妹から自家製キムチをもらいました。
写真の右端です。
これが美味しくてビックリ!こんなに美味しく出来るんだと感動しました。
レシピを習って漬けてみたいです。
昨日は一夜干しほっけと大根おろし、冷や奴、ねぎ塩だれキャベツ、キムチと
前日の残りのカレーでした。
妹よ、ご馳走さんでした。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
一昨日豚バラ肉のしゃぶしゃぶ用薄切りを購入した際、
肉屋で500gのパックで売っていて、これはばらせないと言われ、
500g買いました。
水炊きにした残りを使い切らないといけないのですが、
ここのところ鍋ばかりなので、しゃぶしゃぶもどうかと思い、
カレーにしました。
仕事から帰ってから作るので、じゃがいもや人参を煮込んでいる時間はありません。
なので、なすとしめじを買って帰り、豚バラ肉と玉ねぎをじっくり炒めて
短時間で仕上げました。
ルーは生協、カレー粉を足して辛口に仕上げました。
カレーにうるさい夫から「美味い」の評価をもらえました。
箸休めはらっきょうとはりはり大根、これがなかなかカレーに合いました。
先日孫たちが来た時に作ったチーズフォンデュが美味しかったので、チーズと小麦粉を混ぜ、
ニンニクを鍋に塗り、白ワインも使って土曜日の夕飯に作りました。
孫たちには白ワインの代わりに牛乳を入れたのでお子様向け、今回は大人向けです。
具はシンプルにパン(ホームベーカリーで作った)、ウインナー、ブロッコリー、じゃがいも、人参です。パン以外は茹でました)
鍋はあの後ニトリで購入しました。
ピックも4本ついていました。
昨日は鍋。定番の白菜、春菊、ねぎ、えのき、マロニーちゃん、鶏もも肉、豆腐を
市販のストレートタイプの鍋つゆで煮ました。
最近の鍋つゆは美味しいですね。
昨日ピアレマートの廣川魚店で鰺の刺身が安かったので、おろし生姜とわさびをたっぷり混ぜて叩きました。
色が悪いですが美味しかったです。
しかし夫はあまり好きではないのか、半分食べて私にくれました。
「しつこい」のだそうです。
え?豚バラ肉の脂はしつこくないんかい?
感じ方はそれぞれです。私は鯵が大好きなので、もらいました。
先週末孫たちが来たので、娘のリクエストのアヒージョとチーズフォンデュを
両方作りました。
アヒージョは孫たちにはちょっと無理があるので、チーズフォンデュもということになりました。
結果、4歳の双子はチーズフォンデュに大はしゃぎ、好きでした。
バゲット、ウインナー、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリーのみでしたが、
フォンデュにして子供が食べるのは、こんなものでしょうか。
ブロッコリーはダメでした・・・
アヒージョはスキレット鍋が無いので、鉄のフライパンで作りました。
具材はシーフードと野菜色々です。
焼いたバゲットもつけて食べました。これは美味しいですね。
昼はオムライスとかぼちゃのスープ。
かぼちゃは前もって煮込んでおきました。
昨日の日曜日は夫が全部の網戸を外して洗って干して、しまってくれました。
うちはなぜか毎年この時期に網戸をしまい、4月頃出します。
面倒ですが、その方が長持ちするような気がします。
そして、高床1階部分の空いている東側の冬囲い板をはめてくれました。
私は1日畑の草取りや残渣片付けをしました。
新潟県はこれからは日照時間が極めて少なくなるので、貴重な晴れの1日でした。
さて土曜日の夕飯です。
右下はネギトロと納豆、長ネギを混ぜた物。
これに刻み海苔をかけてわさび醤油でいただきます。
ご飯にかけるとネギトロ丼です。お酒を飲まない夫は丼にしました。
しめじ、油揚げ、いんげんの煮物に大根と貝割れのサラダ。
サラダはほぐしたたらことマヨネーズ、ポン酢、コチュジャンで味付けしました。
おからは残り物です。
昨日のお昼は永谷園の煮込みラーメンを作りました。
「コクうま鶏塩ちゃんこ風」という味でした。
このラーメンは、すぐに食べなくても伸びなくていいので助かります。
野菜をどっさり入れ、豚肉をちょこっと、大好きなメンマを沢山乗せて食べました。
美味しかったです。
夜は金沢名物「とり野菜みそ」で味付けをした、根菜のきんぴらを作りました。
バローがあった時は買うことが出来ましたが、地元のスーパーでは手に入りません。
