新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

イタリアのお土産

友人Kさんが連休にイタリアへ行ってこられ、お土産をいただきました。

上のチョコレートはすぐにわかりますが、左下の香辛料らしき物と右下のたぶんトマトであろう物

が何か、どうやって使うかをインターネットに一つ一つアルファベットを入れて調べました。

2017051501

昨日全て使って作った夕飯です。

香辛料は唐辛子、ニンニク、イタリアンパセリを乾燥させた物で、和えるだけでペペロンチーノが

出来ると書いてありました。

これまた頂き物の孟宗竹と舞茸、長ネギのペペロンチーノを作りました。

ちょっと入れ過ぎて辛過ぎた感はありましたが、私は辛い物が大好きなのでOKでした。

右側のドライトマトは戻してスープにしました。

ドライトマトって美味しいんですね。うま味が凝縮されていて、驚きました。

ある野菜を色々使い、オリーブオイルとニンニクで炒め、ホールトマトも入れました。

これがまた美味しくて好評でした。

チョコレートは舌の上でとろけるようで、めちゃめちゃ美味しかったです。

Kさん、ありがとうございました。

2017051502

スープを煮込む前の段階です。鍋はル・クルーゼのオーバルです。

2017051503

 

 

 

 

 

ブルーローズ

先日高田法人会女性部役員のYさんのご自宅へ伺った時に玄関で咲き誇っていた

ブルーローズです。

入ってすぐに「青いバラですか?」と聞きました。

花に疎い私でもすぐにわかりました。

こんな色のバラを見たことがなかったからです。

ずーっと見ていたいと思いました。

2017051401

Wikipediaより抜粋 青いバラ (サントリーフラワーズ)の説明

青いバラ(あおいバラ)は、日本のサントリーフラワーズとオーストラリアの植物工学企業であるCalgene Pacific(現 フロリジーン)との共同研究開発により、世界で初めて完成した青色の色素を持ったバラである。

遺伝子組換え技術により誕生、2004年6月30日に発表され、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づく一種使用規定承認(流通など「環境中の飛散を防止しないで行う使用」の承認)を得た。2009年11月3日、「アプローズ」のブランド(正式名称:SUNTORY blue rose APPLAUSE)を設け、切花として全国の花屋などで発売を開始した。「APPLAUSE」は拍手喝采を意味することから、サントリーフラワーズではその名の意味を「喝采」とし、新たに「夢 かなう」という花言葉を与えた。

カラーラ

先日ショップジャパンのCMを見ていて、買ってしまいました。

「カラーラ」です。

「油を使わないで、美味しく揚げ物ができる」といううたい文句に飛びつきました(笑)。

2017051302 2017051303

5月3日に品物が着いたので、連休中役に立ちました。

まずは黒くなったバナナで孫たちのためにバナナケーキを焼きました。

砂糖はほんのちょっとだけ入れました。

5日の朝はお客様の分も合わせて鮭の味噌漬けを10切(5切ずつ2回)焼きました。

これが美味しくて大評判。

その後鶏レバーを焼いたら、これまた評判が良く、今度はハンバーグです。

ふっくら仕上がって、すごく美味しかったです。

が、しかし気がつきました。

カラーラなのに揚げ物に一度も挑戦していません。

今度はから揚げを作りたいと思います。

2017051301

詐欺です

今週に入って、スマートフォンのショートメール(番号でやり取りするメール)に

アマゾンとヤフーを名乗るメールが立て続けに来ました。

最初にアマゾンを名乗ったメールが来た時は、身に覚えがないにもかかわらず、

一瞬あせって「何だっけ?」と思いました。

すぐに夫に見せたら、「こんなの詐欺に決まってる、ほっとけ!」

と言われ、我に返りました。

騙された人を笑うことは出来ないんだとつくづく感じました。

皆さんも気をつけてください。

2017050901

2017051101

2017050902

2017051201

 

 

上越アカペラステーション

5月4日に上越妙高駅もてなしドームで開催された「第2回上越アカペラステーション」に

二男が仲間に入れてもらっている「くねとも」がゲストで出場しました。

2017050903

全部で6曲披露したので、2曲ずつ紹介したいと思います。

リーダーの横田くねくねさんがYouTubeに公開している動画です。

音が出ますのでご注意ください。

1曲目「キラキラ/小田和正」

2曲目「午後のパレード/スガシカオ」

(この曲はイヤホンで聴かれることを推奨します。ベースのなかけんさんの凄さがわかります)

