新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

妙高山初冠雪

25日に妙高山初冠雪だったらしいです。

昨日は天気が良かったので、雪化粧の妙高山はとてもきれいでした。

昨日はバタバタして、写真を撮る余裕がなくて残念です。

また夫にポテトサラダを作ってもらいました。

どんどん腕が上がっています。

サーモンの刺身はレタス、きゅうり、玉ねぎ、パセリとサラダにしました。

大根と厚揚げを手作り焼き肉のたれで炒め煮にし、甘いのでぼたんごしょうの醤油漬けを足して塩味と辛みを足しました。これがなかなか美味しかったです。

刺身をリクエスト

昨日の朝チラシをながめていたら、生鯖398円、お刺身盛り合わせ580円(2パックで1,000円)が目につきました。

夫に買っておいてくれと頼みましたが、

「刺身はあなたの判断で1パックでもいいよ。これは2パックいらないと思えば」とも伝えておきました。

結果は写真の通りです。

ぶり、まぐろ、サーモン、甘えびと特別夫が食べたい内容ではなかったので、自分用にしめ鯖を1パック買ってきました。私はしめ鯖は特別食べたいと思わないので、喧嘩になりません(笑)。サーモンとしめ鯖を少しだけトレードしました。

甘えびは大好物ですが、刺身は貝類や白身の魚が好きなので、1パックで十分でした。美味しかったのですが、脂がのっていたというか、油を塗ってあったみたいな光り方でした。

1時間半かけて作ってくれたポテトサラダは美味しかったです。

上沼恵美子がYou Tubeで言っていた言葉を思い出しました。

「ポテトサラダくらい作ってやれ」というジジイ!作ったことあるんか?

手がかかるのにメインにならない料理、忙しい時に出来合い買って何が悪い!

みたいなことを言われていた気がします。おっしゃる通りです。

1時間半かけて作った男性は、おそらくそんなことは言わないと思います(笑)。ただ、売っている総菜のポテトサラダは砂糖と化学調味料が入っているので、夫の口には合いません。私もですが・・・たまにはいいと思いますが。

すぐり菜とえのきの塩昆布和えはまたかのメニューですが、飽きません。

なぜこんなにすぐり菜を毎日食べられるかと言うと、すぐり菜専用の種をまいたからです。食べきれないので、人にもあげています。

生鯖は半身を塩麹に漬けて、半身を今朝味噌煮にしてきました。

笹団子パン

上越市南高田町にある小竹製菓が製造、販売している「笹団子パン」が鵜の浜日帰り温泉人魚館の売店で売られていました。1個200円でした。

わすけを教えてくださったご夫妻に1個ずつ、私たち夫婦に1個ずつ買ってきて昨日食べました。ご夫妻にはブルックリンのパンも差し上げました。

ブルックリンもわすけの帰りに寄りました。ここはいつも混んでします。

「笹団子パン」は去年「秘密のケンミンショー」で紹介されたそうで、今や大人気のパンです。

パッケージのパンダがかわいいです。

中身の笹団子が甘さ控えめで美味しいのと、パンがしっとりもちもちですごく美味しかったです。米粉を使っているみたいです。

小竹製菓はサンドパンも美味しくて有名です。歴史あるお店です。

小竹製菓のHP

昨日は夫にスコップコロッケをリクエストしておきました。

畑のすぐり菜はえのきと塩昆布で和えました。

ゴーヤーチャンプルーとキムチ鍋は前日の残りでした。

スコップコロッケ、美味しかったです。

中年?老年夫婦には揚げたコロッケはだんだんいらなくなります。

と言うか、揚げるのが面倒くさいと感じるこの頃です。

ケアの日

今日はケアの日でした。

午前中にカイロプラクティック、午後は美容院の予約を入れておきました。

カイロプラクティックは最近具合が悪くなくても1か月に1回行くようにしています。何をするにも健康でないと出来ないからです。

1日中雨が降ったりやんだりしていて、外仕事ができなかったのでちょうど良かったです。

昨日の夕飯は味付きチキンスティックがメインで、生協の餃子を夫が焼いてくれました。

キムチ漬けも生協です。

後はいつもの残り物でした。

最近読んだ本

まずは購入して読んだ本です。

畠山健二著「本所おけら長屋19巻」相変わらずの面白さでした。

これは母に回します。

高田郁著「ふるさと銀河線」です。

「みをつくし料理帖」「あきない世傳金と銀」「あい」「出世花」は全部読みました。これらは時代小説ですが、「ふるさと銀河線」は珍しく現代物で短編小説でした。

高田さんは時代小説でデビューする前は長い間「川富士立夏」というペンネームで漫画原作を書いていたとのことです。
この作品は集英社の「you」という女性向けコミックに「軌道春秋」という28回にわたって連載されたもののうち8編。

