昨日は夫が留守でひとり飯。
何を食べようか・・・わざわざ買って食べるのは避けたい・・・ある物で野菜の不足が無いように食べたい・・・
解凍しておいたささみと長ねぎ、薄暗い中畑で採ってきたとう菜を炒めて塩だれで味付けし、山椒をたっぷりかけて食べました。美味しかったです。
納豆はたっぷりの刻みねぎと大根おろしを混ぜました。
もずく酢はいつも通りきゅうりを足しました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は夫が留守でひとり飯。
何を食べようか・・・わざわざ買って食べるのは避けたい・・・ある物で野菜の不足が無いように食べたい・・・
解凍しておいたささみと長ねぎ、薄暗い中畑で採ってきたとう菜を炒めて塩だれで味付けし、山椒をたっぷりかけて食べました。美味しかったです。
納豆はたっぷりの刻みねぎと大根おろしを混ぜました。
もずく酢はいつも通りきゅうりを足しました。
WBCで日本中が沸き立っています。
予選リーグも盛り上がりましたが、昨日のイタリア戦は面白かったです。
まさか大谷がセーフティバントを仕掛けるとは・・・
大谷シフトで三塁側が空いていたとは言え、まるで高校野球を観ているようでした。
栗山監督が大谷のことを「野球小僧」と呼んでいましたが、まさしくその通りだと思います。勝つためにはどうしたらいいか、昨日の大谷の頭の中はそれしか考えていなかったのかもしれません。純粋な「野球小僧」です。
大谷だけでなく、攻守ともにみんなが大活躍でした。
準決勝進出、おめでとうございます!
さあ、アメリカへ出発!!
昨日は麻婆豆腐をリクエストしました。
先日亡くなられた陳健一氏のレシピを使って作ったという麻婆豆腐は、今まで一番の出来でした。美味しかったです。
消費期限が迫ってるカニ缶、白菜、人参、もやし、きゅうりはフォロのドレッシングとポン酢で和えました。野菜摂取の為のメニューです。
上越へ行ったついでにブランタニエールで買った明太子フランスパン、バジルフランスパンも食べてしまいました。写真はありませんが、どちらもすごく美味しかったです。
息子夫婦が夫の退任慰労、私の就任祝いに送ってくれたひつまぶし。
昨日始めて食べました。
まずはそのままで。
一緒に写っている総菜は茹で白菜、とう菜(今年初めて畑で採ってきました)、千切り生姜の塩昆布和えと切り干し大根の煮物です。
次は薬味を乗せて。
添付のたれや薬味です。大葉も足しました。山椒が味を引き締めてくれました。
最後は添付のお茶漬け用出汁をかけていただきました。
3種類の食べ方が全て美味しくて、感動しました。
さすが名物です。ご馳走様でした。
昨日スーパーマーケットで1パック100円で売っていた豆鯵を南蛮漬けにしました。
息子夫婦から送ってもらった退任・就任祝い第三弾、ひつまぶしの予定を変更してもらいました。生なので足がはやいからです。
量が足りなかったので、一緒に購入した紅鮭も南蛮漬けにしました。こちらは揚げずに焼きました。野菜は人参、玉ねぎ、大葉、生姜、唐辛子です。
どちらも美味しかったです。
食べたかった切り干し大根は皮つきを買ったので、戻すのに少し時間がかかりました。干し椎茸は戻し過ぎました(量)。みりんと醤油だけの味付けでしたが、美味しかったです。今日のお弁当にも入れました。
もずく酢はきゅうりを足しました。
昨日は切り干し大根を無性に食べたくなりましたが、在庫が無かったので椎茸、枝豆がんも、白菜を煮て食べました。食材が色々値上がりしているので、なるべく無駄なものを買わないようにしていますが、必要なものも足りていません(笑)。
今日は買って帰ろうと思います。
最近お昼は2日に1回ほど玄米を中心にお弁当を作っているので、煮物の常備菜があると便利なのです。
昨日の煮物は全部食べてしまったので、常備菜というわけにはいかなかったです。
玄米も冷凍しておいたものが昨日で終わったので小豆、黒ゴマも足して1升ほど炊き、小分けにして冷凍しました。黒い食材は体にいいと聞いたので。
メインはネギトロ丼でした。いつもの納豆入りです。
昨日孫たちがサッカー教室に行っている間、暇だったので娘の手伝いをしました。
小学校で使う算数セットの名前シールつけです。
おはじきが一番大変なので、それを終わらせてくれと頼まれました。
四半世紀ぶりの仕事です。うちの子供たちの時代は名前シールが出始めたのでまだいいのですが、その前は一つ一つに手で書いていたらしいです。
「こんなのまだあったんだ?」と驚きました。
学校に備品としておいておけばいいのに・・・一時しか使わないのにわざわざ全員購入する意味がわかりません。双子は二倍お金も手間もかかります。
何だか腑に落ちないまま終わらせました。
疲れたので夕飯は簡単に済ませました。
冷蔵庫、冷凍庫の整理を兼ねてすき焼き風煮にしました。
肉は豚肉です。
今日は孫たちに会いに新潟市に来ています。
愛犬コロ助も連れて来て、みんなで一緒に散歩もしました。
かねこやへ行ったらなんと穴子があって、天ぷらで売っていました。かわはぎの刺身も買って、ご馳走でした。どちらもすごく美味しかったです。わかめ、きゅうり、玉ねぎの酢の物は鰹節入りです。
ビビンバが大好きですが、なかなか手間のかかる料理なのでハードルが高かったのですが、生協のチラシで見つけて購入してみました。
夫が半熟卵も用意してくれました。
4人前を2人でペロリ! 美味しかったです。
「年の割に2人とも食べるよね」と子供にも言われます。
自分で作る場合はゼンマイを増やします。そのゼンマイを戻すのが面倒なのでハードルが高い料理なのです。中国産の水煮は使いたくないし・・・
スープは前日の残り、ちょっとだけ残っていたセロリは塩昆布、ごま油、酢をひとたらしで味付けしました。
今朝会社の郵便受けの上に一面黄色い粉が・・・
朝洗濯物をたたむと夫がくしゃみの連続。
しばらく外へ干すのはやめます。
昨日はおのやの「海のごちそう頒布会」から「サンマのみぞれ煮」でした。
流石甘すぎず、しょっぱすぎずいい味付けでした。
先日の手羽唐の骨をとっておき、ニンニク、生姜、長ねぎなどを入れてコトコト煮込んでおいたスープに白菜、ウインナー、水菜を入れ、もつ鍋の残りを足して味を整えました。これがなかなか美味しかったです。
生の玉ねぎを食べたくてスライスし、さっと水にくぐらせてかつお節、ポン酢をかけて食べました。これは毎日でもいいかもしれません。
今日明日は最高気温が19°だそうです。
杉花粉が飛びそうです。今年は多いそうです。
私は19歳の時に花粉症を発症し、55歳で何となく治りました。
理由はわかりません。
多少はくしゃみが出ますが、切なさはありません。
鼻をもぎたい(低い鼻ですが)、目も開けられない、鼻水のかみすぎで鼻の下がゴワゴワになるので、ティッシュペーパーを使わずにガーゼを持ち歩く、など大変な思いを35年ほどしてきました。真っ盛りの方、お察しいたします。
昨日はもつ鍋。少々高いけど牛生もつの美味しさに目覚めた夫婦です。
美味しかった!