新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(ラーメン)

清里食堂

今日は娘が双子を連れて長岡へ行き、母も1日出かける日なので、

お昼に自宅へ戻らなくていい日になりました。

1人行動が好きな私、

「コンビニで買うのもなんだし、佐七でそばか、清里食堂でラーメン食べようかなあ。」

(もちろん1人でが前提の話です。)

それを聞いていた夫が「俺も食べたい!」と一緒に行くことになりました。

2人とも1日1食は一体どこへいってしまったのでしょう(笑)。

私は清里食堂では「辛みそラーメン750円」を頼むのですが、

今日は夫が頼んだ「担々麺750円」を一緒に注文しました。

2016102701

辛くてとても美味しかったです。

そこで同じ町内のNさんご夫妻にお会いしました。

長男同士が同級生ですが、子供が成人してしまうと、近くに住んでいても

何年も顔を合わせない状態になってしまうのだと思いました。

人間は、自宅と勤務先をつないだ線の往復でほとんど一生を過ごすのでしょうか(笑)。

 

でも奥様が私のブログを見てくださっているそうで、離乳食教室へ行ったこと、

昔一時期事務員にブログをバトンタッチしたことまで知っていてくださいました。

これが7年前ですから、何年もの間見てくださっているということです。

見つけたきっかけが、これまた清里食堂の「清里ラーメン」というキーワードで

探した結果だそうなので、不思議な因果です。

嬉しかったです。ありがとうございます。

中学生職場体験最終日

今日はミニ棟上げです。

午前中に元請企業に体験に来ていた別の2人が、木工事の見学を希望しており、

うちの会社で体験している2人の仕事ぶりを見て行きました。

2016102001

関係ないですが、今日のお昼に作った焼きそば(太麺)です。

双子の二男が、娘の食べるところをじーっと見ていました。

昨日双子に初めて10倍がゆを食べさせたのですが、2人ともべーっと出しました(笑)。

今日は私は見ていないのですが、二男は出さなかったようです。

長男は最初から舌を出して拒否したそうです。

二男は娘似、おそらく我が家の家系で食い意地が張っているのだと思います。

2016102002

久しぶりのオーモリ

昨日の日曜日、娘夫婦と交代でまたまたお昼にラーメンを食べに行ってきました。

娘夫婦は国道8号線沿いの「中華そば立川」へ行ったそうです。

上越市在住のブロガーtakeさんのブログで紹介されていたのを

私がスマホで見せたら、二人ともその気になったようです。

夫と私は、地元オーモリ新井店へ行って来ました。

週末はいつも混んでいるのでスルーし続け、今年1月以来8カ月ぶりの来店です。

月刊新潟Komachi 10月号で、新潟県第6のラーメンとして紹介されたので、

以前に増して混んでいます。

昨日は午後2時を過ぎても外で待っているお客様がいました。

【Komachi 10月号で紹介されていた記事の内容】

新潟5大ラーメンには、上越エリアは入っていない。

しかし、上越にも昔からずっと愛されているスタイルがあった!

こまち編集部が勝手に「6大ラーメン」と掲げる、それが“上越妙高とんこつ”!

豚のみを使った白濁していないスープが基本スタイル、

豊かな豚の香りが猛烈に食欲を刺激してくるラーメンなのだ。

そんなラーメンを食べれるお店の中から、パイオニア的な店や特徴的な店である5店をご紹介します。

 

新井店は昭和60年に開店したので、30年以上経ったのですね。

地元に根付いた人気店です。

私はここの麺が大好きです。

まずは夫が頼んだ台湾ラーメン800円です。

ラーメンに野菜が乗っているのが好きではない夫ですが、これは別格のようです。

かなりの辛さですが、くせになる美味しさです。

2016091901

私が頼んだもやしラーメン800円です。

最初は普通に食べ、1/3ほど食べてからは酢で味の変化を楽しみました。

もやしラーメンと酢の愛称はバッチリです。

2016091902

もう少し化学調味料が少ない方が私好みですが、美味しかったです。

ご馳走様でした。

 

