ブログネタが無いので(笑)、また夕飯のおかずです。
一昨日久しぶりに春巻を作りました。
中身は豚肉、人参、もやし、キャベツ、ピーマン、
つまりはありもので済ませたってやつです。
春雨を戻す時間がなくて、入れなかったです。
(まだ双子たちがいるので、夕方は戦争です。)
味付けさえオイスターソースや創味シャンタンで中華風にすれば、
具は何でもいいと思っています。
副菜はすぐり菜とえのきのポン酢、わさび和えです。
なめこと豆腐の味噌汁は撮り忘れました。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
先日夫が群馬へ出張した際に買ってきてくれた高崎名物「鶏めし弁当900円」。
だるま弁当で有名な高崎弁当通称たかべん製です。
中身は茶飯、鶏そぼろ、海苔、鶏の照り焼き、コールドチキン、
赤こんにゃく、舞茸入り肉団子、栗甘露煮、
かりかり梅、わさび風味野沢菜漬け だそうです。
夫と娘が分けて食べました。
コールドチキンと舞茸入り肉団子を味見しました。
さすが名物、美味しかったです。
日曜日のお昼に作ったトマトクリームパスタです。
我が家で作るパスタは、トマト味か和風(たらこや醤油味)のどちらかなので、
トマトクリームパスタは初めてかもしれません。
夫がクリーム系をあまり好まないので、つい作らなくなってしまいました。
オリーブオイルでにんにくを炒め、玉ねぎ、カニ缶、えのきを入れ、
カットトマトと生クリームと牛乳を入れました。
味付けはコンソメ、鶏ガラスープの素、塩コショウ。
隠し味(?)に白だしを入れました。
初めてにしてはうまく出来ました。
サラダはスモークサーモン、きゅうり、キャベツ、パプリカ、かいわれを
いつもの手作りドレッシング(オリーブオイル、ハーブソルト、酢は今回リンゴ酢)
で和えました。
使い捨て手袋をして混ぜていたら、娘が、
「そうか、サラダはそうやって混ぜればいいんだ!箸だと面倒で・・・」
ですって。
土曜日の夕方突然予告なしに長男が帰宅しました。
時刻は17時半頃でした。
私「あんたねえ・・・ご飯足りないんだから、前もって帰るって言ってよ!」
長男「あらそう・・・」どこ吹く風です。
二男は絶対こういう行動はしません。
知らず知らずのうちに大事に育ててしまったのでしょうか・・・
ただの性格の違いでしょうか。
でも子供は大好きで、どうやら甥っ子たちに会いたくて来たようです。
いつもは日曜日の夜まではいないのに、昨日は夕飯まで食べていきましたから。
どこにも出かけずに、子守りをしてました。
土曜日夕飯のメニューです。米は慌てて研ぎました。
毎日夜遅くまで仕事をしていて、ほぼ外食のようなので、
なるべく野菜を多めにしたつもりです。
生鮭のハーブ焼き
蓮根、ごぼう、ピーマン、豚肉のきんぴら
すぐり菜の海苔和え(味付けは麺つゆ)
この他に姫竹の子の味噌汁を作りましたが、撮り忘れました。
竹の子の瓶詰を開け、シンプルに玉ねぎと卵だけを入れました。
一昨日22日に妹と新潟日報主催の「LIFEアップセミナー夕方の部」を受講して来ました。
講師は上越市在住の松田光代氏(一般社団法人上越をわくわく楽しみ隊代表理事)で、
演題は「発酵食品を使って、手軽に健康生活」でした。
発酵調味料(味噌等)の中には、「もどき」があること、経皮毒の恐ろしさなど、
1時間ほどでしたが、ためになる内容でした。
会場は料亭「長養館」でした。
その後は、別の部屋で食事会。
ランチョンマットは「高田の四季」でした。
発酵食品をふんだんに使った料理が並びました。
参加費は2,500円ですから、かなりお得です。
このお料理だと、普段長養館では3,600円位だそうですから。
最後の水菓子(メロン、巨砲、梨)は撮影し忘れました。
お庭は700坪。素晴らしい眺めで、夜はライトアップされます。
