新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

古タオル寄付

高田法人会女性部が継続して行っている活動の一つに

古タオルやシーツを集めて、介護施設等に寄付するというものがあります。

今日の午後、役員と事務局で2つの施設に寄付に行って来ました。

どちらも社会福祉法人高田福祉会が運営する施設で、

上越市とよばにある「悠久の里」と上越市薮野(やぶの)にある「笛吹の里」です。

2018032202

「悠久の里」はバローに買い物に行った時に

「ここに老人ホームがあるんだ」

と知っていましたが、「笛吹の里」は存在自体知らなかったです。

2018032203 2018032204

5kg相当のタオルやシーツを合計25袋寄付しました。

渡している場面はありませんが、お互いの事務局のカメラでは撮影しました。

 

 

ビーフシチュー&塩キャベツ

先日の夕飯です。

久しぶりにビーフシチューを作りました。

そして居酒屋にあるメニュー、塩キャベツも作りました。

作り方は娘に教わりました。(孫たちが来ていた日に作りました)

手でちぎったキャベツに鶏がらスープの素、ごま油、塩を入れてもむだけです。

2018032101

野菜は全て自家菜園でした。美味しかったです。

 

 

HIKAKIN

昨日の「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 新しい仕事スペシャル」は

夜7時半から73分の拡大版で、妙高市出身のユーチューバーHIKAKINさんが

前半に登場しました。

彼の年収は3億円超えと言われています。

まさかYouTubeでこんなに稼ぐことが出来ると、誰が10年前に想像していたでしょうか。

2018032001

しかしこの番組を見て、なるほどと思いました。

とにかくプロフェッショナル!仕事の流儀に出演するだけのことはあります。

365日休みなし、毎日画像をアップするだけでも凄いのに、

ファンサービスの丁寧さ、炎上を防ぐための細かい下調べ等の努力、

頭が下がりました。

益々活躍されることを期待しています。

2018032002

NHKプロフェッショナル 仕事の流儀HPから抜粋

制作した動画の総再生回数79億回以上、チャンネル総登録者数1,100万人を超え、日本トップを誇るユーチューバー、HIKAKIN(ヒカキン)28歳。その成功は、日々のたゆまぬ努力で成し遂げられている。こだわりをとことん追求するため企画から出演、撮影、編集までを一人で行い、1年365日、ほぼ1日中仕事をしている。動画を作る上で大切にしているのが、視聴者と同じ立場で率直にものを言い、演出もあえて作り込まず、「リアル」であること。「そこらへんにいそうな兄ちゃん」みたいに身近であることこそが、視聴者の共感を生むと考える。決して楽しいことだけじゃない日常の中で、元気な自分を見てもらい、クスッと笑ってもらうことを目指す。

 

 

祈りの幕が下りる時

2018031901

図書館で加賀恭一郎シリーズ第7、9、10弾(東野圭吾著)を借りて全て読み終えました。

どれも面白かったのですが、特に最後の「祈りの幕が下りる時」は感動しました。

今までのシリーズの完結編です。

これは映画化されていて、1月27日から地元のJ-MAXでも上映されているようです。

2018031902

先日久しぶりにJ-MAXで映画を観てきましたが、夫と二人で何を観るか迷った結果

「空海」にしました。

これが今一つわかり難い内容だったので、こっちにすれば良かったと後悔しました。

 

 

 

夫作マーマレード

生協で購入したマーマレードが終わり、夫がスーパーマーケットで買ってきた物が

甘いだけで美味しくなかったのです。

マーマレードが好物な夫はついに手作りに挑戦!

甘夏みかんを買って来て、ワックスと中のわた、薄皮を取り除いて

砂糖4割を入れ、作っていました。

昨今はネットで調べれば何でもレシピが載っていますから。

「マーマレードは苦みが無いと美味しくない」

と夫が言うとおり、ほんのり苦い、美味しいマーマレードが出来ました。

2018031701

 

加賀恭一郎シリーズ~続き~

2018031501

加賀恭一郎シリーズを順番に読んでいます。

第4の事件「どちらかが彼女を殺した」はまだ順番待ちなので、飛ばして次の2冊

「私が彼を殺した」と「嘘をもうひとつだけ」を読み終えました。

「私が彼を殺した」は最後まで犯人がわからず、私には今一つでした。

今は「赤い指」「麒麟の翼」「祈りの幕が下りる時」を借りています。

 

主人公の加賀恭一郎がいいですね。

刑事としての手腕がすごいですが、人間としても惚れてしまいます。

 

 

 

オーレンプラザ

昨日の午後社会保険委員の事務研修会があり、初めてオーレンプラザへ入ってみました。

同業者への応援で型枠工事の一部を施工しましたが、完成してからは初めて見ました。

ホール施設、集会学習施設、こどもセンターからなる複合施設です。

上越市のHPで市民交流施設高田公園オーレンプラザを紹介しているページ

2018031601

エントランスホールから中庭を望んだ風景です。

2018031602

2018031603

天気が良くて暖かい日だったので、子どものプレイエリアよりも外の広場で遊んでいる

子どもたちが多かったです。

子どもを預けることもできる(有料)らしいです。

2018031604

近いうちに孫たちを連れて行きたいです。

 

 

 

鴨ねぎうどん

先日久しぶりに丸亀製麺に行って来ました。

期間限定の鴨ねぎうどんがもうすぐ終了するらしいので、並盛640円を注文しました。

2018031401

鴨肉と長ネギの出汁が効いていてとても美味しかったです。

大好きな柚子と三つ葉もいいアクセントになっていました。

2018031402

ご馳走様でした。

昨日から始まった期間限定メニューは、あさりうどうんだそうです。

これも美味しそうです。

2018031403

 

 

 

 

ある日の夕飯

キャベツがやっと安くなり、毎日のように千切りキャベツを食べています。

写真は先週末の夕飯です。

カキフライ、千切りキャベツ、大根と人参と油揚げとがんもどきの煮物、

鶏レバーと色々野菜のキムチ炒めをセルフサービス(笑)で。

このまま食卓に出して、食べたい量を自分で取り分けました。

千切りキャベツをざるのままは勘弁してもらいました(笑)。

2018031301

 

 

 

今度は石川名物

先週末地元のスーパーマーケットで石川、富山フェアをやっていて、

私が好きな石川名物「とり野菜みそ」も扱ってくれました。

これはこの辺ではバローに行かないと買えないのです。

バローは本社が岐阜県なので、新潟県ではなかなか見られない物がたまにあります。

2018031201

まとめて3袋買いました。

鍋の味付けだけでなく、味噌炒めや味噌漬けにも使える、便利で美味しいおすすめ品です。