新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2022年

マグロが釣れた

昨日夕飯が終わってからご近所様からマグロの柵が届きました。

釣ってきたので、プロにさばいてもらって配っているのだとか。

夫とわさび醤油をつけていただきました。

だいぶ食べてから気がついて撮影したので、量は少ないですが、本当は沢山食べました。すごく美味しかったです。近海で釣れるのですね。驚きました。

食べ終わっていた夕飯は鱒寿しでした。

生協で500円でした。もちろん小さいサイズでしたが、失敗したことは冷蔵庫に入れてしまったことです。月曜日の配達でその日のうちに食べればよかった。

1日でも冷蔵庫に入れると寿司飯が固くなって美味しくなくなることを忘れていました。寿司全般がそうでした。

夫作卵入り野菜炒めは豆板醤が多めで辛かったのですが、美味しかったです。

ポテトサラダは残り物でした。

ポテトサラダと言ったら

昨日きゅうりを沢山いただいたので、夫にポテトサラダをリクエストしました。

ハムも使わなければいけなかったからです。

ポテトサラダと言ったら生姜焼き・・・みなさんは違いますか?

ポテトサラダと言ったらアジフライ?

ポテトサラダと言ったらハンバーグ?

何にしても昨日の生姜焼きもポテトサラダもすごく美味しかったです。

きゅうりは採れたてをまた生みそで、これが一番美味しいと思います。

昨日 【紅型】という沖縄の伝統的な染め物をされているお客様K様宅を訪ねたら、友人からの工房オープン祝いの花が素敵で、思わず撮影しました。

八重咲の百合は初めて見ました。

豪華絢爛という言葉がピッタリでした。

地震に気がつかなかった

昨日の石川県能登地方で発生した地震は、ここ妙高市でも震度2だったそうです。

私は緊急地震速報があちこちで鳴っているのはわかりましたが、畑のど真ん中にいたせいか、揺れは感じなかったです。

ここのところ地震が多いですね。

一昨日は夫が春雨のチャプチェ風の料理を作ってくれました。美味しかったです。

鯵とまぐろの切り落としは、私が帰ってから切りました。

大葉、みょうがも添えて美味しく食べました。

冷たい茶碗蒸しは生協です。私の好物です。

昨日は畑仕事とクロスステッチで1日終わりました。

夕飯は日曜日恒例の冷蔵庫整理メニューでした。

豆腐消費の為の揚げ出し豆腐には畑で採れたなすも揚げて一緒につゆに浸しました。オクラ、大葉、みょうがも入れ、野菜摂取につとめました。

もずくとカニカマも使わなくてはいけなかったので、1本だけ採れた畑のきゅうりと一緒に酢の物にしました。

冷たい茶碗蒸しはこれで終わりました。

冷蔵庫がスカスカした状態になり、気持ちいいです。

きゅうりが・・・

昨日は縞ホッケがメインでした。

美味しくて夫と「美味しいねえ」と言いながら食べました。

きゅうりが一度に3本採れたのは初めてです。

生みそをつけて食べました。

どうも葉っぱに病気が入っていて(うどんこ病?)、きゅうり自体もあばたになっています。

使いたくないけど、農薬を散布しなければいけないと考えています。

プロに相談してみます。

読みたい本

なるべく図書館で借りるようにして、蔵書を増やさない努力をしているつもりですが、それでも増えてしまいます。

先週末の東京行きは新幹線で往復だったので、まずコンビニで赤川次郎著「名探偵はひとりぼっち」を購入して読みました。赤川次郎氏の小説はサクサク読むことが出来て楽しいので、電車の中で読むには最適です。

図書館で借りた本を旅に持って行くのはためらわれます。汚したり破損したりする心配があるからです。

あっという間に読み終わってしまったので、東京駅で厚めの単行本、染井為人著「悪い夏」を買って読みました。家に帰るまでに読み終えましたが、途中何度もやめようと思った内容でした。面白かったのですが、後味が悪かった・・・

