新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

バラの色が濃い

ここにきてまたバラが咲き出しました。

3輪咲いていて、4輪つぼみを持っています。

夏のバラより色が濃くてきれいな感じがして、調べてみました。

秋バラは蕾つけて咲くまでが長い。気温はドンドンさがっていく。

今日咲こうかなって花が、寒い日だったりすると、「今日は寒いからやめとくわ」

そして次の日も「明日にするわ」と、咲く時期がどんどん後ろ倒しになる間に、

バラに栄養分がたまりにたまって咲くので、色が濃くて香りがよくなる。

のだそうです。秋バラは形も整っていて、香りも強いのだそうです。

まだまだ楽しめそうです。

2020101204

昨日はんぺんをソテーにしてみました。油でじっくり焼いて霧吹きで醤油をかけ

(塩分摂りすぎ注意の為)、ワサビを乗っけました。これは美味しかったです。

夫も絶賛!(大げさ)また作ります。

いただき物のゴーヤは、久しぶりにチャンプルーにしました。

大根にかけたそぼろあんの残りも使いました。

キャベツ、きゅうり、ツナのサラダはポン酢であっさりと仕上げました。

2020101301

 

 

ゲームセンター、畑

金曜日に娘と子どもたちが冬物を取りに来て、一昨日土曜日は子守でした。

雨で畑の作業が出来なかったので、ちょうどよかったです。

夫と2人、双子4歳と三男2歳の男たち3人を連れてゲームセンターへ。

自分の子育ての時は、ゲームセンターは夫に任せきりで、私は買い物と息抜きに徹していました。

イトーヨーカドーや当時のジャスコ(現イオン)へ行った思い出があります。

こんな風に一緒にゲームを楽しめるのは、やはり婆さんだからでしょうか。

気持ちと時間の余裕があるのだと思います。

楽しかったです。

2020101201

孫たちがいる時の食事はてんやわんやで、写真を撮る余裕がありません。

孫たちがいなくなった昨日の夕飯です。

昨日は天気が良かったので、1日中畑仕事をしました。

夫に朝一番耕運機をかけてもらい、玉ねぎの畝を3畝立てて、500本植えました。

お客様から聞いた玉ねぎ用の穴あきマルチを使ってみました。

15センチ間隔で穴が開いていて、そこに植えていけばいいので、本当に便利です。

さつまいも掘りは一部だけ、ツルと雑草がすごくて、いもまでたどり着けないのです。

掘ったさつまいもは天候のせいか、真ん丸で大きくなりすぎ感が強いです。

長ねぎの3回目の土寄せもしました。

今日は筋肉痛です。

2020101203

ずーっと日陰干しをしていたじゃがいもをやっと箱にしまい、

小さいじゃがいもだけを素揚げにして甘辛く煮ました。

メインは鯖の味噌煮(なすと唐辛子も一緒に煮ました)です。前から食べたかったのです。

大根は薄味に煮て、そぼろあんかけにしました。

キムチは市販の物、紫玉ねぎのスライスは鰹節とポン酢をかけて食べます。

お気づきかと思いますが、昨日はマヨネーズとケチャップの箸置きを使いました。

 

 

 

箸置き色々

会合が無いので、毎日夫婦二人が顔をつき合わせて食事をしています。

皆さんそうだと思いますが、目先を変えないと飽きてきます(笑)。

何に?料理に?前に座っている人に(笑)?

目先を変えるために箸置きをネット購入してみました。

楽しそうです。昨日はおてもとを二人で使いました。

今日はマヨネーズとケチャップにしてみようかな・・・

エビフライが目立ちます。

2020100901

昨日は久しぶりにビーフシチューにしました。

肉屋さんで牛すね肉を買っておきました。

煮込み料理にはすね肉が合います。

一昨日の夜圧力鍋で煮ておいたので、時間がかからなくて済みました。

オリーブオイル、ニンニク、パセリを塗ったガーリックトーストは焦げてしまいました。

大根、小松菜、紫玉ねぎのサラダにはぜいたくにやぶ茸も入っています。

いただき物でしかも初物です。半分は今朝みそ汁に入れました。

2020100902

どれも美味しかったです。

 

 

 

和洋中混ぜこぜ

ブログにアップせずにたまった写真を載せます。

少し前の夕飯です。なす入り肉豆腐、大根のすぐり菜(間引き菜)とえのきの生姜と塩昆布和え。

大根を食べるために畑に一畝植えてありますが、すぐり菜を食べる為だけにもう一畝植えてあります。

もう間引き菜ではないということです(笑)。

2020100501

シュウマイと春雨サラダです。

春雨と紫玉ねぎ、小松菜、人参を辛めの味付けで中華風に和えました。

2020100701

昨日の夕飯です。またしても大根のすぐり菜です。

今回はかつお節をかけてそれぞれ好みでポン酢や醤油をかけて食べました。

卵焼きは卵3個に紫玉ねぎ入りです。

なすとハムはジェノベーゼソース炒めです。オリーブオイルとニンニクを増しました。

2020100801

いつも思いつくままに作っているので、和洋中混ぜこぜの夕飯です。

 

 

 

燻製は美味しい

娘夫婦が折り畳み式燻製器を持っていて、なかなか美味しく仕上がるので、

真似して作ってみました。

昔キャンプで使っていた飯盒の下にアルミ箔を敷き、ダイソーで購入した桜のチップを置いて、

食品は同じくダイソーで買った、落し蓋と蒸し器兼用の穴あきステンレスの上に乗せます。

隙間(高さ)を取るために真ん中にぐい飲みを置きました。

2020100601

まずはプロセスチーズです。

飯盒がアルミ製なのでIHではできません。カセットコンロを使いました。

換気扇を最大にして、その下に置きました。

2020100602

これは美味しかったです。チーズが一番合うかもしれません。

2020100603

鮭の酒粕と塩麹漬けもいぶしてみました。

ただ焼くよりも旨味がギューッと詰まるような気がします。

2020100604

ちょっとキッチンは匂いますが、思ったほどではないです。

今度は外でやりましょうか。

卵、ベーコン、ナッツなども試してみようと思います。

 

