昨日は夕方夫が出かけていたので、18時半に帰宅してから夕飯づくり。
冷凍の餃子を焼こうかと思いましたが、塩麹を塗っておいた生鮭があったので、焼きましたが焦げました。味噌漬け、粕漬け、塩麹付けの魚は美味しですが、油断するとすぐ焦げます。
枝豆を塩ゆでし、キャベツ、なす(畑)、ウインナーをペペロンチーノ風炒めにしました。玉ねぎは常備菜の酢漬けです。
とうもろこしは夫がチンしてくれました。
写真が美味しそうではなく、残念です。
載せないでおこうかとも思いましたが、せっかく撮ったので載せます。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は夕方夫が出かけていたので、18時半に帰宅してから夕飯づくり。
冷凍の餃子を焼こうかと思いましたが、塩麹を塗っておいた生鮭があったので、焼きましたが焦げました。味噌漬け、粕漬け、塩麹付けの魚は美味しですが、油断するとすぐ焦げます。
枝豆を塩ゆでし、キャベツ、なす(畑)、ウインナーをペペロンチーノ風炒めにしました。玉ねぎは常備菜の酢漬けです。
とうもろこしは夫がチンしてくれました。
写真が美味しそうではなく、残念です。
載せないでおこうかとも思いましたが、せっかく撮ったので載せます。

昨日はさつきの芽かき、畑の草取りなどをし、夜はサーロインステーキにしました。ニュージーランド産なのでそんなに高くはないし、さしが入っていなくてしつこくないので年寄り向きです。
夫は相変わらず「牛の脂は苦手だ」などと言っておりましたが無視・・・
豚肉さえ食べていればご機嫌ですが、たまにはステーキだっていいじゃない。
ソースは肉汁にケチャップ、ソースを入れて煮詰めました。
なす(畑で初もぎ)も焼いてそのソースをかけました。美味しかったです。
パセリも畑で採ってきました。
私はなぜか肉料理には粉ふきいもと人参のグラッセを付けたくなります。
脳にインプットされているのでしょうか。
スープはインスタントのふかひれスープの消費期限が迫っていたので、キャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ、卵、酢を足して量を増やしました。
これがなかなかの美味しさでした。

昨日は娘と孫たちが一泊していきましたが、私が仕事だったので夕飯は近所の楽膳屋一で夕飯を食べました。妙高市プレミアム商品券でほぼまかなえたのでありがたかったです。
お昼は家へ帰っていなり寿司とサーモン&きゅうりだけの手巻き寿司を作り(朝から準備しておきました)、ホットドッグをチンして食べました。
楽膳屋一ではお子様プレートだけお願いしておきました。
見えていませんが、奥にオムライスがあります。し、エビフライにはタルタルソースが添えられていて、本格的な料理でした。

大人のお通しです。
どれも美味しかったです。

帰宅してから孫たちとまたババ鬼ごっこをしてエネルギーを発散しました。
私が鬼婆になって家中追っかけっこをし、チャンバラもします。
双子が小学校へ上がってからはサッカー教室が土日ともあるらしく、なかなか来ることができなくなりました。これが普通の成長ですが、だんだん寂しくなります。今のうちにババ鬼ごっこを楽しもうと思います。
6月7日(水)、原 由子がソロとして初の映像作品『スペシャルライブ2023 「婦人の肖像 (Portrait of a Lady)」 at 鎌倉芸術館』(Blu-ray & DVD)をリリースしました。
サザンオールスターズのファンクラブに入っている夫が完全生産限定盤を購入してくれました。
まだ観て(聴いて)いませんが、すごく楽しみです。
サザンオールスターズも桑田佳祐の音楽も好きですが、原坊の音楽も大好きです。


オンラインショップで予約したため、特製レターセットもついてきました。
これは私がもらいましたが、便箋2枚、封筒1枚なので、一度書いたら終わりです。使わずに取っておきましょう。

昨日はまた会合で高陽荘( 上越市西城町3丁目6番22号 )が会場でした。
料理は「富寿司」の物でした。

その後3人で仲町へ繰り出して2次会。
小さな居酒屋で日本酒を堪能しました。
地元出身ではない女性に糸魚川の大火の話をしたら、「ぜひ飲んでみたい」とおっしゃったので「加賀の井」をいただきました。
すっきりしていて美味しかったです。

昨日帰宅してから畑を見に行ったら、食べごろのきゅうりが2本ぶら下がっていました。採れたてはみずみずしくて美味しいので、毎年味噌をつけて食べることにしています。美味しかったです。なすも週末くらいには収穫できそうです。
夫に豚肉の生姜焼きと千切りキャベツをリクエストしました。
白和えとごぼうのサラダはローソンで買って帰りました。どちらも食べたかったのですが、一から作るのは面倒くさいです。7人家族の時は出来合いの物など買う気もしなかったですが、2人分なら買った方が無駄が無くていい時もあります。どちらも美味しかったです。もちろん生姜焼きも美味しかったです。
玉ねぎの酢漬けは血圧の薬です(笑)。