さすがは高田郁さんです。ほっこりする場面が多く、読後感がすごく良かったです。この本は手放したくないです。

図書館で借りて読んだ本です。

綾辻行人氏の「館殺人シリーズ」の順番を飛ばして読んでしまったので、その飛ばした本を順番に借りて読んでいます。

トリックが見抜けない、最後のどんでん返しが予想外と、面白い作品ばかりです。

そして次の順番の「暗黒館の殺人」上下巻を借りましたが、厚さにビックリ!!

2週間で読み終えるのは無理かもしれません。延長することになりそうです。

昨日はステーキでした。

シンプルに塩コショウとスライスニンニクで味付けしました。

人参のグラッセと粉ふきいもは夫に作ってもらいました。

ほうれん草のソテーとコールスローサラダは帰ってから作りました。

コールスローサラダは酢が強すぎて今ひとつでした。

かぼちゃのスープは生協で頼んだものです。これは美味しかったです。

ポークソテーだと何も言わない夫が、

「牛の脂は美味しくない」と文句を言っていましたが、

「そう?どっちも一緒じゃない?」

と私はしらばくれました。確かに昨日のステーキ肉は国産だけど安かったせいか、今ひとつでした。私も脂身だけ残しました。

一歩も外へ出ない日

昨日の日曜日は朝から作業着を着て畑の草取りをしようと思っていましたが、何となく出そびれて、結局1日中掃除して本を読んでクロスステッチをして過ごしました。お昼も以前購入した「新潟4大ラーメン」の「濃厚味噌ラーメン」が残っていたので、コーンや白菜他野菜と鶏肉を足して作りました。

一歩も外へ出なかった1日でした。基本私は全く苦にならないのです。

どちらかと言うとインドア派?

「だから太るんだよ!」と娘にはいつも言われていますが。

一昨日土曜日は夫が自作カレーを解凍してくれました。

ゴーヤーとなすをいただいたので、豆腐を使ってゴーヤーチャンプルーを作りましたが、ここにぼたごしょう醬油漬けを入れ過ぎて辛すぎたので、夫は途中でリタイア。私は辛い物大好きなので、夫の分も食べました。

買ったきゅうりが少し残っていたので、紫玉ねぎとみょうがの甘酢漬けで酢のものにしました。箸休めにちょうど良く、美味しかったです。

もちろんカレーも美味しかったです。

昨日のお昼に濃厚味噌ラーメンを食べ、夜はポークソテーにしました。

本当は一昨日カツカレーにしようとカツ用豚肉を解凍しておいたのですが、カロリーが高すぎると思い、やめました。

付け合わせの野菜はたっぷりと・・・粉ふきいも、人参のグラッセ、ブロッコリー、コーンのバター炒め、なすのオリーブオイル炒めです。

ポークソテーのソースは肉汁に先日のあまりのトマトソースを混ぜました。

後は冷蔵庫の残り物でした。いつの残りかわからない物もありましたが、私が食べるだけですから構いません。丈夫な胃腸ですから(笑)。

久しぶりが続きます

塩麹をまぶして冷蔵庫に入れておいた鶏もも肉をどう調理しようか迷いました。

夫には何もしなくていいと告げ、さて何を作ろうか・・・

クックパッドを眺めて、トマト煮込みに決めました。

材料が足りないので帰りにスーパーへ寄ってあらごしトマトパック、セロリ、しめじ、きゅうりなどを買いました。

アヒージョの残りのオイルでニンニクのみじん切りを炒め、じゃがいも、なす、セロリ、玉ねぎ、しめじ、鶏もも肉を炒めてあらごしトマトを2パック入れ、コンソメキューブ、酒、水を少々足して煮込みました。帰ってからの煮込み料理なので、食べるのは遅くなりましたが。

最後に塩コショウで味を整え、盛り付けてからパセリをかけました。美味しかったです。

何が久しぶりかというと、セロリを買ったのが久しぶりでした。

セロリは好きなのですが、なかなか買う機会がなかったです。

存在を忘れていた?

