新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2017年

谷浜公園

一昨日の日曜日に娘一家と一緒に谷浜公園へ行って来ました。

2017052302

初めて行ってみましたが、いい公園でした。

遊具がたくさんあって、広々としたドッグランもあり、駐車場は全部で150台ほど

停められるようです。

上越市の持ち物で、入場料も遊具の使用料もタダなのでいつも混んでいるらしいです。

孫たちは滑り台やシーソーに乗って喜んでいました。

お昼は私が作ったお弁当をみんなでテントの中で食べました。

日曜日はお天気が良くて、かなり暑かったので、テントを持参して良かったです。

 

我が家は末っ子の二男が2歳の時から12年ほど、毎年2~5回キャンプをしていました。

テントはドーム型ではなく、昔ながらの家型テントをずっと使っていましたが、

最後に大雨にうたれ、帰宅してからも雨が止まずに干せなかったので、カビが生えて捨てました。

もうキャンプはしないだろうとは思いましたが、平成7年に起きた阪神淡路大震災のことを

思い出し、災害時用にとツールームの大きいテントを10年前に購入しておきました。

これを開けてみたのが今年初めて。

3人がかりでないと組み立てられないくらいの大きさでした。

孫たちは喜んで中でハイハイしていましたけど、もうちょっと小さくていいかなあ。

 

 

可愛い手

今日が私の?回目の誕生日なので、先週末娘一家がお祝いのワインを持って

来てくれました。

それも私の妹の酒屋で岩の原の深雪花(赤)を買って、です。ありがたい・・・

私へのプレゼントは世間でいう親父へのプレゼントを用意すればいいので、

色々悩まなくていいみたいです。

アルコールを与えておけばいいということです(笑)。

娘は仕事に復帰したので、母乳も最近完全にやめたらしく、1年9か月ぶりに

アルコール解禁です。娘婿、夫、母もみんなで一緒に飲みました。

せっかくなので赤ワインに合う料理を作りました。

ステーキは塩コショウとニンニクのみで味をつけ、両面を5分ほど焼いてから

アルミホイルに包み、15分くらい置きます。

こうすると美味しいと聞いたことがあります。

写真のほかにコーンスープとカマンベールチーズも用意しました。

コーンは、昨年夏に畑で採れたのを母が冷凍してくれた物を使いました。

2017052201

双子の孫たちは、保育園ですでに幼児食を食べていると聞いたので、

味だけ薄めにして、大人と同じ物を用意しました。

じゃがいもや人参はゆでて、味をつける前に双子分を取って、別に味付けします。

2017052202

写真を撮ろうとしたら、可愛い手が写りました。

2人とも食欲旺盛で、手づかみ食べが大好きです。そして何でも食べます。

保育園でメロンが出るので、その前に食べさせておきたいと娘に頼まれたので、

買っておきました。それも喜んで食べていました。

2017052203

昨日2人とも初めて2歩歩きました。ドヤ顔が忘れられません。

 

 

 

 

丁寧な盛りつけ(笑)

2017051801

昨日の夕飯です。

ご飯がなくて冷凍してあったご飯をチン!

メインはポークソテーと決めていたので、ガーリックライスにしました。

ポークソテーにもニンニクを塗りました。

両方に使ったパセリは庭で摘んできました。

粉ふきいも、人参のグラッセ、アスパラ(自家製)のグラッセを

とりあえず見た目だけは綺麗に盛りつけたら、スペースが余ってしまい、

急きょわらびと玉ねぎを炒めて隙間に埋めました。

こんな盛りつけは滅多にしないので、夫が、

「ご飯どこ?」ですって(笑)。

真ん中がご飯だとわからなかったみたいです。

リッチな気分の夕飯でした。

スープまで作る時間がなかったので、朝のなめこと豆腐の味噌汁(煮干し出汁)を

添えました。和洋折衷です。

 

 

 

 

丁寧に暮らす

先日YouTubeで見つけたYamameさんという方の映像が素晴らしくて

見入っています。

「日々の料理をまとめてみた」という題で、最新の映像は42作目です。

作者は多分女性だと思いますし、おそらく長野県の山間部にお住まいでは

ないかと思われます。

清潔極まりないキッチンで、いつも丁寧に料理を作られていて、

見ていると癒されます。

そのおかげで、最近味噌汁のだしをインスタントから煮干しに変えました。

「私もきちんと暮らそう!」と思わせてくれる動画です。

Yamameさんの「日々の料理をまとめてみた」

2017051701

わらびを頂きました。

あく抜きした後水にさらしています。

お浸しにして食べます。

 

 

 

 

 