これから読みたい本、図書館にはないはずなので購入する予定の本です。

たいがい新聞の広告欄で知ります。

昨日は夫が出かけていて、思ったより帰りが遅かったので、メインも私作です。

と言っても味がついている豚レバーにもやしと玉ねぎを足して炒めただけです。

スナップエンドウは茹でただけ。マヨネーズと豆板醤を混ぜた物につけて食べました。

きのこ2種と油揚げの煮物、竹の子の土佐煮は朝作っておきました。

色々ありまして

ここのところ会合やらなんやらで帰りが遅くなることが多いです。

昨日も夫に先に夕飯を食べてくれと頼んでおいたので、一人で食べました。

恒例の ねぎとろ丼 とあとは冷蔵庫の残り物の整理でしたが、写真はありません。

載せるものがないので、今朝作った卵焼きです。

ねぎとろ丼で余った刻みねぎとわさび醤油に卵を2個溶いて混ぜて焼きました。

醤油の色であまりきれいではありませんが、夫が好きな味付けなので喜んでいました。

今日も夕方人と会うので遅くなる予定です。

きのこ2種と油揚げの煮物、竹の子の土佐煮を朝作って来ました。

メインは夫に任せます。

夏の雑煮

またスナップエンドウを沢山いただいたので、今朝鶏むね肉、椎茸、玉ねぎと一緒に雑煮を作りました。

昨夜は会合があり、夫も外食で夕飯の写真はないので朝食の写真です。

餅は夫2個、私1個でした。餅を入れる前の撮影です。

昔から我が家は絹さやが採れると夏の雑煮を作る習慣がありました。

そこには玉ねぎと鶏肉が必ず入っていた気がします。

あっさりしていて美味しいです。美味しそうには見えませんが(笑)。

失敗

昨日友人Sさんから

「ワインは苦手だから」

と言っていただいたマンズワインの「しふく」。

おつまみのチーズまで一緒にいただいたので、すぐに冷やしていただきました。

葡萄の風味がやさしい、まろやかなワインでした。

飲み始めてからマンズワインのHPを見て値段にビックリ!!

美味しいわけだ・・・娘一家が来るまで取っておけばよかった・・・失敗・・・

まあいいか、開けちゃったし(笑)。

ブラックペッパーチーズも美味しくいただきました。

Sさんありがとうございました。

メインはがんもどきもどき(笑)。

豆腐を消費しなくてはいけなかったので、夫に種を作ってもらいました。

人参、椎茸、ひじき、オクラ、みょうがを入れたそうです。

木綿と絹ごし両方を入れたせいか、ちょっと水っぽくなってしまったので、揚げないで揚げ焼きしました。その後オーブントースターでもう一度焼きました。がんもどきのもどきです。

ただこれがさっぱりしていて美味しくて、生姜醤油をつけていくらでも食べられました。

ジャズ~ラーメン

昨日は東京からまっすぐ帰宅せず、長野市の芸術館(長野市役所)で「ジャズ・フェスティバル2022」を聴きました。

長野市芸術館ジャズ・フェスティバル2022

その中でも特に「クリヤ・マコトクインテット」の演奏が素晴らしく、フュージョンに縁が無かった私でも鳥肌が立ちました。

クリヤ・マコト(ピアノ)
 納 浩一(ベース)
 大坂昌彦(ドラムス)
 エリック・ミヤシロ(トランペット)
 中川英二郎(トロンボーン)

 ジャズピアニスト、作編曲、サウンドプロデューサーなど幅広く活動し、近年はプロジェクト”アコースティック・ウエザーリポート”が大きな話題を呼ぶクリヤ・マコトが、日本のジャズ・フュージョン界の第一人者を集めたスペシャルクインテットで出演。

