今日は朝から強い南風が吹いていて、昨日満開宣言をした高田公園の桜が
散ってしまわないか心配です。
我が家の愛犬チョコ(シーズー♂10歳)は雷と強風が大の苦手。
朝から私のストーカーをしていましたが、抱っこするわけにもいかず、
無視していたら、あれ?いない。
どこへいったのかと探したら、寝室の北側のテーブルの下に置いてある
クッションの上で縮こまっていました。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は夫と長岡市(旧越路町)にある宝徳稲荷大社へ参拝に行きました。
これで3回目の参拝です。
朝9時の最初の祈祷に間に合うように、早めに家を出たので、駐車場はまだ1台しか
停まっていなかったです。
今回はかなり歩いたので、足の悪い母は誘わずに留守番でした。
その後岩塚製菓の直売所で、規格外のお煎餅大袋をいくつか購入し(これが実に美味しいんです)、
娘一家のアパートへ向かいました。
一緒にランチの約束をしていて、私がネットで調べておいた洋食店「松キッチン」に
電話で予約をし、双子たちにご飯を食べさせた後、12時過ぎてから行きました。
ここは長岡駅大手口(北口)出口から徒歩約5分のレーベン長岡の1階にあり、
洋風カツ丼の元祖「小松パーラー」の味を受け継いでいる有名店なのだそうです。
入口です。
双子たちが眠ってしまい、午後2時のランチタイム終了ギリギリまで粘ったので、
外で写真撮影した時にはすでにCLOSEDでした。
料理の写真です。
夫が頼んだポークカレー&揚げ野菜トッピング900円です。
夫にはちょっと甘めの味だったみたいで、
「ハヤシライスにすればよかった」そうです。
娘婿殿が頼んだ洋風カツハーフ&ハーフ850円です。
何がハーフ&ハーフなのかというと、ソースがデミグラスソースとファミリーソースなのだそうです。
ファミリーソースはこの店のオリジナルで、甘酸っぱい味のようです。
これは美味しかったそうで(特にデミグラスの方が)、
前に外の店で食べた洋風カツより美味しかったらしいです。
娘が頼んだハヤシライス&オムレツトッピング1,230円です。
これは味見しました。これにすれば良かったと思うくらい美味しかったです。
娘夫婦がシェアしたメンチコロッケ790円です。
デミグラスソースがかかっていて、プロの味で美味しかったそうです。
私が頼んだ海鮮スパゲティ850円です。
麺が太目で、ちょっと甘めでした。
懐かしい?味で美味しかったです。
メニュー表は光ってしまって撮影出来なかったので、壁のメニューの一部を撮って来ました。
この他に松キチサラダ890円をみんなでシェアし、コーヒー400円をみんなで注文しましたが、
写真は撮り忘れました。(チョコレートサンデー480円も忘れました)
ずっと混んでいて、人気店のようです。
また行きたいと思いました。ご馳走様でした。
昨日妙高市立新井中学校の入学式に出席しました。
入学者は164名で5クラス、また少なくなりました。
この春卒業した生徒は確か200名を超えていたと思います。
40年前は1学年40名×9クラスで360名、学校全体では1,000名を超えていたのですから、
いかに減ったかわかります。
もっとも広報妙高で、お誕生の欄に1ヶ月5名なんていう月がありますから。
それも旧妙高村、妙高高原街を合わせてです。
何とかしなくちゃいけません。
さて、今日は第二土曜日で会社は休みです。
愛犬チョコ(シーズー♂10歳)を近所の動物病院へ連れて行き、
狂犬病の注射を打ってもらって、フェラリア予防の薬6回分を購入して来ました。
その後久しぶりに関川沿いを散歩。
この冬旧新井地区は雪が少なかったですが、中郷から上はそれなりにあったので、
雪解け水で関川の水量はかなり多かったです。
昨日の夕飯です。
煮魚(カレイ)、天ぷら(ふきのとう、さつま芋、舞茸)、とう菜のお浸し、
玄米、キムチ漬け(生協の品、休みの前の日なので、臭いを気にせず食べられます)。
代わり映えしない夕飯です。
夕飯の写真です。下の写真は先週の金曜日の夕飯です。
そら豆が出回っています。春ですね。
私は殻ごと焼いたら、皮をむかずに塩を振って食べます。
皮の食感が好きなので。
メインは鶏むね肉と玉ねぎのトマトソース煮でいつもの玄米とおからです。
おからは娘に持たせました。
昨日の夕飯です。
自家製焼き肉のたれが残っていたので、豚肉、もやし、ニラを焼いてたれで味をつけました。
畑で採れたとう菜と玉ねぎ、ウインナーを炒め、塩コショウで味つけ。
サラダはレタス、きゅうり、トマト、ゆで海老です。
あとはいつもの玄米とあさりの味噌汁です。
玄米は一度に5合炊いて、小分けにして冷凍してあります。
食べるときに電子レンジでチン!
