいてほしい」
と頼んだら、鍋についていた料理本でふろふき大根を作ってくれました。
ふろふき大根なのでほぼ味がついていません。
それから枝豆がんもと一緒に味をつけて煮ました。
久しぶりに食べた大根の煮物は美味しかったです。
これからの季節、煮物が恋しくなります。鍋やおでんも早く食べたいです。
メインはネギトロ。納豆、刻み玉ねぎ、刻み海苔にわさび醬油も混ぜていただきます。我が家の定番です。
大根のすぐり菜は採りたてです。
茹でて刻んで生姜の千切りと塩昆布を和えました。
明日から急激に気温が下がるようです。
そのせいか夫も私も気管が弱いので咳が出始めました。
昨日はノーベル生理学医学賞に妙高市出身の長谷川成人氏が候補に挙がったと、1日中ワクワクしていましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。
長谷川という姓はほぼ斐太地区にあるのですが、やはり十日市のご出身でした。
そして何といっても高田北城高校の1級先輩でした。
北城高校も昨日はパブリックビューイングを行ったようです。
毎年お願いしている地元の農家さんから届いたもち米1袋(30kg)を米用冷蔵庫に入れる時に (夫がまだ重いものを持ってはいけないので、私の仕事です)気が付きました。
まだ2021年のがそのまま入っていました。
去年はちょくちょく赤飯を蒸していたので必要だと思って注文しておいたのだと思います。
今年はまだ一度も作っていなかった・・・反省しました。
幸い小豆もあったので、夕方さっそく1升蒸しました。
3種類のじゃがいも(男爵、きたあかり、メークイン)を収穫したままコンクリートの上に放っておいたのですが、さすがに昨日全部コンテナに分けて入れました。腐るじゃがいもをよけるために放っておくのですが、今年は3つほどしか腐っていなくて良かったです。腐ったじゃがいもの臭いは半端ないです。
その中から小さいのだけを選んで皮をむき、白だしだけで煮ました。
メインは鶏もも肉と野菜に塩麹をまぶしておいて、オーブンでグリルしたものです。
どれも美味しかったのですが、赤飯とじゃがいもが大好物の夫は大喜びでした。
昨日今日は好天に恵まれ、刈った草を片付け、苦土石灰や肥料を撒き、耕運し、畝立てし、マルチ掛けし、なんとか大根の種を撒き終わりおました。
本当は種撒きまで1週間はおかなくてはいけないのですが、時間がないので一気にやってしまいました。
ついでにすぐり菜と五月菜の種も撒きました。
これらはマルチは掛けなかったです。
長ねぎの2回目追肥、土寄せも何とか終わりました。
昨日は疲れて夫と外食したので、一昨日の夕飯を載せます。
アンチョビポテトをリクエストしておきました。玉ねぎも入っています。
これがとても美味しかったので、じゃがいもが大量にある今年はちょくちょく作ってもらうことにしました。
メインはしめ鯖と鰺の刺身。私が切ったので見た目は?です。
ゴーヤーチャンプルーはキムチと油揚げを入れました。美味しかったです。
今日のお昼はどうしてもナポリタンが食べたくて、畑からピーマン、なす、ぼたごしょうを採ってきて、ウインナー、舞茸、玉ねぎを足して作りました。ミニトマトも採りたてです。
久々に作ったこともあり、とても美味しくて夫が絶賛していました。
オリーブオイルを多めにしたのとニンニクも入れたからかもしれません。
スープは玉ねぎのポタージュです。インスタントですが、とても美味しいスープでした。
燕三条ラーメン有名店「潤」の上越店が上越市石橋に開店したと聞き、昨日初めて夫と食べに行ってきました。
入口の食券機で食券を購入してから中に入ります。タイミング良く入れました。
私たちの後かなり混んで、外で待っているお客様がいました。
食券機を撮影し忘れ、出るときに撮ればいいやなどと高をくくっていたら、次々と買っている人がいて断念しました。
夫も私も「王道中華そば840円」に「味玉110円」をプラスしました。
潤と言えば、「煮干し」「背油」「岩海苔」「ゆず」「自家製太ストレート麺」「玉ねぎ」です。
背油は見た目ほどしつこくなく、スープに独特な甘みが加わります。
私は嫌いではないですが、ここ上越地区では「絶対無理!」と言う人も結構います。
そういう人は味噌ラーメンもおすすめみたいです。
何といってもこの自家製麺が美味しかったです。
私は麺食いなので、麺が美味しいことに一番重きを置いています。
ちょっとしょっぱかったので、途中で酢を入れて味変しました。
それはそれで美味しかったです。
美味しかったのですが、駐車場に車を止めづらく、出しにくかった・・・軽自動車で行った方がおすすめです。
昨日は暑かったので夕方畑に出ました。
長ねぎの土寄せをしようかと思いましたが、もうちょっと後にしようと思い、枝豆採りをしました。遅くなって植えたので今頃収穫です。昨日は半分くらい収穫しました。
本当は大根まきを終えていなくてはいけないのですが、まだ耕運も出来ていないので来週以降です。
我が家の枝豆は初めてです。母は毎年作っていましたが・・・美味しかったです。
昨日はポークソテーがメイン。肉汁にケチャップ、中濃ソースを足し、ぼたごしょうの醤油漬けを醤油ごと足してソースを作りました。これがとても美味しかったです。
野菜はマジカルスパイスで味をつけてからグリルしたので、そのまま食べました。
久しぶりにご飯が炊きたてだったので、夫にシンプル塩おむすびを作りました。
美味しかったそうです。
私はどんどん太っていますが(笑)、夫は痩せました。痩せる努力をしているからです。見習わなきゃ・・・
アルコールをやめれば痩せれらるのはわかっているのですが(笑)。
一昨日の土曜日はスーパーで刺身3種(いか、ふくらぎ、サーモン)を購入しました。納豆消費の為、ゆでオクラと和えました。
枝豆がんも、なす、しめじ、人参の煮物は朝作ってから出勤しました。
きゅうりの佃煮はお客様からいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
雨ばかり降っていて気分がスカッと晴れません。
温泉につかってのんびりゆったりした時間を過ごせればいいのですが、なかなかそういうわけにもいきません。
今度の日曜日は雨が降らなかったら大根を植える準備をする予定です。
大根は9月の第1週に植えると昔から言われているようですが、うちは無理なので出来る範囲でやわやわやります。
JAで偶然見つけた種、すぐり菜の種です。80mlと裏に書いてありますが、開けてないので何粒入っているかわかりません。総太り大根の種が20mlだったので4倍の量です。初めて見ました。思わず買ってしまいました。大根のすぐり菜は美味しいからです。
「つまり大根にしないで、小さいうちに食べる専用の種ということですか?」
と職員に聞いたら
「そうです」との返事でした。
植えてみます。といっても畑は草ぼうぼう・・・いつになるかわかりませんが。
昨日は生協の「大きなグリルチキン」を焼いてもらいました。
1枚を食べやすくカットしたら映えないので、もう1枚はそのまま撮りました。
このグリルチキンはいい味がついていて、最初から皮がパリッとしていてとても美味しかったです。
後はすべて作り置き(残り物)でした。
レバーと夏野菜炒め、夕顔のぼたごしょう醤油漬け和え、ポテトサラダ、黒姫のとうもろこしです。
夫が畑のミニトマトを始末したので、いよいよ最後です。