S邸の庭に咲いているというガクアジサイ「隅田の花火」をいただきました。
綺麗で驚きました。こんなアジサイは初めて見ました。
隅田川の花火の特徴
花は、中心に小さな花が固まって咲き、その周りを囲むように10個~16個の装飾花が咲きます。
装飾花は中心の花よりも大きく、八重に咲き軸が少し長いため、まるで花火が打ちあがり開いたように見えます。
私も欲しいです。園芸店で探してみましょうか。

昨日は鯖の塩焼きとナムル(もやし、人参、きゅうり)をリクエストしました。
どちらも美味しかったです。
使い切らないといけないピーマンが2個残っていたので、ウインナー、玉ねぎと一緒にオリーブオイルとニンニクで炒めました。味付けはマジカルスパイスのみです。
わかめ、大葉、きゅうりの酢の物は残り物でした。

昨日は冷凍してあった夫作カレーを解凍してくれました。
頂き物の新わかめを塩抜きし、きゅうり、大葉と一緒に酢の物にしました。
美味しいわかめでした。
きんぴらごぼう、コールスローサラダは残り物です。

私の玄米&小豆&黒ごまの冷凍ストックが無くなったので、昨日の朝研いでおいて夜炊きました。炊きあがるのを待ってからカレーをかけて食べたので、これだけ遅くなって別撮りです。
カレーも美味しかったです。

昨日は生協で注文した根菜入り焼きつくね串と炭火手羽焼きを温めてもらいましたが、つくねが甘い味付けで美味しくなかった。手羽はとても美味しかったのですが。
値段を確認したらつくねは6本で290円(税抜き)、手羽は4本で498円(税抜き)、1本50円じゃ仕方ないか・・・
私はつくねを作ったことが無いのですが、娘が作ってくれるつくねはとても美味しいです。やはり手作りにはかないません。今度挑戦しようと思っています。挑戦するほど面倒な料理ではないですが。

コールスローを食べたかったので、帰宅してからひたすら野菜を刻んで作りました。
砂糖、酢、マジカルスパイス、マヨネーズで味付けしました。
あとはもずく酢でした。
昨日はコンサートから帰ってきてからちょっとだけ畑でピーマンの芽かきなどをしました。そのあとブログの更新を済ませて時計を見たら17:45。
慌ててテレビをつけて大好きな笑点の大喜利を見ました。年寄りです(笑)。
ハンバーグを作る予定で合いびき肉を解凍しておきましたが、なんだかやる気が無くなったので、メニューを変更しました。スコップメンチカツにしようと考えましたが、それも面倒くさくなり、麻婆豆腐にしました。合いびき肉だと合いませんが、ま、いいか・・・豆腐を消費しなくちゃ・・・
恒例の冷蔵庫一掃DAYなので、ピーマン、なす、えのき、玉ねぎなど具沢山の麻婆豆腐でした。花椒が無いので山椒をたっぷり入れて作りました。輪切りの唐辛子もい入れましたがもっと辛くても良かったです。
面倒くさいと言いながらきんぴらごぼうを作りました。
と言っても、切ってある物を生協で購入しておいたので楽でした。
これも使わなくてはいけない食材でした。
中華くらげはいつもの通りきゅうりと酢を足しました。

昨日、今日と妙高市文化ホールでスペシャルコンサートがありました。
東海大付属高輪台高校吹奏楽部の特別講演会に地元の妙高高原中学校吹奏楽部、高田北城高校吹奏楽部、中越高校吹奏楽部、富山県立新湊高校吹奏楽部も参加し、大々的なコンサートでした。
昨日は夫が1人で行き、感動したので私も誘われて今日2人で行ってきました。
昨日のうちにチケット2500円2枚を購入してもらっておいて良かったです。
今日のチケットは早々に売り切れたようです。文化ホールの席に空きがない様子を見たのは久しぶりです。
レベルが高くて驚きましたし、感動しました。行ってよかったです。
城戸市長が最後に一緒にチューバを吹いたことにも驚きました。上教大の長谷川先生も一緒に参加してくださっていました。城戸市長の講師?




昨日は夕方の開催で夫一人で行ったので、早めに夕飯を作りました。
道の駅の鮮魚センターで刺身(サーモン、ハマチ等)の切り落としとカツオを購入し、畑で大葉を採ってきて漬け丼にしました。
漬けたれは醤油3:酒1:みりん1を煮切って冷ましておいてから漬けます。
ガリは新生姜で手作りです。スライスした新生姜を湯がいて良く絞って甘酢で漬けるだけです。手作りは美味しいです。
卵焼きは色々試しているので、だいぶレベルが上がってきました。
この漬け丼、夫が絶賛してくれました。
箸休めはもずく酢でした。