 

4日は打ち上げの後、ベースのなかけんさん以外の4人が我が家で宿泊し、

5日の朝食だけ食べて、その後は観光に出かけました。

1食だけなので張り切って作りました。

まずは矢代産コシヒカリ。

ところが久しぶりに1升炊きの釜で炊いたら(その日は孫たちも合わせて13人の朝食だったので)

水加減を失敗して、あわてて朝土鍋で炊き直しました。

これが功を奏し、ふっくら立ち上がったご飯になりました。

上越地方の名物竹の子汁はいつも通りじゃがいも、玉ねぎ、鯖缶、卵を入れました。

生鮭は手作りの味噌漬けにしておいたのを焼きました。

この3つが評判が良くて、すごく褒めてもらえて嬉しかったです。(特にご飯)

後は出汁巻卵、ひじき煮、きんぴらごぼうなどですが、バタバタしていて

写真を撮り忘れました。

 

初めての竜馬軒

5月3日に二男の友人が上越市のアートホテル(旧ホテルラングウッド上越)

で結婚式を挙げました。

このホテルはしょっちゅう名前が変わるので、覚えられません。

買い物ついでに夫と二人で二男を送り、初めて竜馬軒でラーメンを食べました。

ここは人気店で、いつも並んでいると聞いていたので、なかなか機会がなかったのです。

11時の開店前に並んだおかげか、そんなに待たなくて済みました。

待合室で先にメニューを決めておくシステムです。

外も中も「あごすけ」によく似ていました。

2017050801 2017050802 2017050803 2017050804

メニュー決めは二人でかなり迷いましたが、当初担担麺を売りにしていたと聞いたので、

夫は担担麺900円、私はかぶらないように醤油煮干し中華800円にしました。

2017050808

夫が頼んだ担担麺です。焦がした唐辛子が浮いていました。

酸っぱくて辛くて美味しい担担麺だったそうです。

2017050805

私が頼んだ醤油煮干し中華です。麺は中細ストレートでした。

最近うちのヌードルメーカーで作った麺とちょっと似ていたかも・・・

チャーシューは今流行り?の鶏むね肉とレアチャーシューの2種類でした。

白きくらげが珍しいと思いました。

2017050806

魚介系のスープが美味しくて、珍しく飲み干してしまいました。

ご馳走様でした。

今度は塩煮干し中華か担担麺にしてみたいと思います。

いつになるかはわからないけれど。

2017050807

 

 

連休もあと1日

2017050601

昨日長男、次男、娘夫婦と双子がみんないなくなり、急に寂しくなりました。

連休中に娘が子供たちのために作ったバースデーディナーです。

作りながら

「あー、めんどくさい」

とぼやいていました(笑)。

でも私だったら多分作らないです。

手先が不器用なので、作れないというのが正しいかな?

娘は私に似ないで、なかなか器用なのです。

 

文字はゆで人参と薄焼き卵です。

デザートの白い部分は水切りヨーグルトです。

これは時間がかかるので、前日から私が用意しておきました。

その下の米粉パンも同じくです。

本人たちはまだわかっていませんが、親が祝ってあげたいという気持ちはわかります。

上越アカペラステーション

明後日4日に上越妙高駅のもてなしドームで「上越アカペラステーション」

というイベントがあります。

ポスターは私の妹がバローに貼ってあったと撮影してくれたものです。

このゲストのくねともというグループに二男が所属していて、

リーダーの横田くねくね(大祐)さんと、女性メンバーの伊藤ゆりさんが、

アカペラの世界では非常に有名なお二人です。

4日は終了後に打ち上げがあるらしく、男性2人、女性2人が我が家に泊まる予定です。

5日の朝ごはんだけ用意すればいいのですが、孫たちを含めて、5日の朝食は13人分になります。

久しぶりに1升炊きの炊飯器を出します。

妙高矢代産のコシヒカリを存分に食べてもらう予定です。

2017050202

明日から孫たちも来て、ちょっと忙しくなるので、しばらくブログの更新はできないかもしれません。