蒲公英拉麺YAMATO

蒲公英って「たんぽぽ」って読むんですって。知らなかった・・・

なので、表題の読み仮名は「たんぽぽらーめんやまと」です。

昨日の日曜日の昼、暑くて台所に立つのが嫌だったので、

夫と母と3人でまたまた外食。

どこへ行くかを決めずに車を上越方面に向かって走らせ、

「蕎麦にしようか、ラーメンがいいか、それとも・・・」

私「上越妙高駅西側に出来たフルサットに三和区のたんぽぽらーめん姉妹店ができたらしいよ。」

夫「じゃあ、行ってみよう!」即決。

フルサットは、駅前の扇型の民有地に大小12のコンテナを設置して作った複合商業施設

で、6月17日にオープンしたばかり。

北陸新幹線上越妙高駅周辺では初めての本格的な商業施設進出です。

蒲公英拉麺 YAMATOの他に、季節に応じた食材を提供する居酒屋「越後・尊美(たかみ)」、

立ち飲みスタイルの「コンテナ屋台ご当地ソウル」、直営の土産物店「フルサット商店」、

カフェなどが出店しています。

2016082201

蒲公英拉麺 YAMATO入口

2016082204

メニュー表。自動販売機で前もって食券を購入します。

2016082202

メニュー表の裏面。

2016082203

夫が頼んだ「ブラック醤油チャーシュー麺(1000円)」です。

真っ黒なスープですが、しょっぱくなく、まろやかであっさりしていました。

チャーシューは夫好みだったらしく、美味しかったそうです。(チャーシューって好みが分かれます。)

2016082205

母が頼んだ「上越田舎みそラーメン(880円)」です。

味変の「生かんずり」がつきます。

雪中梅の酒粕が入っているそうで、今まで食べたことがない味噌ラーメンでした。

(どちらもスープを味見しました。)

2016082206

私が頼んだ「トマトチーズ麺(900円)」です。

トムヤムクンラーメンにしようか迷いました。

サラダとご飯がついていて、

「スープをご飯にかけて食べてください。」と言われました。

粉チーズがかかっていた他に、中にブルーチーズと思われる細長い物?が入っていました。

もう少しトマトの味が前面に出ている方が私は好きですが、美味しかったです。

ご飯の方は味見だけして、夫に食べてもらいました。このご飯とスープは合います。

麺はトマトチーズ麺だけ、細麺で違っていました。この麺には豆乳が入っているらしいです。

2016082207

美味しかったです。ご馳走様でした。

次はトムヤムクンにしよう!

姥姥(まあま)ラーメン

先日長岡市へ夫と出かけた時にお昼に入った、姥姥(まあま)ラーメン長岡店を紹介します。

娘たちが留守(孫たちの100日の行事で)なのはわかっていたのですが、

どうしてもその日しか都合がつかなかったのです。

子供たちが小さいころ、キャンプの帰りに2~3回ほど柏崎店は入ったことがありましたが、

何年ぶりかの訪問です。確か麺が美味しかったという記憶がありました。

本店は三条市にあるらしいです。

2016081501

メニューです。

2016081502 2016081503 2016081504 2016081505 2016081506

メニューには載っていませんが、つけ麺、スープ無し麺?、冷やし中華も

出来るようです。

2016081507 2016081508 2016081509

夫が頼んだ「こだわり醤油のチャーシューメン850円」です。

麺の太さは普通と太麺のどちらかを選ぶことができます。夫は普通の太さを注文しました。

2016081510

私が頼んだ「辛みそラーメン850円」です。私は太麺にしました。

辛みそは太い方が合うような気がしたので。

2016081511

手打ち麺がもちもちしていて、とても美味しかったです。(もちろんスープも)

ご馳走様でした。

青島ラーメン

今日は娘夫婦が孫2人を連れて、長岡市へ戻って行きました。

娘婿の乗用車にチャイルドシートを2つ付け、子供たちが泣くといけないので

娘も乗車。娘の軽乗用車を私が運転、荷物を夫の車に積んで、3台で行きました。

娘たちがおっぱいをあげたり、片づけたりしている間に、

長岡市で有名な「青島食堂」の生姜醤油ラーメンを食べに行って来ました。

夫は初めて、私は2度目の来店です。

その後交代して、娘夫婦が別のラーメン店へ・・・

 

青島食堂のメニューは青島ラーメンと大盛り、青島チャーシューメンと大盛りの4種類のみ。

前もって食券を購入します。

あとはトッピングでメンマ増し、ほうれん草増し、刻みネギ増しなどが選べます。

2016073001

夫が注文した青島チャーシューメン大盛り900円+メンマ50円増し(100円増しもあります)です。

2016073003

私が注文した青島ラーメン+メンマ50円増しです。

2016073002

ちょっとしょっぱく感じましたが、生姜の風味が効いていて美味しかったです。

これは飽きない味ですね。

それにたった3人でお店をまわしているのに驚きました。

その方々の働きぶりをみているだけで良い気分になります。

 