サラダはそのセロリの葉の部分ときゅうり、サラダ菜(野菜室にあった)、玉ねぎ、ミニトマト(畑で最後の収穫)をアヒージョの残りのオイルに酢、マジカルスパイスで作ったドレッシングを和えて作りました。これも美味しかったです。

ガーリックフランスパンはスーパーで2割引きになっていたので買いました。

さて今日は当社にとって年度末です。頑張って仕事をしましょう!

まずは棚卸しです。

安全パトロール

昨日は妙高市建設業親和会の安全パトロールで、私は初めて参加しました。

2か所回ったのですが、最初行く予定だった現場が工事終了してしまったそうで、急遽赤倉の水管橋でした。当社が下請けで型枠工事を行っている場所です。

帰ってきた従業員に感想を聞いたら、

「あんなに大勢だとは思わなかった(あることは知らされていたそうです)。後ろからの視線を強く感じて、緊張した」

という返事でした。だろうね・・・

2か所目は錦町の新井総合公園陸上競技場改修工事でした。

トラック部分のウレタンを薄く剥がして、その上にまたウレタンで補修するという工事で特殊な内容の為、専門に行っている会社に頼むしかないみたいです。

初めて知りました。

それで駐車場に県外ナンバーの車が何台も停まっていたのですね。

昨日は餃子スープがメインでした。

生協の餃子を使い、創味シャンタン、オイスターソースなどで味付けしたスープに白菜、人参、なすを入れました。

なす、ウインナーをペペロンチーノ風炒めにしました。

アンチョビポテトは夫が作ってくれてありました。美味しかったです。

何年ぶり?

昨日は夫にブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダをリクエストしました。

朝じゃがいも、人参、椎茸を煮ておいて、帰ってからいかを足して煮るつもりで解凍しておきました。

昨日なすとオクラをいただいたので、急遽その2つも足しました。

いかを煮た料理はいつぶりでしょう。忘れるくらい食べてなかったです。何年も食べてないかも・・・美味しかった・・・夫もそう言っていました。

冷奴の薬味は青じそ、みょうが、ぼたごしょう醬油漬けでした。

どれも美味しかったです。

ただじゃがいもはきたあかりを使ったので、煮崩れてしまいました。味はいいのですが。

安倍晋三氏の国葬が終わりました。

実施したことについては賛否両論あります。

国葬が正しかったかどうかはわかりませんが、私は安倍氏は立派な政治家だったと思います。こんなに仕事をした総理大臣はなかなかいないと思います。後に続いた 菅義偉氏も好きです。任期が短すぎました。それでも短い間にかなりの仕事をしてくださったと思います。

特に後期高齢者で年収200万円以上の方の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げたことを評価します。これは該当者からはかなりの不満が出るはずですし、選挙にも影響が出る可能性があります。それでもこれをやらなければ、現役世代の負担が増えるばかりだと思うので、よくぞやってくれたと思いました。年寄りをないがしろにしているわけではないのです。負担できる方から負担してもらう、無駄な医療費は抑える、ただそれだけのことなのです。ブログに政治的な発言はしない方がいいのですが、これは一度書きたいと思っていました。

連休終わり

連休は子供、孫たちとバーベキューしたりゲームセンターへ行ったり、楽しい時間を過ごしました。

バーベキューの肉は全て中郷区の豊岡肉店で購入しました。

さすが豊岡の肉は美味しくて、カルビ、モツ、ハラミ、タン、レバーなどあっという間に食べてしまいました。

そして豚ロース、美味しい肉屋さんはこの豚が違います。すごく美味しかったです。写真は残念ながらありません。

肉の他には鮎、海老、野菜色々を焼きました。

孫たちも喜んでいました。

それぞれが戻り、昨日やっと晴れたので玉ねぎの種をまきました。

妹からモロヘイヤとジェノベーゼソースが届きました。彼女も畑をやっていて、狭いのに私なんかと比べ物にならないくらい多品種を育てています。

ジェノベーゼソースはバジルと青じその2種類でした。この青じそが美味しいのだそうです。楽しみです。

昨日は2人の夕飯に戻りました。

冷蔵庫をの中身を見て、消費しなければいけないものを調理しました。

まずは豆腐。麻婆豆腐にしました。冷凍の豚ひき肉もあったからです。

なす、ぼたごしょう醬油漬け、鷹の爪、玉ねぎ等具だくさんです。

味付き豚レバーはもやし、生のぼたごしょうなどと炒めました。

ミネストローネは孫たちに作った残り物です。チーズをちょっとだけ入れてコクを足してあります。