シンプル弁当

昨日の朝夫に

「今日の昼はどうする?蕎麦?弁当作る?おにぎりとカップ麺?」

と聞いたら、

「弁当!昨日のスープも会社へ持って行って」

と言われたので、そうしました。

2017051601

スープに色々な野菜とウインナーが入っているので、弁当のおかずはごくシンプルにしました。

鯖のみりん漬けを焼いて、だし巻き卵を作っただけです。

あとは佃煮とミニトマト。

生協の鯖がとても美味しかったので、それだけでご飯が食べられる感じでした。

お弁当って、こんな風にシンプルでもいいのかもしれません。

今日は義叔父の葬式で、昨夜夫の従妹が泊まりました。

昔から私と気が合うので、夜遅くまで飲みながら(笑)色々な話をしました。

 

 

 

 

イタリアのお土産

友人Kさんが連休にイタリアへ行ってこられ、お土産をいただきました。

上のチョコレートはすぐにわかりますが、左下の香辛料らしき物と右下のたぶんトマトであろう物

が何か、どうやって使うかをインターネットに一つ一つアルファベットを入れて調べました。

2017051501

昨日全て使って作った夕飯です。

香辛料は唐辛子、ニンニク、イタリアンパセリを乾燥させた物で、和えるだけでペペロンチーノが

出来ると書いてありました。

これまた頂き物の孟宗竹と舞茸、長ネギのペペロンチーノを作りました。

ちょっと入れ過ぎて辛過ぎた感はありましたが、私は辛い物が大好きなのでOKでした。

右側のドライトマトは戻してスープにしました。

ドライトマトって美味しいんですね。うま味が凝縮されていて、驚きました。

ある野菜を色々使い、オリーブオイルとニンニクで炒め、ホールトマトも入れました。

これがまた美味しくて好評でした。

チョコレートは舌の上でとろけるようで、めちゃめちゃ美味しかったです。

Kさん、ありがとうございました。

2017051502

スープを煮込む前の段階です。鍋はル・クルーゼのオーバルです。

2017051503

 

 

 

 

 

ブルーローズ

先日高田法人会女性部役員のYさんのご自宅へ伺った時に玄関で咲き誇っていた

ブルーローズです。

入ってすぐに「青いバラですか?」と聞きました。

花に疎い私でもすぐにわかりました。

こんな色のバラを見たことがなかったからです。

ずーっと見ていたいと思いました。

2017051401

Wikipediaより抜粋 青いバラ (サントリーフラワーズ)の説明

青いバラ(あおいバラ)は、日本のサントリーフラワーズとオーストラリアの植物工学企業であるCalgene Pacific(現 フロリジーン)との共同研究開発により、世界で初めて完成した青色の色素を持ったバラである。

遺伝子組換え技術により誕生、2004年6月30日に発表され、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づく一種使用規定承認(流通など「環境中の飛散を防止しないで行う使用」の承認)を得た。2009年11月3日、「アプローズ」のブランド(正式名称:SUNTORY blue rose APPLAUSE)を設け、切花として全国の花屋などで発売を開始した。「APPLAUSE」は拍手喝采を意味することから、サントリーフラワーズではその名の意味を「喝采」とし、新たに「夢 かなう」という花言葉を与えた。

カラーラ

先日ショップジャパンのCMを見ていて、買ってしまいました。

「カラーラ」です。

「油を使わないで、美味しく揚げ物ができる」といううたい文句に飛びつきました(笑)。

2017051302 2017051303

5月3日に品物が着いたので、連休中役に立ちました。

まずは黒くなったバナナで孫たちのためにバナナケーキを焼きました。

砂糖はほんのちょっとだけ入れました。

5日の朝はお客様の分も合わせて鮭の味噌漬けを10切(5切ずつ2回)焼きました。

これが美味しくて大評判。

その後鶏レバーを焼いたら、これまた評判が良く、今度はハンバーグです。

ふっくら仕上がって、すごく美味しかったです。

が、しかし気がつきました。

カラーラなのに揚げ物に一度も挑戦していません。

今度はから揚げを作りたいと思います。

2017051301

詐欺です

今週に入って、スマートフォンのショートメール(番号でやり取りするメール)に

アマゾンとヤフーを名乗るメールが立て続けに来ました。

最初にアマゾンを名乗ったメールが来た時は、身に覚えがないにもかかわらず、

一瞬あせって「何だっけ?」と思いました。

すぐに夫に見せたら、「こんなの詐欺に決まってる、ほっとけ!」

と言われ、我に返りました。

騙された人を笑うことは出来ないんだとつくづく感じました。

皆さんも気をつけてください。

2017050901

2017051101

2017050902

2017051201