カップヌードル勢ぞろい

良いおっぱいを出すために、なるべく出来合いを使わず、

和食中心の食事を作ってきましたが、一昨日の日曜日に

「そろそろカップ麺食べたいんじゃない?」

と娘に聞いたら、

「食べたい!!」

という返事でしたので、日清のカップヌードルを色々揃えました。

娘は日清のカップヌードルシリーズしか食べませんので・・・

2016052301 2016052302

結局娘夫婦は食べなかったのですが、(せっかくおびやが明けたので、とんかつ大矢で外食)

夫がシンプルなカップヌードル、母がシーフード、私がシンガポール風ラクサを食べました。

トムヤムクンヌードルは食べたことがありますが、シンガポール風ラクサはなかったので、選びました。

「カップヌードル トムヤムクンヌードル」に続くカップヌードルエスニックシリーズ第2弾で、

シンガポールの人気麺料理であるラクサを再現したそうです。

ココナッツミルクの甘さとスパイスの辛味が重なり合ったコク深いスープが特徴です。

味見した夫は×だそうですが、私は好きな味でした。

この中ではSio(塩)が未経験なので、次は塩にしたいです。

自宅でラーメン

連休中は外食したくてもどこも混んでいて、待つだけでイヤになります。

昨夜は久しぶりに夫と母と私の三人だけになり、ラーメンでも食べに行こうかと

思ったのですが、上記の理由でやめて、家で手作りにしました。

昨年9月に埼玉から移動販売に来たおじさんから買っておいた

ラーメンがあったことを思い出し、醤油ラーメンをチョイスして作りました。

チャーシューは出来合い(美味しくなかった・・・)、メンマの替わりに筍のスライス、

あおさ海苔、野菜炒め(キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、長ねぎ)をトッピング。

これがとても美味しかったのです。(特にストレート麺が)ご馳走様でした。

昨年9月にブログ内で昇竜軒を紹介した記事

2016050601

玉家

先日娘夫婦が友人一家と行って、安くて美味しかったとの感想だった

上越市春日新田にある「玉家(たまや)」へ行って来ました。

上越地区では珍しい豚骨ラーメンのお店です、

2016041901

カウンター4席に テーブル席4人掛け1、6人掛け1だけのこんじまりとした店でした。

定休日が無い上に、マスター1人で作り、片づけ、会計まで全てこなしていました。

でも待ち時間は比較的短かったです。働き物のマスターです。

2016041902

2016041903 2016041904 2016041905

娘が頼んだとんこつらーめん黒(650円)です。

麺が少なめなので、替え玉100円を追加しました。

麺のゆで加減は4種類から選べます。

3人共かた麺にしました。

2016041906

夫が頼んだ玉家盛りらーめん(750円)です。

夫は替え玉の替わりに同じ100円のミニどんぶり3種類の中から

肉胡椒飯を頼みました。(写真は撮り忘れました)

角切りのチャーシューとネギが乗っていて、これがなかなかの量で、食べ応えがありました。

2016041907

私が頼んだ中華そば(650円)です。

煮干しと鶏だしで美味しかったのですが、やはり売りにしているメニューの方がお薦めです。

麺は全てストレートでした。

私は替え玉を我慢して、夫の肉胡椒飯を少し味見させてもらいました。

2016041908

値段設定が安くて、それなりに美味しかったので、また行こうと思いますが、

今度はいつになるかわかりません。

ここには懐かしい物もありました。

瓶入りコカコーラの自販機です。

1本100円で購入して、みんなで回し飲みしました。

自販機の写真をスマホで撮ったのですが、なぜか消してしまいました。残念・・・

新製品

4月11日発売の日清カップヌードル新商品2つを買ってみました。

どちらの税抜き230円と、値段は高めです。

まずは「贅沢だしスッポンスープ味」

2016041301

2016041303

カツオのうまみがたっぷりと効いた和風だしにショウガを利かせ、

スッポンの粉末を加えて仕上げたコクのある和風スープ。

具材は鶏つみれ、クコの実、白ねぎ、シイタケ。コラーゲン1000mg入り。

麺は細麺でした。

上品な味で、すごく美味しかったです。

2016041302

もう一つは、「贅沢とろみフカヒレスープ味」です。

両方とも別添で仕上げ用香味油が付いています。

2016041304 2016041305

チキンとポークをベースにオイスタソースを加えた、とろみがあり濃厚でリッチなスープ。

具材はフカヒレ風加工品、チンゲン菜、キクラゲ、たまご、クコの実。コラーゲン1000mg入り。

これも贅沢な味で美味しかったです。

さすが日清食品、外しませんね。