生協にあったので、注文しておきました。
蓮根、ごぼう、人参。大根を油で炒め、酒とほんのちょっぴりの砂糖を入れ、あとは
とり野菜みそとコチュジャンで味付けです。
最近料理を作って最後に味見をし、
「何か物足りない」と思った時は、迷わずコチュジャンを入れてしまいます。
味が引き締まって美味しくなるからです。
畑で採った大根はまたたらことサラダにしました。
昨日はパセリたらこの臭み消しに使いました。
葉っぱは鯖缶と煮物に。
メインは夫作のカレーを解凍した物。
カレーは私が作るより夫が作った方が断然美味しいので、手出ししません。
私はスープカレーとか、カレーもどきを作ることにしています(笑)。
今年は年末調整のやり方が大幅に改正になったみたいですが、非常にわかり難いです。
おまけにコロナ対策で、毎年11月に行われている説明会がありません。
国税庁のHPでわかりやすく説明してくれる映像もあるらしいですが、私のおすすめのYou Tube映像があります。
会計士山田真哉氏のYou Tubeです。
年末調整の全体像→「【会社員みんな困惑】令和2年分 年末調整 大改正のクセが凄い!でも、大事なキモは1つだけ【変更点・流れ・早わかり】
続きは 【節税決定版】令和2年分 年末調整の書き方・変更点!【ほぼ全ての会社員が対象 合計所得とは 国へのグチも】
さて、夕飯は2日続けて揚げ物でした。
なぜかというと、衣の小麦粉、とき卵、パン粉が余ってもったいなかったからです。
家族が大勢の時はそんなことはなかったのですが、2人だけだと起こりがちです。
とんかつ、千切りキャベツ、カボチャのサラダがワンプレートに、コーンスープは以前の残り、
何か物足りなかったので、キムチ納豆を足しました。
また統一性のないメニューになりました。
鮮魚センターで生すじこを購入した時に、生鮭が安かったので一緒に買いました。
でもパサついていてあまり美味しくなかったので、フライにしました。
外国のサーモンと違い、鮭は本来脂が少ないのでしょうね。
それとも卵を持ったメスだからでしょうか。
昨日はワンプレートで楽をしました。
メイクイーンで作った粉ふき芋は久しぶりです。大好きです。
豆腐、アボカド、玉ねぎのサラダはジェノベーゼソース、オリーブオイル、りんご酢、塩コショウで味付け、
真ん中は前の日の残りのキノコ、人参、豚ひき肉のソテーです。
オリーブオイルと酢がかぶりました。
フライにはキャベツとレモンがつきもの。
レモンは国産です。美味しいです。
初めて生協でラムチョップ(生後12ヶ月未満の仔羊の骨付きのロース肉を、骨ごとにカットされた肉)を買ってみました。
ハーブが色々入った塩がついていました。
羊の匂いがあまり好きではなく、豚肉大好きな夫には小さめのポークソテー2枚。
塩コショウの他にニンニクを塗り込んで焼きました。
旧新井地区では1件しかない肉屋さん、マミイに昨日買いに行きました。
ラムチョップは4本入りで、4本全部私が食べてしまいました(笑)。
柔らかくて美味しかったからです。
子羊なので、羊独特の匂いも気になりません。
夫の好物ポテトサラダを大量に作って、わさび菜とともにつけ合わせました。
ご飯は珍しく炊き立てです。
8合炊いて、1食ずつ冷凍しておくので、滅多に炊き立ては食べられません。
たまに肉を思う存分食べたくなります。
美味しかったです。
今朝のNHKのニュース番組に女子バレーボールの長岡望悠(みゆ)選手が出ていました。
長岡選手は2017年に左膝前十字靱帯(じんたい)断裂の大けがをし、復帰後の2018年、
イタリアのリーグでプレーしていた際に再び同じ箇所を故障。
特に2度目の手術後はリハビリのペースが上がらず、苦しい日々が続いたのだそうです。
全く知らなかったので驚きました。
苦しいリハビリを乗り越えての復帰、おめでとうございます!
長岡選手のプレーのファンの一人として、お祝い申し上げます。
冷蔵庫に牛乳が1本半あり、孫たちがいないので減らなくて困っていました。
昨日の朝、コーン缶やバターで炒めた玉ねぎを一緒にミキサーにかけ、コーンスープを作っておきました。
なので夕飯はピザトーストにしました。
パンに乗せたバジル、なす、ピーマンは今年最後の畑産になるかと思います。
手作りジェノベーゼソースとケチャップでピザソースを作り、玉ねぎとウインナー、チーズを乗せて出来上がりです。
春雨サラダには中華クラゲも入っています。