全て意匠の異なる部屋、どの部屋からも眺めることができるそうです。
憧れの長養館で食事ができて、最高に幸せでした。
本当に何を食べても美味しかったです。
ご馳走様でした。
何年か前にコストコ前橋店へ夫と母と3人で買い物に出かけたことが
ありましたが、遠いので、それからは行けずにいます。
しかし、地元のスーパーマーケットイチコでたまに人気商品だけを売ってくれるのです。
最近では21日の4時から販売とチラシが入っていましたが、行けなかった・・・
でも翌日22日の朝買い物に行ったら、4品ほどまだ売っていました。
残っていたのは、テイクベイク 四角ピザ 5色チーズ
巨大ティラミス
安納芋のカップケーキ
そして私が購入したシュリンプペンネロゼです。
税抜き1,950円でした。なんと1.3kgも入っていました。
持つとずっしりしていました。
ピザにしようか迷った結果、これにしました。
断面はこんな感じです。
大量の海老とチーズとトマトソースのペンネで、なかなか美味しかったです。
コストコは安いのですが、何でも大量で、一度には食べきれません。
小分けにして冷凍すればよいのでしょうね。
で、一番人気のこれはまだ買ったことがありません。
そうです、プルコギビーフです。
これも1.8kg入りですからね。すごい量です。
一度食べてみたいとは思っています。
先日地元のスーパーマーケットで北海道フェアをやっていまして、
そこで昔ながらのわら納豆を購入しました。
「どうせわらは飾りでしょ。」と思って買ったのですが、開けてビックリ!
ちゃんとわらに包まれた納豆でした。
値段は税込み301円と、かなり高めでしたが、美味しかったです。
たまにはこんな贅沢もいいですね。
その他の昨夜のメニューです。
新さんまが出回って来ました。
最初はシンプルな塩焼きにしました。(皮が剥がれたのは愛嬌ということで・・・)
いつもの通り、私は頭からしっぽまで(もちろん骨も)全部いただきます。
野蛮人と呼ばれています(笑)。
ブロッコリー、塩もみ玉ねぎ、ゆで卵のサラダ。
さつまいもの煮物。
さんまは次回蒲焼きにしようかな。
昨日の日曜日、娘夫婦と交代でまたまたお昼にラーメンを食べに行ってきました。
娘夫婦は国道8号線沿いの「中華そば立川」へ行ったそうです。
上越市在住のブロガーtakeさんのブログで紹介されていたのを
私がスマホで見せたら、二人ともその気になったようです。
夫と私は、地元オーモリ新井店へ行って来ました。
週末はいつも混んでいるのでスルーし続け、今年1月以来8カ月ぶりの来店です。
月刊新潟Komachi 10月号で、新潟県第6のラーメンとして紹介されたので、
以前に増して混んでいます。
昨日は午後2時を過ぎても外で待っているお客様がいました。
【Komachi 10月号で紹介されていた記事の内容】
新潟5大ラーメンには、上越エリアは入っていない。
しかし、上越にも昔からずっと愛されているスタイルがあった!
こまち編集部が勝手に「6大ラーメン」と掲げる、それが“上越妙高とんこつ”!
豚のみを使った白濁していないスープが基本スタイル、
豊かな豚の香りが猛烈に食欲を刺激してくるラーメンなのだ。
そんなラーメンを食べれるお店の中から、パイオニア的な店や特徴的な店である5店をご紹介します。
新井店は昭和60年に開店したので、30年以上経ったのですね。
地元に根付いた人気店です。
私はここの麺が大好きです。
まずは夫が頼んだ台湾ラーメン800円です。
ラーメンに野菜が乗っているのが好きではない夫ですが、これは別格のようです。
かなりの辛さですが、くせになる美味しさです。
私が頼んだもやしラーメン800円です。
最初は普通に食べ、1/3ほど食べてからは酢で味の変化を楽しみました。
もやしラーメンと酢の愛称はバッチリです。
もう少し化学調味料が少ない方が私好みですが、美味しかったです。
ご馳走様でした。