昨日はトマト鍋にしました。
にんにく、ジェノベーゼソース、カットトマトをたくさん使って、イタリアン風です。
サバの水煮がメインで、野菜は冷蔵庫の整理を兼ねて白菜、長ねぎ、えのき、もやし、大根菜を入れました。
味付けは鶏ガラスープの素と白だしです。美味しかったです。
納豆は生卵と大葉を入れました。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日の夕方、無性にお刺身が食べたくなり、スーパーマーケットへ買いに行きました。
我が家は私と長男が刺身大好きで、夫と長女がそれほどでもないと好みが分かれます。
二男はどうだったかな?二男は長女が育てた(長女曰く)ので、よく覚えていません(笑)。
ただ、刺身がおかずだと長女と二男が並んでフライパンで照り焼きにしていたことが
たびたびありました。つまり焼いた方が好きなのでしょう。
何にしても、我が家の子供たちは何でも食べることは間違いありません。
但し、長男は漬物と梅干が嫌いで、絶対食べませんが。
ふくらぎとあじの刺身が安かったです。
安いということは、旬で美味しいということなので、買いました。
どっちも美味しかったです。
大根、じゃがいも、鶏肉の煮物は前日の残りに味を少し足しました。
納豆は大根おろし、大葉、刻みねぎ入り。ねぎは夕飯だと心おきなく入れられます。
黒っぽいのは昆布の佃煮風。
佃煮ほど煮詰めてはいませんが、甘じょっぱく煮て、山椒の実でアクセントをつけました。
大量に作ったので、何人かにおすそ分けというか、無理やり押し付けました(笑)。
りんごの品種の中では秋映(あきばえ)が好きです。
酸味も甘みも強くて、ジューシーなところが夫も私も気に入っています。
(特に酸味、果物は酸っぱくないと美味しくないと、二人とも意見が一致しています)
皮の色が黒っぽいところも好きです。
おでんが食べたかったのですが、練り製品を買いに行くのが面倒で、じゃがいも、鶏もも肉と煮ました。
大根は十字に切れ目を入れ、朝下茹でしておきました。
火を止めた鍋の中に鶏肉を入れ、夕方までそのままにしておき、帰ってからゆで汁を捨て、じゃがいもを足して白だしと鶏ガラスープで煮込みました。
その煮汁で大根菜を別に煮ました。
ちょっと味が薄かったので、お客様からいただいた手作りかんずりをつけて食べました。
これは合います。美味しかったです。
大きい皿は私のレバニラ炒め、小さい方は夫の豚ニラ炒めです(笑)。
今回は酢に漬けておいたニンニクを刻んで、たっぷり入れました。
あとはもずく酢、口の中をさっぱりとリセットしてくれます。
以前から生協で申し込んでもなかなか当選しなかったフォロのドレッシング。
今回ようやく当選して、初体験でした。
ということです。
キャベツときゅうりと玉ねぎのサラダにかけてみました。
確かにコクがあって、美味しかったです。クセになりそうです。
我が家はもう少し酸味があっても良かったですが。
昨日のメインは豆乳鍋でした。
IHにしてからは、卓上でカセットコンロで鍋をする以外、ルクルーゼを使用しています。
寒くなってきたので、鍋が美味しくなってきました。
これからの季節は毎日でもいいです。野菜が摂れるし。
昨日は夫の親戚が来訪。
お土産を色々頂いた中で、虎屋の羊羹の詰合せがありました。
お菓子のしおりは、裏が英語バージョンになっていました。
羊羹は長期保存が可能なので、非常食にもおすすめなのだそうです。
すぐに食べなくてもいいのですが、食べたいです。
涼しくなって、朝の緑茶を飲む習慣を復活させました。
たこ唐草シリーズのマグカップは私専用です。
お茶と羊羹、合います。楽しみです。
昨日は鰺が手に入ったので、南蛮漬けにしました。
唐辛子は乾燥させたものではなく、お客様から頂いた生の青唐辛子を輪切りにしました。
切っていた時にせき込むほど辛かったです。
スモークサーモンはマリネに、酢がかぶりましたね。
納豆には大根おろしを足しました。
大根と人参のきんぴらはしょっぱ過ぎました。(色を見ればわかります)
昨日の夕方、高田法人会の会議が直江津駅前のホテルセンチュリーイカヤであり、
懇親会をパスした私は、午後5時45分頃にホテルを出ました。
外はもちろん暗くなっていて、早く帰ろうと先を急いでいたせいか、
下を見ずに歩いていたせいか、駐車場の車止めにつまづいて、思いっきり
転んでしまいました。
膝はすりむくし、腰はひねるし、思わず「痛ーい!!」と叫んでしまいました。
誰も見ていなかったことがせめてもの救いでした。
今日はとりあえず膝が痛いくらいですが、この先何ともないことを祈っています。
慌てて帰り、その後玄関引戸のレールに何か挟まっていると、
夫と二人で掃除をしてから作ったご飯なので、チャチャっと出来る物だけです。
今時の玄関引戸はかなり重たいので、1人では持ち上げることが出来ないのです。
夫には(右側)豚肉とピーマン、パプリカ、玉ねぎを焼き肉のたれで炒めました。
たれは手作りして、冷蔵庫にストックしてあります。
私は同じものの豚肉を大好きな豚レバーに替えました。
大根、きゅうり、カニカマのサラダはポン酢、マヨネーズ、コショウで味付け。
本当にチャチャっと出来てしまいました。
でも美味しかったので良しとします。
親戚の法要の引き出物で頂いた京粕漬「魚久」の粕漬、味噌漬けです。
有名なお店らしく、個包装して合って、とても美味しそうです。
昨日の夕飯に2種類焼いてみました。
銀だらといかの粕漬です。
焼き方、食べ方の説明書がついていました。
他の漬け魚と違って、味がしっかり染み込んでいるので、よく洗ってから焼くのだそうです。
いかは中までしっかり洗ってから焼き、輪切りにします。
さすがにふっくらと身が厚くて、美味しかったです。
いかはちょっと甘くて、夫がいつも通り「甘い、もういらない。銀だらはうまい」
だそうです。両方半分ずついただきました。
後はエリンギのバター醤油炒め、大根菜のお浸し、白菜キムチです。
ちょっと物足りなかったので、納豆と豆腐もあとで足しました。
相変わらずよく食べる夫婦です。
器はネットで注文しておいた、たこ唐草です。
この他にも何種類か、たこ唐草シリーズを購入しました。
また無駄遣いをしてしまいましたが、食事の時間を楽しくするための費用なので、良しとします。