終わってから新幹線の発車時刻まで時間があったので、18時過ぎてすぐ近くのラーメン店「醤縁(しょうえん)」に入りました。

以前夫が1人で芸術館にコンサートに行った時に寄ったら、美味しかったそうなので。


先に食券を自販機で購入します。

夫は濃厚中華そば900円、私は初めてなのでスタンダードな中華そば860円にしました。

麺も自家製で、こだわりを感じさせる、飽きの来ない美味しいラーメンでした。

私の中華そばです。

夫の濃厚中華そばです。

さすが長野県です。こんな物が置いてありました。

七味唐辛子で有名な八幡屋礒五郎からラーメン七味なる物が出ているのですね。

さっそくかけて食べました。

ブラックペッパー、ホワイトペッパー中心に複雑な辛味があって美味しかったので、長野駅で1個と詰替え用1袋を購入しました。

食べ終わって芸術館に戻り、タクシーを呼んで待っていたらなんとコンサートに出演されていた方々のお帰りに遭遇出来ました。

最初は1組目、2組目に出られた カイ・ぺティート氏が車で出たところ、手を振って見送りしました。

その後スーツケースをガラガラと引いた2人連れ。

「あれ?今の人たちって、 トロンボーン奏者の中川英二郎氏とドラム奏者の
大坂昌彦氏だったような・・・」

マスクをされているので確信を持てずに見送りました。

まさか歩いているわけがないと思い込みもありました。

そのあとトランペット奏者の エリック・ミヤシロ氏がやはりスーツケースを持って歩いて来られました。この方は絶対間違えない風貌をされています(笑)。

思わず声をかけた夫。二人で褒めちぎりました。

喜んでくださって良かったです。気さくな方でした。

夫と「いやあ、駅まで行かずにここでラーメン食べて正解だったね!」

と感動しました。

せっかく長野に行ったのに善光寺御開帳はスルー、の夫婦でした(笑)。

達郎~串亭~長野

達郎ライブは3年ぶり、やっぱり達郎はいい!

6/22リリースのニューアルバムを予約した人だけもらえる色紙を夫がゲットしました。

夫は初回生産限定盤のみつくCDが欲しかったようです。

夫の同級生がおかみの居酒屋「串亭」はおすすめです。

八王子市の隠れ家的存在のようで、カウンターには常連客と思われる方が座られ、個室には何組もの家族連れがいらっしゃいました。

料理もお酒もすべて美味しかったです。

妙高市出身のおかみのいる居酒屋、八王子に行かれた時にはぜひお立ち寄りください。

八王子「串亭」のHP

いただいた料理、お酒の写真です。

串焼きの写真は撮り忘れました。

本日のおすすめです。

大好きなねぎの酢味噌和えがあり、もちろんお願いしました。

夫も気に入ったようです。

お造りはすずき、のどぐろ、うに、しめ鯖、まぐろ、どれも美味しくてうっとり・・・

ここで板さんに質問。

実は大葉、みょうが、紫蘇の穂など刺身についている野菜は全部食べてきましたが、花が分からなくて・・・つまり食べられるのか?というか最初から食べられないものを同じ皿に飾り付けはしないだろうと思っていました。

やっと聞く機会があり、返事はやはり食べられるのだそうです。

だから食べました。

お皿には何も残っていなかった。これが私の目指す食事です(笑)。

お酒は久しぶりに新潟県の酒蔵ではないものを吞みました。美味しかった。

普段は焼酎ですが、こんなに美味しい和食にはやっぱり日本酒です。

おすすめの中から生カキの食べ比べです。夫と1個ずつ食べました。

これは絶対家では出来ないメニューなので、行く前からあったら頼もうと決めていました。美味しかった、幸せです。

これもおすすめメニューの中から鮎の塩焼きです。

これは半分にして頭の方を私が食べました。

私は魚は骨も頭も残さずに全部食べることをモットーにしています。

もちろん全部いただきました。魚の頭って美味しいんです。

八王子のホテルで宿泊した後、今日は長野市でジャズコンサートでした。

ここでも凄いことがあったのですが、それについては後日アップします。