土日は双子の孫たちの子守や離乳食作りを楽しみました。
合計5食作った中から、写真撮影出来た物だけを紹介します。
土曜日のお昼は煮込みうどんです。
麺を一旦茹でこぼしてから煮込みます。
具は豆腐、白菜、人参、ほうれん草です。
麺に塩分が含まれているので、味はつけません。
土曜日の夜は、自分の手で食べられるように小さいおにぎりにしました。
白ごまと鰹節をご飯に混ぜました。
副菜は鶏むね肉、コーン、玉ねぎ、キャベツ、とう菜のトマト煮込みです。
おにぎりの鰹節に多少塩分が含まれて」いるので、副菜には味付けしませんでした。
トマトがいいうま味を持っていますし。
二人とも一生懸命に食べていました。
今のところ何でも食べるし、食欲旺盛で頼もしいです。
特に長男はご飯が終わると必ずと言ってもいいほど泣きます。
「もっとくれ!」という泣き方です。
食い意地が張っているのはおそらく我が家の家系でしょう。
今日は六十市でした。
昔から旧新井の朝日町の市は六と十のつく日に催され、
月最後の十の日は月末になると決まっています。
2月は28日か29日ということです。
市に出る魚屋さんの魚が美味しいんです。
娘たちが来るので、鮭を買い、ついでに地元のスーパーマーケット、
サンライズでお弁当を購入しました。
私たち夫婦は、ほぼ毎日蕎麦の乾麺をゆでて食べていますが、
今朝夫が、
「今日は蕎麦いやだ!違うものがいい」
と言ったので、お弁当にしました。
(最近自分でお弁当を作るのがすっかり面倒になりました)
サンライズはオードブルやお弁当が美味しいと評判で、
日替わり弁当は地元矢代産の米を使っているので、さめても美味しいんです。
5種類ほど写真を撮って、夫に
「どれがいい?」
とラインで聞いてから買いました。
写真は私が買った鮭弁当です。
日替わり弁当は全て380円(税込み410円)です。
おかずは鮭、シュウマイ、ポテトサラダ、豆入りひじき煮、昆布巻、しば漬け、レタスでした。
出来合いのおかず独特の甘い味だったり、化学調味料が強かったりすることがなく、
おいしいお弁当でした。
夫のトンカツ弁当はピンボケでごめんなさい。
こちらには竹輪の磯部揚げ、卵焼き、昆布煮、ポテトサラダなどが入っていたようです。
夫も美味しい(特にご飯が)と言っておりました。
mixiが運営している「みてね」という写真アプリがあります。
最近はテレビコマーシャルもしています。
これは便利です。
パパさんやママさんが撮った写真や動画をアップすると
招待した人なら誰でもスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
会えなくても、孫たちの様子が手に取るようにわかるのですから。
おまけに「みたよ履歴」というパージがあり、だれがいつ見たかもわかるのです。
向こうのご両親も毎日見て下さっています。
うちの夫婦同様、楽しみなのだそうです。
アナログ派の人には、490円(税抜き)で23枚までプリントアウトし、
アルバムにして送ってくれます。
かなりデジタル派の夫でも、毎月自分で写真を選んで注文しています。
そこに最近娘が離乳食の記録として、食事もアップしだしました。
昨日の昼です。
メニューはお粥、豆腐ハンバーグの残り、かぼちゃレタス玉ねぎのスープ煮でしたが、
2人ともお粥を嫌がって泣くので、夜はもっと柔らかく炊いたそうですが、ダメだったので
納豆を混ぜたら食べたそうです。
白いご飯がダメなのかと娘はこの時点ではそう思っていたみたいです。
今日の昼のメニューはご飯、しらすと玉ねぎのおやき、小松菜と人参のスープ。
今日は大人とほぼ同じ硬さのご飯にしたら、もりもり食べたそうです。
特に二男が大喜びで、長男はもう少し柔らかい方が好みだとか。
もう赤ちゃんではないのだと知らされた出来事でした。
今週末また双子たちが来る予定です。
離乳食に何を作ってあげようかと今から考えています。
イチゴとバナナも買っておかなくちゃ・・・。