今日17日から3日間、妙高市立新井中学校2年生の生徒3人が
職場体験学習をしていきます。
まずは毎年恒例の朝礼で、お互いの自己紹介や、仕事をする上での
注意事項の説明などをします。
3日間よろしくね!
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
久しぶりに土曜日が休みで、珍しく連休です。
料理教室で梅田みどり先生が、ご自分の店「やさいの日ベーカリー」の
色々なパンを詰め合わせて持って来てくれます。
全部1袋600円で、色々な味が楽しめます。
やさいのひベーカリーのパンは、 すべての生地に牛乳・卵・バターを使用していないそうです。
ごく少量のイーストで10~12時間ゆっくり長時間発酵させているおかげで、
生地の弾力と伸びが違うとHPで紹介されています。
今回中にタルトが入っていてお得感大でした。
このタルトはなんと甘くなくて、ナスや玉ねぎの野菜がたっぷり入っていて、
ボリュームがあり、これだけで朝食になります。
今朝母と半分ずつ分け、淹れたてのコーヒーと一緒にゆっくりいただきました。
夫はレーズンパンでした。
美味しかったです。ご馳走様でした。
梅田先生が作られる料理やパンは、季節の野菜をたっぷり摂ることが出来ます。
さすがに野菜ソムリエです。
昨日の上教大振興協力会主催料理教室のメニューです。
今まで太巻きをちゃんと巻くことが出来たことが無く、具が真ん中にきれいに
入ったこともなかったので、私にとって太巻きは苦手な料理でした。
なのでいなり寿司を作っても、太巻きはほとんど作ったことがありません。
不器用だからとあきらめていましたが、昨日は梅田先生がコツを教えてくださいました。
具はきゅうり、卵焼き、椎茸煮、かんぴょう煮、カニカマ、紅生姜です。
梅田先生「今日は皆さんに1本ずつ自分で巻いてもらいます」
私「ドキドキ・・・」
でも上手に出来ました。良かった!
私「生まれて初めて太巻きが上手に出来ました」
先生「良かったです!」
きれいに出来てますよね。切る時もラップに包んだまま切ると包丁が汚れずに済みます。
いちいち濡れ布巾で拭いたりしなくていいんです。
これも教えていただきました。
量が多かったので、家族にも食べてもらおうと思って、弁当箱で持ち帰りました。
どれもこれもみんな美味しかったです。
ごちそうさまでした。
今年は秋刀魚も鮭も、そしていかも獲れないので、高いです。
週末に娘一家や長男が来て、手巻き寿司用にいくらの醤油漬けを作る為
生の筋子を買ったのですが、いつもの年の倍くらいの値段でした。
みんなに
「今年はこれが最初で最後のいくらの醤油漬けだね」
と断っておきました。
秋刀魚も小ぶりで高いですが、旬なので買いました。
いつもは頭もはらわたも取らずに焼くのですが、買ってから2日ほど
経ってしまったので、両方取って塩焼きしました。
美味しかったです。
大根はビックリするほど安くなりました。
ほうれん草は自家菜園、千切り生姜と梅肉で和えました。
しめじと玉ねぎはトマトソース煮にしました。
さあ、今日の夜は上教大振興協力会主催の4回目の料理教室です。
楽しみです。
ここのところ3週続けて孫たちが週末来て、バタバタしていました。
料理も色々作ったのですが、写真を撮る余裕がなかなかなくて、
撮ったのは手作りピザだけでした。
生地も強力粉と薄力粉を使って作りました。
具はハム、なす、トマト、しめじ、アスパラガス、玉ねぎ、
とにかくある物は何でも乗せました。
孫たちにはミニピザにしたら、喜んで食べていました。
大人にはちょっと味が薄くて物足りないくらいだったから、子どもたちにはちょうど良かったかな?
男の子2人は外にさえいれば上機嫌です。
犬の散歩がてら、新井駅の裏へ電車を見に行って来ました。
長男は自動車、二男は電車が大好きです。
長男はうちの前の国道の歩道で、じーっと車の往来を見ています。
二男は昨日は駅裏で大興奮!
「デンシャ!デンシャ!」と叫び続けていました。
と言っても、まだ1歳5か月ですから、「デンシャ」に聞こえるよねという程度ですが(笑)。
田舎なのでなかなか電車が来ないのですが、偶然雪月花の走行を見ることが出来ました。
とてもラッキーでした。
昨日6日に2回目のあいあう食堂が開催されました。
今回はシニアの方々の参加が多くて、とても良い雰囲気でした。
ボランティアスタッフも合わせて総勢66名の参加でした。
ボランティアスタッフ調理班の皆様の頑張りには頭が下がります。
豚汁鍋は全部で4個。とっても美味しかったですよ。
デザートのかぼちゃプリンが大好評で、
「レシピ教えてください」
の声が多数聞かれました。
保育園児が「おにぎりおかわり!」小学生が「豚汁おかわり!」
みんなで食べるとつられ食べ?本当に美味しいから?どっちもです。
いただきます!(写真撮影、投稿については許可を頂いています)
勉強組です。上教大のボランティアスタッフが中心に見てくれています。
遊び組です。こちらも上教大のボランティアスタッフが中心です。
ここは御御堂ですが、2階でも別の遊びをしています。
御御堂なので、ここから先は入らないというルールを守ることも必要です。
御御堂だけでなく、プライベートな場所にもこの張り紙が貼ってあります。
長く続けるには、こういうことをしっかり決めておかないといけません。
昨日の一番のアイドルは生後1か月たっていない赤ちゃんでした。
私も抱かせてもらいました。可愛かった。
写真を撮り忘れましたが、15名ほどのシニアの皆さんも集まって自己紹介などをしていました。
皆さん楽しそうで良かったです。
この活動に関わることが出来て幸せです。