昨日はカレイを煮ました。煮魚が好きになる年齢です。
かぼちゃ、いんげん、ごぼう、鶏もも肉を炒め煮にして、あとは残り物です。
今日の夜賑やかな孫たちが来るので、何を作りましょうか。
まずはあの子たちの為に作ったイクラの醤油漬けでイクラ丼にしましょうか。
多分写真を撮っている暇はないかと思います。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
一昨日はちゃんと土鍋を出して、カセットコンロを熱源にして鍋にしました。
味付けは最近はやりの1人ずつキューブになった物を使いました。
寄せ鍋しょうゆ味です。これは便利でとても美味しいです。
他に何も手を加えなくていいので便利です。
お客様から太い大根を頂いたので、また薄味に煮て、コチュジャンをつけて食べました。
この手作りコチュジャンはからしの代わりに納豆に入れても美味しいし、大活躍です。
昨日は出来合いの春巻を揚げました。春巻は本当に久しぶりです。
7人家族の時は出来合いを揚げるなと考えもしなかったのですが、2人分をわざわざ作るより買った方が早いので、買ってしまいます。
手作りコチュジャンに塩を混ぜて白菜を漬けたらしょっぱ過ぎたので、きゅうりと玉ねぎを足して、サラダ風にしました。
カボチャもお客様からの頂き物です。
今回はコンソメで煮ました。
大根は残り物消費です。
また牛乳が余って困っていたので、一昨日牛乳鍋を作りました。
(今週からしばらく生協で牛乳は注文しないことにしました)
豆乳鍋にしようと思っていたのですが、豆が牛に変わりました。
春菊は畑で作っていないのですが、妹がプランターで育てているそうで、もらいました。
春菊があったから=鍋と思ったわけです。
冷蔵庫にかじきまぐろがあったので入れてみましたが、鍋にはあまり合わないです。
鱈とか鮭の方が合います。でも牛乳鍋は美味しかったです。
味付けは鶏がらスープの素、コンソメスープ、塩コショウ、白だしなど、色々入れてみました。
シュウマイとインゲンは一緒に蒸しました。
アボカドサラダは残り物です。
昨日は無性に焼き鳥が食べたくなり、元々もも肉があったのでねぎまにして、砂肝だけ買って来て、
両方塩を振ってオーブンで焼きました。
かんずりがよく合います。
カボチャはお客様からの頂き物を煮ました。ホクホクして美味しかったです。
キャベツはいつものねぎ塩だれとごま油を和えただけです。
炭火で焼いた美味しい焼き鳥を食べたいです。
今年は年末調整のやり方が大幅に改正になったみたいですが、非常にわかり難いです。
おまけにコロナ対策で、毎年11月に行われている説明会がありません。
国税庁のHPでわかりやすく説明してくれる映像もあるらしいですが、私のおすすめのYou Tube映像があります。
会計士山田真哉氏のYou Tubeです。
年末調整の全体像→「【会社員みんな困惑】令和2年分 年末調整 大改正のクセが凄い!でも、大事なキモは1つだけ【変更点・流れ・早わかり】
続きは 【節税決定版】令和2年分 年末調整の書き方・変更点!【ほぼ全ての会社員が対象 合計所得とは 国へのグチも】
さて、夕飯は2日続けて揚げ物でした。
なぜかというと、衣の小麦粉、とき卵、パン粉が余ってもったいなかったからです。
家族が大勢の時はそんなことはなかったのですが、2人だけだと起こりがちです。
とんかつ、千切りキャベツ、カボチャのサラダがワンプレートに、コーンスープは以前の残り、
何か物足りなかったので、キムチ納豆を足しました。
また統一性のないメニューになりました。
鮮魚センターで生すじこを購入した時に、生鮭が安かったので一緒に買いました。
でもパサついていてあまり美味しくなかったので、フライにしました。
外国のサーモンと違い、鮭は本来脂が少ないのでしょうね。
それとも卵を持ったメスだからでしょうか。
昨日はワンプレートで楽をしました。
メイクイーンで作った粉ふき芋は久しぶりです。大好きです。
豆腐、アボカド、玉ねぎのサラダはジェノベーゼソース、オリーブオイル、りんご酢、塩コショウで味付け、
真ん中は前の日の残りのキノコ、人参、豚ひき肉のソテーです。
オリーブオイルと酢がかぶりました。
フライにはキャベツとレモンがつきもの。
レモンは国産です。美味しいです。
ここ3日ほど読む本が無くて寂しかったです。
いつも鞄に1冊入っていて、銀行の待ち時間などちょっとした時間でも読んでいるので、
ないと本当に寂しいです。
文教堂新井店が無くなってしまったので、最近は図書館中心の読書生活ですが、
どうしても手に入れたい本もあります。
最近購入した2冊です。
まずは漫画、よしながふみさんの「昨日何食べた?」17巻です。
高田郁さんの「あきない世傳」9巻です。
【内容紹介】
昨日はネギトロ丼にしました。
我が家のネギトロ丼は昔から納豆、刻み海苔、長ねぎor玉ねぎ、わさび醤油を加えていました。
納豆がネギトロのしつこさを中和してくれます。
見えませんが、私は玄米です。
四角いお皿は、エリンギ、舞茸、人参、豚ひき肉をオリーブオイルとニンニクで炒め、
ポン酢のみで味付けしました。
おすすめです。特にエリンギが歯ごたえ合って美味しいです。
おでんの残りも大事に食べました(笑)。
アメリカ大統領選挙、接戦ですね。しばらくはこの話題で持ちきりでしょう。
一昨日の朝大根を茹でこぼしておき、ゆで卵を作り、おでんを作りました。
朝晩温めて2日がかりで作ったおでんは美味しかったです。
子供たちは
「おでんはご飯のおかずにならない」とか
「うちのおでんは美味しくない」
とか言っていましたが、私は私の作ったおでんが好きです(笑)。
大根、こんにゃく、卵、竹輪、ごぼてん、ちくわぶ、はんぺん、厚揚げを入れました。
味付けは白だしと鶏がらスープの素のみなので、素材の色が生きていてきれいです。
からしの代わりにお客様手作りのかんずりをつけていただきました。
生協のシュウマイはレンジでチンではなく、ちゃんと蒸しました。
もやしと畑のニラはひき肉と中華風炒めに、大根菜は茹でてかつお節としその実の醤油漬けと和えました。
おかずが多すぎましたが、全部平らげてしまいました。
夫婦でダイエットは無理のようです。
日曜日にお客様からしっとりして美味しい焼き芋をいただきました。
私の畑の先生です。
写真に写っているのは最後の1本です。食後にいただきました。
昨日は生協のもつ煮にしらたき、玉ねぎ、大根菜と味を足してメインにしました。
足した味は酒、味噌、塩麹、かんずりです。
ねぎ塩だれキャベツは、いつものハウススパイスクッキングシリーズです。
ごま油を入れ忘れまして、この後入れました。
ポテトサラダの残りは夫担当、おからの残りは私担当です。
どちらも冷蔵庫に入りっぱなしなので持ちましたが、そろそろ食べ終わらないと・・・
今日はアメリカ大統領選挙の投票日です。
どちらに軍配が上がりますか。それによって日本の立場も変わっていきますね。
そして今日はいつもだったらおたや(別院の報恩講)のメインの日なのです。
報恩講はいつも通り行われていますが、何十件も並ぶ出店が無いので、寂しいおたやです。