 

太ったねえ

先月末、90歳近いお客様のお宅へ集金に伺った時に、上がらせていただき、お茶をいただきました。

その時に言われた一言、

「おまん(あなた)太ったねえ、わからんかったわ、カツばっか食べてるんだろ」

私「はい、太りました。でもカツばっかり食べてはいません」

でも昨夜はトンカツでした(笑)。

その時にお客様が畑から採って来てくださったカボチャも煮ました。

なすは寒くなって身がしまって来ました。揚げると美味しいです。

つるむらさきもまだまだ採れます。

そろそろ玉ねぎを植えないといけないのですが、毎週末用事があって出来ません。

畑は草だらけ・・・どうしましょう。

2020100202

 

 

 

 

初体験

昨日9月30日は36回目の結婚記念日でした。

夫の提案で、初めて市内の「かねまん」へ鰻を食べに行きました。

以前ある方から、

「5月の誕生日に夫から大好きな鰻を食べに連れて行ってもらった」

とお聞きして、「なるほど!」と思ったことがありました。

わざわざ土用の丑の日に押しかけて行かなくても、何かの記念日に行けばいいのです。

今年かねまんは、ミシュランプレートを獲得されました。

長年美味しい鰻、川魚を提供してくださった店主へのご褒美でしょうか。

たぶん50年以上続く老舗だと思います。

2020100101

お通し?の卵焼きです。ほんのり甘くて美味しかったです。

2020100102

鰻の骨せんべいです。塩加減が絶妙でした。

2020100103

私が頼んだどじょうの柳川です。何十年ぶりに食べました。

小さい頃亡き父に連れて行ってもらった思い出があります。

父はゲテモノ好き?というか、何でも食べる人でした。

カエルのから揚げも食べさせてもらった記憶があります。美味しかったです。

電話で予約した時に、「どじょうは開きと丸とどちらにしますか?」と聞かれました。

「丸でお願いします」と返事をしたら、

「骨は大丈夫ですか?」と聞かれたので、

「大丈夫です」(さんまを丸ごと食べる人間ですからとは言わなかったですが・・・)

丸鍋にするには、細めのどじょうが手に入らないと作れないらしいです。

丁度今日仕入れが出来たと言われました。ラッキーです。

涙が出るほど(思いで含め)美味しかったです。夫はちょっと苦手らしいです。

2020100104

夫が頼んだ剣先スルメです。これも美味しくて驚きました。

2020100105

私が頼んだ白焼き(上)です。わさび醤油でいただきました。

お気づきかと思いますが、私は日本酒をいただいたので、つまみ系ばかりです。

ふっくらしていて、脂が乗っていて、初めてこんな美味しい鰻を食べました。

2020100106

夫が頼んだ鰻重(上)です。

夫も「こんなうまい鰻は初めて」と感激していました。

鰻もお吸い物も味見させてもらいましたが、どれも最高でした。

表現力が乏しくてすみません。どう表現したらいいかわかりません。

2020100107

鰻重上4,000円を始めとして安くはないですが、

「よく36年も持ったよね」

と言いながら、1年に1回贅沢するのもありと思いました。

 

 

野蛮人です

昨日は冷凍さんまを解凍しておいて塩焼きしました。

大根おろし、かぼちゃ煮、納豆&先週の残りのキムチ(白菜・もやし・ほうれん草)、

揚げなすのポン酢和え、生姜乗っけ。

そしてお客様からいただいた焼き唐辛子の醤油漬け。

これがすごく美味しくて、夫も私も大好物です。

2020092901

食べ終わった後の私のお皿です。

さんまは頭からシッポまで全部いただきます。もちろん骨も内臓も。

人前ではできない野蛮?な行為です。

2020092902

どうやら今年のさんまは1尾500円近くするらしいので、冷凍物しか食べられないかもしれません。

残った1尾は今日かば焼きにして、夫の弁当のおかずになりました。

私はお昼に会合があります。

 

 

根菜好き

2020092801

私がレンコンやゴボウを好きなので、きんぴらの登場が多いです。

先週末の夕飯です。シューマイは生協の出来合いです。

きんぴらにはインゲンも追加。

生協の白菜キムチの中でも韓国の人が漬けた物は美味しいです。

それにもやしとほうれん草をキムチの素を足しました。

今日は秋刀魚を焼こうかな・・・

普通の値段だったので、多分冷凍ものだと思います。

今年獲れたのは一体いくらくらいで売っているのでしょうか。

 

 

豚の脂身

2020092501

昨日は夫婦でちょっとメニューが違っていました。

なす入りゴーヤチャンプルー、やみつきキャベツ、きのこ3種(舞茸、椎茸、えのき)と油揚げの煮物までは一緒です。

メインが夫は肉屋のチャーシュー(バラ肉)、私は豚レバー煮です。

豚の脂身は甘くて美味しいのですが、ここ何年かは身体が受け付けないというか、食べたくないのです。

夫は大好きですが、私は脂身だけ切り取って食べたいくらいです。

それが面倒くさいので、食べません。

ラーメンのチャーシューは固いもも肉で、脂身が無いのが好きです。

くじらの脂身の味噌汁は好物ですが、夫は嫌いです。

あの脂もお腹が緩くなるほど結構きついですが、なぜか好きなのです。