総合生協に再加入した理由です。
独身の従業員2人の食生活が心配になり、
生協のチラシを見た社長が、夕食宅配を勧めました。
栄養のバランスがとれるし、手作りですから。
ただ、組合員として出資しなければなりません。
そこで私が組合員になり、会社へ届けてもらうことにしました。
どうせ出資したのなら、食材も会社に届けてもらえばいいのだということで、
再開しました。
従業員に感想を聞いたら、夕食はとても美味しいそうです。
担当者曰く、このコースを利用している人は80%以上が高齢者だそうです。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
8月17日(月)
ご飯&ゆかり
カキフライ(生協の冷凍食品)
出汁巻き卵
ピーマン、ハムのコンソメ炒め
なすとシーチキンのあんかけ煮
竹輪のきゅうり詰め
ミニトマト
バナナ
7月に生協の組合員になり、8月から品物を注文し始めました。
専業主婦をしていた頃は注文していたのですが、共同購入が不可能になり、
組合員をやめていました。
再開した理由は後日説明したいと思います。
8月18日(火)
赤飯(地元高柳のお祭りなので、母が作ってくれました)
焼き塩鮭
竹輪の磯部揚げ
ササミのチーズ、青じそ挟み揚げ(生協)
かぼちゃの白だし、バター煮
揚げ茄子のポン酢和え
ミニトマト
みかん
8月19日(水)
生協のコッペパン
具①ゆで卵&塩コショウ&マヨネーズ&きゅうり
②ロングウインナー&サラダ菜&ケチャップ&マヨネーズ
③ササミのチーズ、青じそ挟み揚げ(生協)&サラダ菜&ソース&マヨネーズ
④ミートローフ&トマト&ケチャップ&マヨネーズ
野菜ジュース
普段冷凍食品はほとんど買うことが無いのですが、生協の冷食は
化学調味料を使っていなくて美味しい物が多いのです。
4日間のお盆休みが終わり、今日から通常営業です。
休みの間に二男が中学校の仲間と飲み会、小学校の同期会、
娘夫婦が来て、長男が来て、姪っ子も呼んでバーベキュー・・・
普段食べられない物を中心にリクエストに応え、色々作りましたが、
写真を撮り忘れました。
でも、初めて行ったラーメン屋だけは撮りました。
南高田駅の近くで龍馬軒があった場所にオープンした「らぅめん縁(えにし)」です。
らぅめん縁を食べログで紹介しているページ http://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15015743/
まずは夫が頼んだ「豚骨魚介らぅめん(750円)」です。
次は二男が頼んだ「魚介出汁香る油そば(600円)」です。
生卵が付いていて、途中で混ぜて味変しました。
混ぜる前も美味しかったそうですが、卵を混ぜたら絶品!だそうです。
今まで食べた油そばの中で一番美味しかったそうです。
母が頼んだ「中華そば600円」です。
魚介出汁が美味しかったそうです。
私が頼んだ「縁らぅめん(700円)」です。
背油と玉ねぎが一杯入ったらぅめんでした。
それだけなら頼まなかったのですが、麺が平打ち太麺と書いてあったので、注文しました。
魚介の出汁に、背油、玉ねぎのみじん切り、太麺、最高の組み合わせです。
上越で食べられるなんて、嬉しい限りです。
麺は歯ごたえがあり、背油のしつこさを感じない、とても美味しいらぅめんでした。
生のキャベツがまたこの出汁に合っていて、また食べたくなる一杯でした。
夫も母もまた行きたいと言っていたので、美味しかったのだと思います。
どの一杯も丁寧に作られているのを感じました。
ご馳走様でした。
今回甲子園へ行くために、夫も私も初めて北陸新幹線のはくたかに乗りました。
上越妙高駅の中の様子です。
はくたか591号が来ました。
自由席の中の様子です。
全くと言ってもいいほど揺れず、静かな走りで驚きました。
前の座席との間が広く、枕の位置が上下に変えられたり、
疲れにくい旅が出来るようにと配慮が行きとどいていました。
終点金沢駅でおりて、次は大阪行きの特急サンダーバード10号に乗りました。
これも初体験でした。大阪へ行く機会は無かったですから。
大阪駅で降りたら、徒歩で阪神梅田駅へ。
直通特急に乗ると尼崎だけ停車するので、早く着きます。
帰りは金沢駅で少し時間があったので外へ出て見ました。
金沢駅を見てみたかったからです。
楽しい日帰り旅でした。
新幹線のおかげで関西が近くなりました。
一昨日甲子園球場を出た後、サンダーバードに乗る前に夕飯を食べました。
最初は阪急百貨店に入ったのですが、12階のレストランフロアはどこも
みんな高かった・・・(百貨店だから当たり前です。)
そこを出て、大阪駅すぐ近くにある新梅田食堂街に行きました。
レトロな雰囲気の食堂街で、色々な店が並んでいました。
マック、吉野屋もありましたが、せっかく大阪へ行ったのですから、名物を食べなければ。
入り口のたこ焼き屋「たこ梅分店」は長蛇の列で諦めました。
冷たい麺を食べたかったので「潮屋」に入って「梅肉うどん?だったかな?580円」を
注文しました。テーブルの上には天かすが置いてあって、自由に乗せられます。
細いうどんでつるつるしていて美味しかったです。それに何と言っても安い!
その後、ちょっと物足りなかったので、「串かつ松葉総本店」へ入りました。
有名店とは知らずに入りました。理由は混んでいたから・・・美味しいはずです。
立ち食い形式なのですが、女性客も沢山いました。
ビックリするほど安いんです。
牛串、じゃがいも、玉ねぎ、れんこん、きす、まぐろ、豚玉を注文しました。
運転しなくてよい私(笑)はハイボールも・・・
ソースはもちろん二度づけ禁止です。
ウスターソースみたいにサラッとしていて美味しかったです。
生のキャベツがテーブルに置かれていて、自由に食べられます。
安くて美味しくて大満足!!
大阪はこうでなくちゃ!ご馳走様でした。
高校野球の結果は残念でしたが、生まれて初めて甲子園へ行ったことが夢のようです。
交通手段や食事などは後日アップします。
何と言っても甲子園球場の雰囲気!人の多さにビックリ!!
学校の応援団が座るアルプススタンドのチケット(600円)を買うのに
20分以上並びました。
3塁側だったからまだいいんです。
1塁側は地元兵庫県代表滝川二校ですから、早々と売り切れ・・・
アルプススタンドの一番上は風通しが良くて、あまり暑さを感じなかったです。
永井海斗君が攻守共に活躍してくれたのが嬉しかったです。
私の隣りに座っていた78歳の男性は仙台育英のOBで、東京から来ておられました。
なんと初日からずっとホテルに泊まり、毎日朝から晩まで一番上で見ているのだそうです。
羨ましい限りです。
でも、3日目(早実の清宮君が出た日)は6時半に売り切れたので、
ホテルに戻ってテレビで観戦していたそうです。
その男性と色々なお話をさせていただいた中で言われた言葉・・・
「あなた方は今日応援に来る運命だったんですよ。お金の問題じゃない、
知っている子が選手として出る、その子を応援出来るなんて、そうあることじゃない。」
本当にその通りだと思いました。
つくづく私達は幸せだと思います。
もしかしたらこれが最初で最後の甲子園観戦かもしれません。
(夫は母校の高田工業が出た時に来ていますが・・・)
大阪の美味しい物は後ほど・・・
食いしん坊夫婦ですから、食べ物は外しません(笑)。
今日のお弁当は牛丼です。
玉ねぎの他にナスも入れました。かさ増し?(笑)
我が家の紅ショウガは夫作です。
夫の好物なのですが、私は作りません(笑)。市販の物はまずいそうです。
ゆでアスパラ&マヨネーズ
ミニトマト
みかん
ここのところ丼や麺の一発弁当が続いています。
毎日お弁当をアップしているブロガーのブログをいくつか見させていただいていて、
その中のお一人が
「こんなに暑い日が続くと、高校生の息子の弁当は、ガーッと食べられる丼が一番です。」
と書いておられました。
確かにそうだと思い、今週は何も考えず(笑)にかきこむことが出来るメニューにしました。
明日から10日間ほどお弁当は休みです。
休めるかというと、その間は自分の子供たちが帰省するので、母には休みがありません。
正月から来ていない二男には、特に集中的に好きな物を食べさせてあげたいと思います。